鮎タモ PR

「鮎タモ」のタイプ別オススメ22選!選び方3つのポイント

<PR>当ページ内に商品プロモーションを含む場合があります。

掛けた鮎を取り込むときやオトリを交換する際に欠かせない「鮎タモ」まれに使用しない方がいるものの、通常は必ず携帯するアイテムです。

タイプによってサイズや使い勝手、使用に適したシチュエーションなどが異なるため、選ぶ際は注意が必要。

とくに、初心者の場合はどれを選んだらよいのか、迷ってしまうこともあるのではないでしょうか?

そこで今回は、鮎タモのオススメモデルをピックアップ。
あわせて選び方も解説します。

購入を検討している方はチェックしてみてください。

オススメの鮎タモをすぐ見る

「鮎タモ」とは

鮎タモの画像
鮎タモは鮎釣りの必需品   撮影:鮎釣りHACK編集部

鮎タモは掛かった鮎を取り込む際はもちろん、オトリを交換するときにも使用する鮎釣りの必需品です。

他のジャンルでは釣り網のことを「ランディングネット」と呼ぶ場合がありますが、鮎釣りでは馴染みません。「タモ」と呼びましょう。

「鮎タモ」の選び方3つのポイント

鮎タモ
出典:Amazon

まずは鮎タモの選び方を確認しておきましょう。
選ぶ際にチェックするポイントは次の3つです。

では、詳しく解説していきます。

タイプで選ぶ

鮎タモには大きく分けて、下記の3つのタイプがあります。

鮎タモのタイプ

スタンダードタイプ

袋タモ

返し抜き用

「網なんてなんでもいいじゃないか?」と思うかもしれませんが、それぞれ向き不向きがあるのでチェックしておきましょう。

スタンダードタイプ

鮎タモのスタンダードなタイプ
出典:Amazon

袋のないもっともスタンダードなタイプです。
大きく分けて39cm36cmの2種類があります。

もっとも一般的でオールラウンドに使えるのが39cmです。

やや小さい36cmは、流れの強いポイントで腰以上に立ちこむ際に活躍します。

36cmは激流に立ちこむなど、少しでもサイズを小さくして水流抵抗を減らしたい、という場合に使用。

とはいえ、とくにこだわりがなければ、39cmで問題ありません。
はじめて購入するのであれば、39cmを選択しましょう。

袋タモ

袋タモ
出典:Amazon

底部にナイロン生地の袋を装着しているタイプが「袋タモ」です。

袋に水を貯められるため、鮎を入れたまま小移動したいときに活躍します。

スタンダードなタモでは引き舟に入れないとポイントを移動できない一方、袋タモなら溜めた水にオトリを浸けながら移動可能。

いちいちハナカンから外して引き舟に入れ、再び取り出してハナカンをつける、といった一連の作業を省けるわけです。

とくに、小河川や上流域で引き舟を腰から外して釣るようなシチュエーションで活躍。

引き舟を浸けた位置から離れてしまっても、袋ダモならオトリと掛けた鮎を弱らせずに引き舟のある場所まで戻れます。

ただし、流れに浸けた状態では水流抵抗が強くかかるため、大河川で腰ほどまで立ちこむスタイルには不向きです。

返し抜き用

返し抜き用の鮎タモ
出典:Amazon

返し抜き(掛かり鮎を上流に飛ばして流れてきたところを取り込む方法)」で取り込むのに適した鮎タモです。

サイズが小さめで水流抵抗を受けにくく、枠部分に返しをつけて鮎が逃げにくい工夫を施したモデルもあります。

ただし、サイズが30cm以下と小さく、飛ばした掛かり鮎を直接タモで受ける通常の「引き抜き」には向いていません。

もっともスタンダードなのが39cmの袋なしタイプ

袋タモは小移動する際や小河川で便利

