知っておきたい!鮎釣り・友釣り用語集
これから鮎の友釣りをはじめたい人や、はじめたばかりの初心者の方なら知っておきたい用語を集めました。
随時追記していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
当ページにない用語で、初心者の方なら覚えておきたいという用語があれば、以下のフォームからぜひ教えてください。
ア行
あ
アカ(垢)
石に付いている硅藻(ケイソウ)。やや汚れた水質だとランソウが多く付く。コケとも呼ぶ。
アカぐされ
高水温や渇水で垢が死滅した状態。ふやけた感じになり、鮎は縄張りにしない。
遊びアユ
ナワバリを持たないで、群れている鮎。ナワバリに侵入してきた鮎を追い出そうとする習性を利用する友釣りで釣りにくい。川の淵やトロ場に群れているケースが多い。
編み込み(編み付け)
仕掛けの結束方法。名前のとおり、糸を交差させて編み込む。鮎釣り専用の編み込み台を使用すると編み込みしやすい。
鮎(アユ)釣り
「清流の女王」とも呼ばれるサケ科の魚。春に海から遡上して石が敷き詰められた河川に生息している。石についたコケ(珪藻類)を主食とし、良質なコケの付いた石に縄張りを持つ。
鮎竿
友釣り専用の竿を指す場合のが一般的。全長8~10mと、あらゆる釣りの中でもっとも長いのが特徴。
鮎ベルト
腰に装着して、引き舟のロープやペットボトルホルダーをセットしたり、タモの柄を腰に差したりするのに欠かせないベルト。
荒瀬
大きな石が入っていて、流れの荒い瀬。
い
イカリ針
イカリ状の針。3本イカリと4本イカリがある。
石裏
上流から見て石の下流側を指す。増水時に垢が残りやすいポイント。
一束
釣果100尾のこと。
一番のぼり
天然遡上鮎で、もっとも早く川を遡上してきた鮎。
糸ふけ
糸のテンションを緩めてたるんだ状態。泳がせ釣りでは糸ふけの量でオトリの泳ぎをコントロールする。オバセと同義語。
入れ掛かり
釣れた鮎をオトリにして送り込み、すぐさま掛かるといった状態が連続すること。
う
右岸
上流から見え川の右側。逆が左岸。
ウレタン背バリ
背バリをハナカンまわりにセットするために設けている輪っか部分に、ウレタンを採用している背バリ。
ウェーダー
水に立ち込む釣りで、おもに下半身を冷えから守るために着用する。鮎釣りでのウェーダーとは、一般的にブーツ一体型の「スリムウェーダー」を指す。
馬の背
川の中で、その部分だけ盛り上がっているポイント。水中の尾根。
え
エステルライン
ポリエステル素材の糸。低伸度で感度に優れているが、結束強度が弱い水中糸には向いていない。鮎釣りでは天上糸に使用する人がいる。
エビ
掛け針がハナカン上の糸に引っ掛かって、オトリがエビのように曲がってしまう状態のこと。
F1
鮎の養殖で交配した一代目のこと。
堰堤(えんてい)
水をせき止める構造物で田んぼに水を導いたり、水量を調整したり、土砂災害を防いだりの目的で造られる。ただし、鮎やサケ・マスの遡上を妨害するため、改修工事をおこなっている川もある。
お
追い
野鮎がオトリを追い払うこと。「追いがいい」「追われた」などという。
追い星
鮎のえらの後ろあたりが黄色になっていること。縄張りをしっかりもち、追い気のある鮎ほど濃く大きく現れるとされている。
置き竿
友釣りにおいては、休憩中にオトリをつけたまま竿を立てかけておく行為。場所取り行為であり、友釣りでは一般的にマナー違反と指摘される場合が多い。
