鮎ベスト PR

【2023年】「鮎ベスト」のメーカー別オススメ!選び方4つのポイント

<PR>当ページ内に商品プロモーションを含む場合があります。

鮎釣りで使用する仕掛けやハリ、小物を収納するのに便利なアイテム「鮎ベスト」

車のキーや携帯電話など、貴重品を収納するのにも欠かせません。

今回は、鮎ベストのおすすめモデルを各メーカー別にピックアップしてご紹介します。

また、初心者向けに選ぶ際のポイントも解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

オススメの鮎ベストをすぐ見る

鮎ベストとは

鮎ベストの画像
鮎ベストはさまざまな小物を収納するのに欠かせないアイテム

鮎ベストは名前のとおり、鮎釣り専用のベストです。

鮎釣りでは川に立ちこみながら仕掛けやハリを交換するなど、その場ですべてのことに対応する必要があり、多くの小物を収納できるようになっています。

腰や胸まで流れに立ち込む鮎釣りに対応すべく、丈の短いショートタイプなのが特徴。

また、真夏の暑さに対応するため、通気性や防水性に優れた素材を採用しています。

鮎ベストの選び方4つのポイント

鮎ベストを選ぶ際にポイントは下記の4つです。

では、それぞれ詳しく解説していきましょう。

収納量をチェックする

鮎ベストの機能
出典:Amazon

鮎ベストを選ぶ際はポケットの数や大きさなど、収納量を確認しておきましょう。

とくに、ハリにこだわって多くの種類を持ち歩く場合、大きめの針ケースを収納できるモデルが便利です。

また、ハリスの長いチラシやヤナギ針の使用頻度が多いなら、長さのあるチラシ用ケースを収納しやすいかも確認しておきましょう。

好みの位置に適切な大きさのポケットがあるか、自分にとって使いやすいかをチェックしてみてください。

ポケットの数や大きめの針ケースを収納できるかなど、収納量をチェックしておこう

生地の種類をチェックする

鮎ベストに採用されている高機能素材
出典:Amazon

各メーカーのハイグレードモデルには、防風性や透湿性に優れた素材が採用されています。

快適な着心地で鮎釣りをサポートするものの、高性能な素材を採用したモデルほど高価格です。

ハイグレードモデルだと予算オーバーになる場合は、必要な機能とのバランスを考慮して選びましょう。

 防風性や透湿性に優れた鮎ベストが快適!

機能性をチェックする

メッシュ

メッシュを採用している鮎ベスト
出典:Amazon

鮎ベストは背中がメッシュ仕様になっているのが一般的です。

他の釣りジャンルでメッシュを搭載していないベストだと、通気性を確保できずムレてしまいます。

なかでも、背中部の生地の下にメッシュを設けた2重構造で、暑さに合わせて背面パネルを着脱できるモデルがオススメです。

フード

鮎ベストのなかには、突然の雨に対応すべくフードを備えているタイプがあります。
突然雨が降ってきても、レインウェアを車まで取りに戻る必要がなく便利です。

また、強い日差しを防ぎたいシーンでも活躍します。

鮎用レインウェアについて、下記の記事で詳しく取り上げているのでチェックしてみてください。

ダイヤル調節システム

ダイワの鮎ベストのダイレクトダイヤルシステム
出典:DAIWA

近年、ダイヤルでフィット感を調節できる鮎ベストが登場しています。

ワイヤーを内蔵しており、ダイヤルを回すことでダブつき加減を調節できる仕組みです。

自分の体型にフィットしやすく、快適な装着感で動きやすくなるほか、立ち込み時に水流抵抗を軽減できます。

ただし、上位モデルに採用されている機能であり、高価格なのが難点です。

 メッシュに切り替えできたり、フィット感を調節できたりなど機能性をチェックしよう

カラーやメーカーで選ぶ

鮎ベストは、黒系・赤系・白系など、さまざまなカラーが販売されています。

基本的には、好みのカラーを選んでも問題ありません。

ただ「黒は太陽光を吸収しやすい」「白は汚れが目立ちやすい」など、機能性を考えて選ぶのも方法のひとつです。

また、鮎シャツやタイツと同メーカーを選ぶ方も多くいます。
デザインにスタイルに統一感を出したい場合にオススメです。

また、アブやスズメバチは「黒色に寄ってくる」と言われており、気になる場合は白系を選ぶとよいでしょう。

 統一感を出したい場合は、鮎シャツやタイツとメーカーをあわせるのもアリ

「鮎ベスト」メーカー別オススメモデル

鮎ベストの選び方がわかったところで、オススメ製品をご紹介していきます。

下記のメーカー別にピックアップしていますので、ぜひ参考にしてみてください。

今年の新製品を追加していますが、旧製品もAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングのいずれかに在庫があれば、引き続き掲載しています。お買い得品を探している方はチェックしてみてください。