返し抜き用のコンパクトな鮎タモもある

網目の大きさで選ぶ

荒瀬向きの鮎タモ
出典:Amazon

鮎タモはモデルによって、およそ1~5mmと網目の細かさが異なります。

小さい網目になるほどハリやハナカンが引っかかりにくく、ストレスのなく鮎釣りを楽しめるのが特徴。

また、鮎のヌメリが取れにくくオトリを弱らせにくい点もメリットです。

ただし、網目が小さいほど水流抵抗が大きくなるため注意が必要。

とくに、荒瀬に腰まで立ちこんで釣る場合には、タモにかかる水流抵抗もかなりの負担になります。

荒瀬用として購入するなら、4~5mmほどの粗目タイプが目安です。

初心者がはじめて購入する1本なら、価格と使いやすさを考慮するのが重要。

網目が小さいほど製造に手間がかかって高価格であり、1.5~2mmほどから手頃なモデルを選ぶのがオススメです。

網目が小さいほど仕掛けが絡みにくく快適

荒瀬に腰まで立ち込む際は4~5mmの粗目タイプが最適

網目が小さいほど高価格。初心者やリーズナブルなモデルを求めるなら、1.5~2mm程度の鮎タモがオススメ

機能性で選ぶ

スピードフォルムの鮎タモ
出典:Amazon

鮎タモのなかには、機能性に優れたモデルが各メーカーから販売されています。

腰に差しやすいようグリップ形状を採用したり、底部に角度をつけて魚が動き回らない工夫をこらしたりなども。

着脱式グリップでコンパクトに収納できるタイプもあり、荷物をなるべく小さくまとめたい場合に役立ちます。

ただし、工夫をこらした鮎タモは高価格になりがちです。
予算と必要な機能のバランスを考慮して選びましょう。

便利な機能を搭載したモデルにも注目

予算と必要な機能のバランスを考慮しよう

「鮎タモ」のタイプ別オススメモデル

鮎タモの選び方を理解したところで、オススメモデルを見ていきましょう。

下記の3タイプに分けてご紹介します。

  1. スタンダード
  2. 袋タモ
  3. 返し抜き用・荒瀬向き

スタンダードタイプ

シマノ(SHIMANO) 鮎ダモ LIMITED PRO PD-1C1V

網の取り付け構造を見直した鮎タモです。

ワイヤーが切れてもすぐには網が抜けにくい構造になっているのが特徴。

また、ジョイント部分のアルミ削り出しで剛性も向上しています。

グリップに穴を開けて、立ちこんだときに水流抵抗を軽減させているのもオススメポイント。

枠付近に膨らんだ形状の「鮎返し」を設けており、鮎が飛び出してしまうを防いでいます。

ダイワ(DAIWA) 鮎ダモ MS3915

オール約1.5mm網目の鮎タモです。

結び目のない滑りのよさで魚体を傷めにくい、機械編みでつくられています。

ポリエステルの採用で張りがあり、網の形状がくずれにくいのが特徴。

抜き差しのしやすいグリップ形状を採用しているほか、持ち運びや保管に便利なキャリーケースが付属しています。

ダイワ(DAIWA) 鮎タモ SF競技SP3910速攻

オトリを素早くつかめて手返しの速い釣りを展開できる「スピードフォルム形状」を採用しています。

トーナメントの限られた時間内に1匹でも多く掛けたい、エキスパートにオススメの鮎タモです。

従来モデルよりフレームが肉厚になっており、ネジレや曲がりに強い耐久性が魅力。

グリップエンドに金属をはめ込んだ仕様で、傷つきやすいグリップエンドを守っているほか、手元バランスのよさも実現しています。

ダイワ(DAIWA) 鮎ダモ MS競技SP 3910

ダイワ(DAIWA)
¥42,903 (2023/12/05 08:56:26時点 Amazon調べ-詳細)