送り出し
オトリを手元から川の流れに送り出すこと。
押し
水流の強さを表すときに使う言葉。例:押しが強い
落ち鮎
晩夏から秋にかけての産卵期に、川を下る鮎。「サビ」と呼ばれる、オレンジや赤など婚姻色が出て全体的に魚体が黒くなる。
オデコ
1匹も釣れないこと。ボウズと同じ意味。
オトリ
仕掛けにセットする鮎。釣れた鮎と交換すれば、それが今度はオトリになる。川に到着したら、まずはオトリ屋でオトリを2~3匹購入する。
オトリ缶
買ったオトリや、釣った鮎を活かしておくためのアイテム。車でオトリを移動する際の必需品。
オデコ
1日釣りをして、1匹も釣れないこと。ボウズと同じ意味。
オバセ
水の抵抗を利用すべく、糸をやや緩めること。「オバセを効かせる」「オバセる」などといったりする。オトリを泳がせてポイントに誘導するためのテクニック。
オモリ(錘)
強い流れでオトリを沈ませるべく、中ハリスにセットする。
泳がせ釣り
竿を45度程度に立ててかまえ、鮎を泳がせる釣り方。
カ行
か
解禁
鮎釣りがシーズンインする日のこと。川によって異なる場合がある。
海産アユ
海で採取した天然の稚アユを人工的に育てた鮎。鮎釣りのために川に放流される。
替穂先
標準穂先とは別の交換用の穂先。
カガミ
水面が波立たず、鏡のように静かなポイント。
かけ上がり
川底が斜めに傾いているポイント。
掛けバリ
鮎の友釣りで使う針のこと。3本イカリや4本イカリ、チラシバリなどがある。
返し抜き
掛かったらそのままダイレクトにタモでキャッチするのではなく、いったん上流に飛ばして流れ落ちてきたところをタモに入れる取り込み方法。
渇水
川の水位が下がった状態。野鮎がナーバスになりやすい。
カニ横
川を横切らせるようにオトリを誘導するテクニック。下竿にして下流のオトリを送るとやりやすい。
がま鮎
釣り具メーカー「がまかつ」の鮎釣りブランド名。
上(かみ)竿
竿を流れに対して上流側に角度を付けてかまえること。反対は下竿。
上(かみ)飛ばし
オトリの上流に泳がせるテクニック。
川切り
川の向こう岸へ流れを切って渡ること。
川相
川の水質や水量、石の状態などさまざまな要素をまとめた川の状態のこと。「川相が良い、悪い」などと言う。
川読み
川の状態をよく観察して、釣りの戦略をたてること。
ガンガン瀬
荒瀬の中でもより荒く波立っているポイント。
鑑札
釣り券のこと。
完全仕掛け
竿にセットすればすぐに釣りができる、出来合いの仕掛け。
岩盤
板状の大きな岩のポイント。よい垢が付く好ポイントだが滑りやすく注意が必要。
カーボンロッド
炭素繊維をおもな材料とした釣り竿。軽量で強度や感度に優れており、ほとんどの鮎竿がカーボンロッド。
き
キンク
ラインに折り目がついた状態。メタルラインで起こる症状で、キンクになると切れやすい。
く
汲み上げ放流
天然遡上鮎が堰堤を登れず溜まっているのを採取して、上流に放流すること。
グラスリ
ダイワの鮎竿のフラッグシップモデル「グランドスリム」の略称。
け
ケラレ
アタックしてきた野鮎に針がかりせず。弾かれてしまうこと。「ケラレる」「ケラレた」「ケラレが多発」などと言う。
こ
コケ
アカ(垢)ともいう。石に付いた硅藻のこと。
湖産鮎
湖で育って川に遡上する天然鮎のこと。多くは琵琶湖産を指す。
固着
振り出し竿がつなぎ目が動かなくなってしまい、竿を仕舞えない状態。
