鮎タビエクセル(X’SELL)から「羊毛フェルト」鮎タビが登場!
リーズナブルな鮎製品を展開している「エクセル(X’SELL)」から、羊毛フェルトを採用した鮎タビ「FINAL PERFECTION PREMIUM 鮎タビ羊毛フェルト」が発売されました。 羊毛フェルトの鮎タビと言えばシマノ製だけでしたので、選択肢が増えるのはうれしいです... 鮎竿パワー系鮎ロッド!がま鮎「パワーR」が誕生
2025年、がまかつから新しい鮎竿「がま鮎 パワーR」が発売されました。 出典:がまかつ がまかつテスター田嶋氏完全監修のパワー系ロッドです。 早速、詳しく見ていきましょう。 がま鮎「パワーR」 がま鮎パワーRは、全国的に鮎の大型化が進む近年の河川傾... 鮎竿【2025NEW】ダイワ鮎竿「銀影競技 A」がリニューアル!
ダイワ鮎竿の人気モデル「銀影競技 A」が2025年リニューアルされました。 出典:ダイワ 前モデルと比較すると、ややパワーアップしているとのこと。 では、詳しく見ていきましょう。 【2025NEW】ダイワ鮎竿「銀影競技 A」 「銀影競技 A」は、ダイワ鮎竿の... ダイワ(DAIWA)2025年注目の新製品!ダイワ「ロングタイツDT-5000W25」
ダイワから新しい鮎タイツ「ロングタイツDT-5000W25」が発売されました。 出典:ダイワ 肩までつながっており、ずり落ちないのが特徴。 通常の鮎タイツよりもフィット感を高められ、立ちこんだ際に身体が安定しやすいのもメリットです。 では、詳しく見て... 鮎竿シマノ王道瀬釣りロッド「アドバンフォース」がリニューアル!
シマノの瀬釣りロッド「アドバンフォース」が4代目モデルとしてリニューアルされました。 出典:シマノ 従来のパワーはそのままに穂先を中心にマイルド化し、オトリがよく泳いで弱りにくくなったとのこと。 では、詳しく見ていきましょう! シマノ鮎竿「ア... 鮎竿シマノから5代目「リミテッドプロRS」が登場!RTチューブラーとは?
2025年、シマノの鮎竿「リミテッドプロRS」がリニューアルされました。 5代目となるロングセラーモデルで、今回は新しい穂先が付属しているとのこと。 RSソリッドについても監修の島テスターにお伺いしたので、先調子のソリッドモデルが気になっている方は... ダイワ(DAIWA)ダイワ鮎ショートレインジャケットが3年ぶりにリニューアル!
2025年、ダイワのスペシャルGORE-TEXショートレインジャケットが3年ぶりにリニューアル! 「スペシャル GORE-TEX ベリーショートレインジャケットDR1425J」として新発売されました。 出典:ダイワ 鮎釣りに特化した新しい機能を搭載しています。 では、詳... 大会・イベント「釣りフェス2025」へ友釣り新製品を見に行ってきました!
パシフィコ横浜で開催される毎年恒例の「釣りフェス」へ今年も行ってきたので、シマノとダイワの友釣りコーナーでチェックした新製品をレポートします。 なお、かまかつやオーナーなど、その他メーカーで友釣りに関する注目すべき出展は今回ありませんでし... 鮎竿ダイワ鮎竿「銀影競技スペシャルT」がリニューアル!1&2メガトップRスイッチパーツとは?
ダイワ鮎竿の「T」調子の最高峰モデル「銀影競技スペシャルT」がリニューアルされました。 今回のリニューアルでは、#1、2をしなやかに設計しているとのこと。 早速、詳しく見ていきましょう。 【2025NEW】ダイワ鮎竿「銀影競技スペシャルT」 2025年、リニ... 鮎竿シマノから軽量胴調子の鮎竿「エアロドライバー」が新発売!
シマノから、新しいカテゴリ「軽量胴調子」の鮎竿「スペシャル エアロドライバー」が新発売されました。 シマノ鮎竿にこれまでなかったピースを埋めるNEWロッドとのこと。 では、詳しく特徴を見ていきましょう。 シマノ鮎竿「スペシャル エアロドライバー... 鮎竿【2025NEW】アバンサーが5年ぶりにリニューアル!旧モデルと比較
エントリーモデルとして人気のダイワ鮎竿「アバンサー」が5年ぶりにリニューアルされました。 前モデルより軽量化されており、初心者の方にもより使いやすくなっています。 今回は、前モデルと比較しながらアバンサーの魅力にフォーカス! これから鮎釣り... 鮎竿シマノ「トモアユ(友鮎)」がリニューアル!前モデルと比較しました
シマノのエントリーモデルとして人気の鮎竿「トモアユ(友鮎)」がリニューアルされました。 出典:シマノ 従来の4モデルから6モデルへとラインナップも増え、初心者のはじめての1本としてはもちろん、支流用として手軽に使える短竿を求めている方がよ... 大会・イベント「2024 ダイワ鮎スペシャルファンミーティング in 那珂川」参加レポート
9月28日(土) に那珂川の町裏地区で開催された「2024 ダイワ鮎スペシャルファンミーティング in 那珂川」に参加してきました。 ダイワ鮎竿の歴代スペシャルシリーズと、グランドスリムを愛用している方が参加できるイベントです。 心配された雨は降らず、た... 富山県神通川で鮎釣り!怒涛の入れ掛かりを楽しみました
9月中旬、富山県の神通川に行ってきました。 神通川といえば、天然アユがうじゃうじゃいる大人気河川。 他県からの遠征組も多く、鮎も多いけど人も多いので知られています。 富山県空港が川沿いにあるので、旅客機がすぐそばを飛行する様子を見られるので... 水中糸【検証】デュエル「アーマードFH鮎」はチチワ結びできる・接着剤でループを作れるは本当か?
扱いやすい水中糸として人気のデュエル「アーマードFH鮎」。 チチワで結束できる、接着剤でループを作れると謳っていますが、どの程度の強度があるのか気になる方もいるのではないでしょうか? 本記事では、アーマードFH鮎の結束にフォーカスして実際に強... 背バリウレタン背バリとは?メリット・デメリットを解説
背バリは、オトリを底にしっかり入れるのに役立つアイテム。 なかでも、ゴムの伸縮を利用する「ウレタン背バリ」は、多くの名手も使っている機能性に優れた背バリです。 今回は、ウレタン背バリにフォーカスしてメリット・デメリットを解説します。 ウレタ... 栃木県【2024年8月】那珂川烏山エリアのアオノロの状態を見てきた
実は、那珂川がホームグラウンドの筆者。 最近、那珂川の情報があまり見当たらないので、アオノロの状況はどうなのか八溝と烏山の2か所の様子を見てきました。 まずは、八溝大橋下。 案外、アオノロが少なかったです。 ただし、鮎も見当たりません。 ヘチ... 鮎釣り入門向けコンテンツ養殖オトリの選び方5つのポイント!ハナカンの付け方も解説
鮎の友釣りは、まずオトリ屋さんで「オトリ」を購入することからはじまります。 最初はベテランの方に同行してもらうとよいですが、いずれ一人で川へ行くときのためにも養殖オトリの基本的な選び方を知っておきましょう。 本記事では、鮎釣り初心者向けに...