スピードフォルムではない、一般的な丸型形状の網を搭載した鮎タモです。

網目は底部1mm・側面1.5mmで、仕掛けが網に絡むトラブルを減らす効果が期待できます。

「SF競技SP3910速攻」と並んでダイワの最上位モデルであり、最高の使い心地を求めている方にオススメです。

ダイワ(DAIWA) 玉網 鮎タモ SF競技3915速攻

スピードフォルムをさらに進化させた、速攻タイプの鮎タモです。

掛かり鮎をつかみやすく、オトリをスピーディーにポイントへ送り込めます。

手返し重視のトーナメンターにオススメです。

ダイワ(DAIWA) 鮎タモ SF3910 II

ベルトから抜き差しがしやすく、安定感を追求したグリップ形状の鮎タモです。

側面上部は網目1.5mmで、ハリが引っ掛かりやすい側面下部と底部には、さらに細かい1mmを採用。

仕掛けが網に引っかかるトラブルをなるべく減らしたい方にオススメです。

ダイワ(DAIWA) 鮎ダモV

枠系36cmのフラットフレーム採用のシンプルなエントリーモデル。

買い求めやすい価格で、初心者のはじめての1本としてオススメの鮎タモです。

仕付け糸がない仕様で、糸にやさしいフラットフレーム構造を採用しているのもポイント。

網には、型くずれしづらい2mm目ナイロンマルチフィラメント網を使用しています。

尻手ロープ取り付け穴を設けているほか、専用ケース付属で持ち運びや保管に便利です。

シマノ(SHIMANO) 鮎タモ LIMITED PRO ブラック 39 TM-321P

水流抵抗を約30%カットする「エアロハンドル」搭載の鮎タモです。

腰に差しているのを忘れるほどの水流抵抗の軽減を実現、と謳っています。

網上部には「鮎返し網」を装備しているのもオススメポイント。
不意に鮎が飛び出してしまうトラブルを防いでいます。

シマノ(SHIMANO) 鮎タモBASIS ブラック 39 TM-322Q

平均1.5mm網目を採用した鮎タモです。

糸の交点に結び目がないのがオススメポイント。
滑らかな表面により、鮎へのダメージを軽減します。

シミズ(shimizu)  テクノメッシュ カーボスター ソフト 39cm

タモを中心に手がけている釣具メーカー「シミズ」の鮎タモです。

フレームとハンドルにカーボンを採用した一体成形で段差や継ぎ目がなく、仕掛けが絡むトラブルを防いでいます。

独特な形状のハンドルエンドを採用している点にも注目。

腰ベルトに差しやすく抜け落ちにくい工夫を凝らした、使い勝手に優れているオススメモデルです。

シミズ(shimizu)  テクノメッシュTT ソフト BH 39cm

フレームにアルミとカーボンを組み合わせた鮎タモです。

フレームとハンドルのつなぎ目が一体化した「スムースフレームシステム」を採用。

ライントラブルを軽減しており、極細メタルラインを多用する方にオススメです。

着脱できる「ワンタッチ式着脱ハンドル」を採用し、遠征時など荷物をなるべくコンパクトにしたいときに役立ちます。

7種類もの豊富なカラーバリエーションから、好みのカラーを選択できるのも魅力です。

シミズ(shimizu) 玉網 テクノメッシュTT ソフト 36cm

アルミとカーボンのコンポジットフレームを採用した鮎タモ。
サイズ36cmで、腰まで立ちこむ際にオススメです。

ベルトに差しやすく抜きやすい「スパッとハンドル」により、不意の抜け落ちを防止しています。

シミズ(shimizu) 鮎タモ テクノメッシュTT ハード 39cm

シャキッとした網質により、オトリや仕掛けをさばきやすい鮎タモです。

手返しを重視したい方にオススメです。

シモツケ(SHIMOTSUKE) MJB鮎手網テクノソフトカーボン 38WB

軽量で強度に優れたカーボンフレーム採用の鮎タモです。

カーボンフレームならではの復元力で、30kg以上の加重に耐えられると謳っています。

がまかつ(Gamakatsu) 鮎タモ GM9953