コロガシ(釣り)
たくさんの針が付いた仕掛けを使い、竿の操作で鮎を引っ掛ける釣り。禁止されている河川も多い。
ゴロタ石
ゴロッとした石が溜まっているポイント。浮石の場所を指す場合が多い。
サ行
さ
竿尻(さおじり)
元竿の握れる部分の一番下のこと。
竿抜け
まだ誰も釣っていない、もしくはしばらく釣っていないポイント。
サカサ針
針がオトリの後方に位置するように、固定するための針。逆バリともいう。
左岸
上流から見えて川の左側。逆は右岸。
先糸
穂先に結んで、カラミを防ぐ太めの糸。天上糸と同義語。
先掛けタイプ
針先がストレートになっている、針の形状のこと。ストレートタイプともいう。反対がシワリ。
先調子
穂先付近からよく曲がる竿の調子。
誘い
オトリを操作して野鮎にアピールすること。
サビ
産卵期の鮎の体色が黒くなるなど変化した状態。
サラ場
しばらく釣り人が入っていないポイント。
ザラ瀬
浅めで緩やかに波立っている瀬。チャラ瀬と同じ意味で使われる場合が多い。
し
地合い
鮎の活性が上がって、よく釣れるタイミングのこと。
ジオロック
シマノの鮎タビに搭載されている、自分でソールを交換できるシステム。
下竿(しもざお)
流れに対して自分よりも下流に竿の角度をつけて釣ること。扇状にポイントを広く探りやすい。
白川
増水で垢がすっかり洗い流された川の状態。
ジャパンカップ
シマノが開催している釣りトーナメントの名称。鮎トーナメントは「ジャパンカップ鮎」。
尺鮎
30cm超えの鮎。
尻手ロープ
タモの柄などにセットし、ベルトに接続するタモ流失防止アイテム。
尻ビレ
肛門のすぐ後ろにあるヒレのこと。尾びれではない。
シワリタイプ
針先が内側に向いている針の形状のこと。反対が先掛けタイプ(ストレート)。
新アカ
増水でいったん垢が流された後、石に付きはじめた新しい垢のこと。
人工産
人工的に養殖された鮎
す
水中糸
仕掛けのメインラインのこと。
素ダモ
底が袋状になっているタモ。袋ダモと同義語。
スペシャル
釣り具メーカー「ダイワ」の鮎釣り最上位シリーズの名称。
ズーム(ロッド)
元竿あたりの伸縮させて長さを変えられる鮎竿。シマノの鮎竿の名称。
スリムウェーダー
タビ一体型の鮎タイツ。
せ
瀬
流れの速いポイント。
瀬落ち
瀬が淵などに流れ込んでいる場所。急に落ち込んでいるポイント。
背がかり
掛け針が野鮎の背中にかかること。オトリにダメージを与えないもっとも良い掛かり方。
瀬頭
瀬がはじまる場所の先頭部分。
瀬肩
瀬がはじまる場所のすぐ上流側で、波立ちが少ないポイントのこと。
瀬付き
産卵期の鮎が群れで砂利底の瀬に集まっている状態。
背バリ
オトリの頭に刺す針。前傾姿勢によってオトリを底に潜りやすくするアイテム。
ゼロテンション(ゼロオバセ)
糸を張らず緩めずの状態をつくること。
瀬脇
瀬の流心の両サイドにできる緩い流れ。
そ
束釣り
1束(100匹)以上の釣果のこと。
遡上
秋に誕生した鮎の稚魚が海で過ごした後、春先に川にのぼること。
ソリッド穂先
先端部が柔らかい穂先。チューブラー穂先のように空洞でなく、素材が詰まった構造になっている。
タ行
た
タイツ
クロロプレン素材のタイツ。鮎タビ一体ではなく、ウェットタイツともいう。ピタッとした着心地で川の中を歩くやすく、水が内部に溜まることもなく安全。タビ一体型はドライタイツ。
ダイニーマ