また、まだネットショップに掲載されていない商品については、随時追記していきます。

シマノの鮎ベスト

シマノ(SHIMANO) 2WAYベスト・リミテッドプロ VE-011V

従来モデルから約15%軽くなった鮎ベストです。
根がかり外しポケットやピンホルダーを減らし、簡素化しています。

速乾性を高めるべく、裏生地や袖の厚みを薄くしているのもポイント。

ファスナーツマミに金属を採用し、水中糸などの引っ掛かりを軽減させています。

ダイヤルを回すだけですばやく身体にフィットする「Boa®システム」を搭載しているのもオススメポイントです。

2023NEW シマノ(SHIMANO) 2WAY ショートベスト VE-520W

ウェスト3段階の調整機能を搭載した鮎・渓流用ベーシックショートベストです。

ポケット類を簡素化し、使い勝手が向上しています。

大口栓ポケットが容量アップし、出し入れが楽々。

内側のファスナー付ポケットは、防水ケースに入った携帯が収納できるサイズに調整しています。

ダイワの鮎ベスト

ダイワ(DAIWA) クールショートベスト DV-2122

シンプルなデザインが印象的な鮎ベストです。

ピンタイプ・クリップタイプ・カラビナタイプなど、あらゆるピンオンリールの装着が可能な新型Dカンを採用しています。

「鮎根がかりはずしII」を収納できる、フロント中心ファスナーポケットを搭載。

600mmペットボトルを2本収納できる背面ポケットも便利です。

同社のスペシャルベストに近い裁断パターンを採用しており、バタつきの不快感を軽減しているのもオススメポイントです。

2023NEW ダイワ(DAIWA) スペシャル バリアテック ショートベスト
DV-1023

両胸ポケットサイズを大幅に拡張した鮎ベストです。

両脇のD.D.S(ダイレクトダイアルシステム)の構造を見直し、身体への負担を軽減しています。

内ポケットの構造も改良しているなど、より使いやすくなっているのが魅力です。

ダイワ(DAIWA) バリアテック ショートベスト DV-3021

防風性と透湿性に優れた2WAYショート鮎ベストです。

右腰大型ポケット内に、メッシュの可変セパレーターを搭載して使いやすくなっています。

各ポケットの容量を最大限確保し、より多くのケース類やツールを収納できる設計にも注目です。

ファスナーの開閉で不快な背中のムレを軽減する「サーモハッチバック機能」を搭載しています。

がまかつの鮎ベスト

がまかつ(Gamakatsu) ショートハーフメッシュベスト GM-2328

水を吸収しにくい素材を採用した鮎ベストです。
水やシブキを寄せ付けず、濡れてもすばやく乾きます。

ポケットに多く物を入れても、荷重が1点に集中しない特殊裁断パターンを採用しているのもオススメポイント。

腰ポケット内部には、小物が入る小分けポケットを装備しています。

バリバスの鮎ベスト

バリバス(VARIVAS) アクティブベスト VAVT-05

撥水・防風・透湿性に優れたナイロン2層コーティング素材「ドライアーマー®ライト」を採用した鮎ベストです。

左右に大型ポケットを備えており、鮎釣り以外にも使える汎用性の高さがオススメポイント。

ポケット内部に水抜き穴を配置して、内部に侵入した水をすばやく排出する工夫を凝らしています。

サンラインの鮎ベスト

サンライン(SUNLINE) S-DRY 鮎ベスト SUA-09214

バックシートがボタン式で取外しできる鮎ベストです。

左右の大型メインポケットに折りたたみ式の仕切りを備え、縦長のハリケースなどがきれいに収納できます。

溜まった水の排水溝率を上げるべく、前モデルよりも水抜き穴を増やしているのがオススメポイントです。

オーナーの鮎ベスト

オーナー(OWNER) 鮎渓流ライトフィットベスト No.9962

「ロールキンシステム」により、軽い着心地を実現している鮎ベストです。

肩のみにかかる荷重が腹部に分散され、快適な着用感を実現しています。

胸部に大型ポケットを備えているほか、チラシ仕掛け対応のロングフラットポケットも便利です。

背部パネルを取り外せる2WAYタイプで、暑い日は通気性に優れたメッシュ仕様に切り替えできます。

シモツケの鮎ベスト

シモツケ(SHIMOTSUKE)

フックケース独立ポケットや大容量ポケットを採用し、汎用性を高めた鮎ベストです。

片手で開け閉めできる滑りの良いスライダーなど、使い勝手の良さが魅力。

ロッドやオトリ缶ベルトの滑りを防止する、ラバーワッペンを備えています。

シモツケ(SHIMOTSUKE) メジャーブラッド鮎ベストDG SMV-320DG

柔らかい風合いで透湿性にも優れている「2.5レイヤー透湿防水素材」採用の鮎ベストです。

背面のセンターと首裏に、剛性を維持しながら通気性を高めるラバーメッシュを配置しており、ムレを防ぎながら快適に着用できます。

センターファスナーを開けずに取り出せる「完成品チラシ針ポケット」を両側に配置しており、チラシやヤナギ針を多用する方にもオススメです。

鮎ベストを着用しない「ライトスタイル」との使い分け

鮎ベストのカラーラインナップ

近年、注目を浴びているのが鮎ベストを着用しない「ライトスタイル」です。

ベストがないスタイルは開放感抜群で、ムレにくく通気性も心配いりません。

ライトスタイルでは鮎ベストの代わりに、ポーチや小さめのバッグを身に着けます。

軽快に動けるメリットがある一方、仕掛けやハリを充分に携帯しながら釣りをしたい場合には適していません。

ですので、短時間の釣りや小河川で機動力を重視したい場合はライトスタイル、充分な装備で臨みたい場合や大河川では鮎ベストを着用するなど、使い分けるのも方法のひとつです。

ライトスタイルについては、下記の記事で詳しく解説しています。

お気に入りの鮎ベストで快適な鮎釣り!

たくさんの小物やアイテムを収納できる鮎ベスト。

選ぶ際はポケットの位置や大きさ、フィット感を調節できるかなど使い勝手のチェックが欠かせません。

今回の記事を参考に、自分にぴったりな鮎ベストを見つけてみてください。