バランス設計を追求している鮎タモです。
網部にはテクノメッシュを採用しています。

がまかつ(Gamakatsu) がま鮎受け素タモ GM9952 ブラック 39cm

本体素材にカーボンを使用した鮎タモです。

本体とカーボンに継ぎ目がなく、スムーズな操作性を実現しています。

軽さと剛性を両立した、一体型カーボンフレームとハンドルを採用しているのもオススメポイント。

網を含めた総重量310gと、圧倒的な軽量化に成功しているのも魅力です。

グリップエンドには、ベルトに差しやすく抜け落ちにくい、先端をとがらせたポイント設計を取り入れています。

袋タモ

ダイワ(DAIWA)  鮎タモ SF3915F

オトリをすばやくつかみやすい、スピードフォルム形状の「オトリポケット」を備えている袋タモです。

袋に角度をつけており、溜まった水を片手で捨てやすいよう工夫をこらしています。

袋自体はコンパクトなので、小河川を中心にオールラウンドに使えるオススメモデルです。

シミズ(shimizu) 袋タモ テクノメッシュTT ソフト ブラックBH 39cm

小河川やチャラ瀬で、頻繁に移動するようなシーンにオススメの袋タモです。

腰ベルトに差しやすく抜け落ちにくい「スパッとハンドル」を採用しており、機動力を活かした釣りを展開できます。

シミズ(shimizu) テクノメッシュTTF ソフト39cm

ポイント移動時に活躍する袋タモです。

ハンドルはワンタッチ着脱式で、荷物をコンパクトにしたい場合に役立ちます。

返し抜き用・荒瀬向き

ダイワ(DAIWA)  鮎タモ 荒瀬3650II

サイズ36cm、5mm網目を採用した鮎タモです。

粗い網目で水流抵抗を抑えられ、荒瀬に腰まで立ち込む際にオススメ。

フレームとグリップの接合に「高硬度RSジョイント」を採用し、高い耐久性でガタツキを抑えています。

シモツケ(SHIMOTSUKE) MJB 激流振子巾着手網 25CW

高橋祐次氏の経験を元に仕様をバージョンアップした、独特な巾着型のフォルムが印象的な鮎タモです。

水流抵抗を減らすと同時に、竿操作の邪魔にならないよう25cmに小径化しています。

マチの内径を約15cmと狭くしており、鮎が逃げ出さない構造になっているのもオススメポイントです。

がまかつ(Gamakatsu) がま鮎 袋タモ GM9951 36cm

機動力を重視したい方におすすめの36cmの袋タモです。

ジョイント部に尻手ロープ取り付けフックを設けているほか、コインで着脱可能なジョイント部を採用しています。

「尻手ロープ」も用意しておこう

「尻手ロープ」とは、タモを腰の鮎ベルトと接続するためのロープです。大切な鮎タモを流してしまうトラブルを防ぎたいなら欠かせません。

とくに、腰まで立ち込む際に尻手ロープを使用しないで鮎ベルトに差しておくのは危険。

気づいたときには腰にあったはずのタモがない、という事態が起こりえます。

また、流されたのに気づいて、強い流れのなかを必死に追いかけると水難事故になる恐れも。

基本的に、鮎タモには尻手ロープを接続する穴を設けています。

鮎タモを購入する際は、セットで尻手ロープを購入しておくのがオススメです。

ダイワ(DAIWA) 尻手ロープST 1800

ダイワ(DAIWA) 尻手ロープ 1700R

シマノ(SHIMANO) エンドロープ RP-003K

シマノ(SHIMANO) エンドロープライト RP-500P

お気に入りの「鮎タモ」を見つけよう!

~鮎タモの選び方まとめ~

ポイントやスタイルに合ったタイプを選択しよう

はじめて購入するならスタンダードな39cmモデルがオススメ

便利で機能性に優れた鮎タモも要チェック

鮎釣りで必要不可欠な鮎タモ。
タイプによって、それぞれに適したシチュエーションがあります。

できれば川の規模やポイントに合わせて、数種類を使い分けできるのがベストです。

今回の記事を参考に、お気に入りの鮎タモを見つけてみてくださいね。