超高分子量ポリエチレン繊維。耐久性に優れており、ハナカンの編み込み糸に用いられている。
立て竿
竿を寝かせるのではなく、立てた状態で釣ること。泳がせ釣りの基本の形。
タビ
鮎釣り用のシューズ。先が割れている「先割りタイプ」と割れていない「中丸タイプ」がある。
ためる
竿の弾力を活かして、しっかり曲げて持ちこたえる状態のこと。
タモ
友釣り用の釣り網。
短竿
8m以下の鮎竿を指す。対して、スタンダードな長さは8.5~9m。
単線メタルライン
撚り糸ではなく、名前の通り単線メタルの水中糸。
ち
チチワ
8の字結びでつくった輪のこと。
蝶バリ
ダブル蝶バリ、ダブ蝶ともいう。2本の針を2カ所にセットする針仕掛け。
ちび玉
2号以下の小さいオモリのこと。
チャラ瀬
膝下程度の浅い瀬。
チューブラー(穂先)
中空になっている竿の構造。鮎竿では穂先のタイプを表すときに使う言葉。
チラシ針
ハリスに3本を針を上下交互にセットした針仕掛け。上下交互でなくても3本の針をセットしてあればチラシという場合もある。
チンチン仕掛け
鮎の毛鉤釣り用の瀬釣り仕掛け。
つ
つき鮎
石についている縄張り鮎のこと。
つけ糸
水中糸と接続するライン。ハナカンまわり糸の上に位置する「下つけ糸」と、水中糸と天井糸に接続する「上つけ糸」がある。
ツ抜け
9つ(ツ)以上の釣果、つまり10匹以上の釣果のこと。
て
手返し
釣りの一連の動作を指す。例:手返しや速い
手尻
竿の長さを超えた仕掛けの部分。ハナカンの位置を基準に「手尻〇cm」などと言うのが一般的。「バカ」とも言う。
出ばみ
鮎が淵から瀬にコケを食みに出てくること。
天上糸
仕掛けの一番上の部分で、竿先にセットして仕掛けをさばきやすくするための糸。天井糸という場合もある。
天然鮎
秋のふ化後海に下り、春に川へ戻る天然遡上の鮎。
と
ドブ釣り
鮎の毛針釣り。
友釣り
縄張りを持つ鮎の習性を利用した日本古来から伝わる伝統の釣法。オトリを野鮎が縄張りを持つポイントに誘導し、追い払うために体当たりしてきた野鮎を針に掛ける。
土用がくれ
梅雨明け後の高水温・渇水時に鮎が瀬から淵に移動して群れてしまう状態。
ドライタイツ
ネオプレーンソックスを搭載しているタイツ。保温性が高く、寒い時期の鮎釣りで活躍する。
トロ場
流れが緩く水深のあるポイント。
ナ行
な
ナイロンライン
樹脂製ライン。しなやかで扱いやすい反面、吸水性が高く劣化しやすい。沈みにくいので瀬釣りよりも、泳がせ釣りで愛用している人が多い。
中ハリス
ハナカンやサカサ針をセットするハナカン回り糸。
縄張り(ナワバリ)
コケの付いた石に縄張りをもつ鮎の習性のこと。
ナメ跡
石に付いたコケを野鮎が食べた跡。ハミ跡と同義語。
に
入漁券
川に入るために購入する遊漁券のこと。
ぬ
抜く
引き抜いて取り込むこと。
ね
年券
鮎釣りシーズンを通して使える入漁券。
の
野鮎
川にいる自然の鮎のこと。
ハ行
は
バカ
竿の全長より長い仕掛けで、竿尻からの長さ。手尻のこと。
ハカマ
交換用の元竿のこと。全体の長さを調節する際に使用するが、今の鮎竿にはあまり設定されていない。
ハナカン
オトリの鼻にセットする。友釣りに欠かせないアイテム。
ハナカン回り糸
ハナカンやサカサ針をセットする糸。中ハリスともいう。
ハミ跡
石に付いたコケを野鮎が食べた跡。ナメ跡と同義語。
バラシ(バレる)
掛かった鮎の針が外れてしまうこと。
ひ
PEライン
ポリエチレン繊維を編み込んだ糸。低伸度で感度がよく、引張強度も高い。ただし、スレに弱くボロボロになると切れる。
引き釣り
竿を寝かして、上流にオトリを引き上げる釣り方。瀬釣りで使うテクニック。
引き抜き
鮎が掛かったら、オトリごと飛ばして空中でキャッチすること。
引き舟
オトリや釣った鮎を活かしながら釣りをするのに必要な舟形のアイテム。
日釣り券
当日のみ有効の入漁券。
平瀬
比較的波立ちや変化の少ない瀬。
ピン付きフェルトソール
フェルトソールに金属ピンを埋め込んだタイプ。
ふ
フェルトソール
鮎タビの装着されている滑りにくい素材のソール。
複合メタルライン
金属の撚り糸で、友釣りでもっとも主流のライン。
ブクブク
オトリ缶にセットするエアーポンプ。
袋タモ
底が袋状になっているタモ。素ダモと同義語。
フック式ハナカン
ワンタッチ式と異なり、開いて鮎の鼻に通したら閉じて固定するタイプのハナカン。
フロロカーボンライン
樹脂ラインのひとつ。ナイロンラインよりもやや比重が高く沈みやすい。吸水しにくく耐摩耗性に優れており、ナイロンラインよりも劣化しにくい。
へ
ベスト
鮎釣りの小物や貴重品などを収納できるアイテム。
ベタ竿
竿の角度を倒して、寝かせてる釣ること。オトリが流れに入りにくい早瀬や急瀬で有効的な釣り方。
ヘチ
岸寄りのポイントのこと。
ベリピタロック
ダイワの鮎タビに搭載されている、自分でソールを交換できる機能。
偏光サングラス
偏光フィルターを備えたサングラス。川のギラギラを抑えて水中の様子を見えやすくする効果を発揮する。
ほ
ボウズ
釣果ゼロのこと。「ボ」と言ったりもする。
穂先
竿の先端部。
マ行
ま
前アタリ
野鮎が掛かる前に、目印や手もとに感じる反応のこと。
マスターズ
ダイワの釣りトーナメントの名称。鮎釣りは「ダイワ鮎マスターズ」。
マナーケース
使用済みの針や糸などのゴミを入れるケース。鮎ベルトにセットするタイプが一般的。
み
身切れ
掛かった鮎の身が切れてバレること。
む
め
メガトルク
ダイワの瀬釣り用鮎竿のシリーズ名。
目印
水中糸にセットして、アタリやオトリの動きを目で感じ取るためのアイテム。
メタルライン
金属の水中糸。複合メタルラインと同じ意味で言う場合と、区別して「単線メタルライン」と言う場合がある。
も
持ち重り
手に感じる重さのこと。竿の長さや重量が同じでも、調子やチューニングによって実際に感じる重さに違いがある。
ヤ行
や
ヤナギ針
2本の針を間隔をあけてセットした針仕掛け。
ゆ
夕ばみ
夕方に鮎がポイントに出てきてコケを食むこと。
よ
ヨレ
石裏など流れが真っすぐでなく、水流がヨレているようなポイント。
ラ行
ら
ライトスタイル
比較的軽装で楽しむ鮎釣りのスタイルのこと。ハーフパンツとアンダータイツの組み合わせたスタイルが一般的。
り
リミテッドプロ
シマノの鮎釣り上位シリーズの名称。
リリアン
穂先に搭載されている、仕掛けを接続すための編みヒモで作られたパーツ。
れ
冷水病
細菌によって鮎がかかる病気。出血や体に穴があくなどの症状が見られる。冷水病が蔓延している間は鮎が釣れにくい。
ろ
ワ行
わ
若鮎
シーズン初期の鮎。
ワンタッチハナカン
ハナカンを閉じたり開いたりせず、着脱できるハナカン。現在主流のハナカン。
ワンピース仕掛け
下糸を介さず、直接水中糸に接続するハナカン仕掛け。