初心者必見!鮎釣りに必要な道具とは?かかる費用を計算
鮎釣りに興味はあるけど・・・
「はじめるにはどんな道具が必要?」「総額でいくら費用がかかるのだろう?」と、疑問を抱いている方もいるのではないでしょうか?
また、何十万円もの高価な鮎竿を見かけると、敷居が高いと感じることも少なくありません。
しかしながら、鮎釣りは少ない費用ではじめることが可能です。
日本の伝統釣法のひとつ「鮎の友釣り」をぜひはじめてみましょう。
鮎釣りをはじめるのに必要な道具とは
「そもそも鮎の友釣りとは?」という方は、以下の記事もチェックしてみてくださいね。
鮎竿
鮎釣りでは、8~9mほどの長いのべ竿を使用します。
中小河川や木々が覆われているようなポイントでは短いほうが扱いやすく、大きな河川では長いほうが有利です。
高品質なカーボンほど軽く好感度で、1日中使用しても疲れにくいのが魅力。
ただし、高品質なカーボンを採用したモデルは高価格なのが難点です。
とはいえ、鮎竿はひと昔前より格段に進化しており、2~3万円ほどの低価格なモデルでも十分楽しめます。
また、高級な鮎竿はパーツも高く、破損させてしまうと費用がかかってしまう点にも留意しておきましょう。
はじめは安価なモデルで慣れ、レベルアップを目指す際に上位モデルへ買い替えるのがオススメですよ。
鮎釣り入門けの鮎竿について詳しく知りたい方は、下記の記事もチェックしてみてください。鮎タモ
タモは掛けた野鮎の取り込みや、オトリを交換する際に必要な鮎釣り道具です。
直径39cmと36cmがあり、主流は39cm。
底部に水を溜められる「袋ダモ」もあります。
ハイグレードなモデルは網目が細かいためハリが引っかかりにくく、鮎の肌にやさしいのも特徴。
価格はモデルによってピンきりですが、39cmに的を絞って選べば安いモデルでも問題なく釣りになります。
鮎タモは鮎釣りでは必須の道具なので、はじめに安価なモデルを買っておいて、あとにグレードの高いモデルに買い替えた際に予備とするのもオススメです。
鮎タモについては、以下の記事でも詳しく取り上げています。
引き舟
引き舟はオトリを活かしておいたり、釣った鮎を入れたりするのに使用する必須の鮎釣り道具です。
大きさは4.2~8Lとさまざまで、主流は6~7Lタイプ。
小さいほうが軽く負担にならないため、最初は小さめでもよいでしょう。
上位モデルほど細かい工夫をこらしているものの、はじめは最安値モデルでもまったく問題ありません。
引き舟の選び方は、以下の記事で詳しく解説しています。鮎ベルト
鮎ベルトはヒキフネを装着したり、タモを腰に挿したりする際に使用する必須の鮎釣り道具です。
便利な機能を搭載したハイグレードモデルもあるもの、釣り用のベルトであれば安くてもとくに問題ありません。
鮎ベルトについては、以下の記事でも詳しく取り上げているのでチェックしてみてください。鮎タビ
底にフェルトを装着した鮎タビは、滑りやすい石の上を歩く鮎釣りで必需品です。
まったく立ち込まずに楽しめるポイントなら、滑りにくい工夫を施したアウトドアシューズで代用できますが、鮎釣りを安全かつ最大限に楽しみたいなら用意しておきましょう。
鮎タビについては、以下の記事でオススメ製品を紹介しています。仕掛け
鮎釣りの仕掛けは少々特殊であり、最初から自作するのは困難です。
手軽にすぐ釣りをはじめられる「完全仕掛け」が販売されているので、チェックしておきましょう。
根がかりで失うこともあるため、いくつか予備も含めて購入する必要があります。
選ぶポイントのひとつが、天上糸が付属しているか。
天上糸はそうそう切れるものではないため、それほど多く用意する必要はありません。
天上糸からサカバリまでがセットになった、ハリさえセットすればすぐに釣りがはじめられる完全仕掛けです。
天上糸は付属しておらず、水中糸とハナカン周りで作られている張替え仕掛けです。
水中糸の太さを選ぶ必要があり、初心者mなら0.2号程度がオススメ。
あまり細いとトラブルが心配ですし、必要以上に太すぎるとオトリの泳ぎが悪くなるため注意しましょう。
完全仕掛けについては、以下の記事でも詳しく取り上げています。ハリ
鮎釣り用のハリは、自分で好みのハリスを合わせて巻く用のバラ針と、完成された出来合いタイプがあります。
バラ針を購入して自分で巻いたほうが安上がりですが、仕掛け同様最初は難しいため、セットするだけすぐ釣りをはじめられるパック品がオススメです。
トーナメンターやベテランになるほどハリにこだわるようになって使用数が多いものの、初心者なら1日5~10本程度で釣行日数分を用意しておけば充分でしょう。
鮎のハリにはイカリとチラシ・ヤナギがありますが、主流はイカリです。
イカリには「掛かりのよい4本イカリ」と「バレにくい3本イカリ」があり、最初はバラシにくい3本イカリを用意しておけば問題ありません。
号数は5~10号と幅広くあり、ポイントや鮎の大きさによって選びます。
最初は6.5号か7.0号のもっともスタンダードな号数を用意しておきましょう。
鮎釣りの本
鮎釣りはオトリを扱う特殊な釣りなので、可能ならベテランに直接教えてもらうのがベストです。
また、メーカーや漁協組合が開催している初心者講習会に参加するのもよいでしょう。
いずれにせよ、知識がまったくないとあるではだいぶ違うため、入門書を読んでおくのがオススメです。
超親切アユ釣り入門
手軽に鮎釣りをはじめられるノウハウが詰まった入門書です。
基礎が身につくDVDが付属しています。
「アユの友釣り」完全教書 (どんな状況にも対応する百戦錬磨の「基礎」づくり)
鮎釣り名人として知られるダイワテスター瀬田匡志さんの著書です。
タイトルの通り、どんな状況にも対応できる基礎について書かれています。
あると便利な鮎釣り道具
鮎釣りに最低限必要な道具がわかったところで、どんなシーンでも困らない、フル装備で望みたい場合にあると便利なアイテムもチェックしておきましょう。
鮎ベスト
鮎ベストは針ケースやスペアの仕掛けのほか、財布や車のキーを収納するために着用します。
用意しないと釣りができないわけではないものの、通常は着用するのが一般的です。
本格的に鮎釣りを続けていくなら、ぜひ用意しておきましょう。
鮎ベストについては、以下の記事で選び方を詳しく解説しています。タイツ・ウェーダー
まったく立ちこまないなら短パンでも問題ありませんが、シーズン通してさまざまな川で鮎釣りを楽しみたいなら、専用の鮎タイツやウェーダーが必要です。
真夏でも冷たい川に長時間立ち込んでいると、案外身体が冷えます。
鮎ベスト同様、通常は着用するのが一般的です。
とくに、6月の初期や10月頃の終期は震えるような寒さの日もあるため、本格的に鮎釣りを楽しみたいなら用意しておきましょう。
クロロプレーン生地の厚さはモデルによってさまざまですが、オールラウンドに使えるのは2~3mm程度のタイツです。
ウェットタイプのタイツのほか、水の入り込みを防ぐタビが一体となったウェーダー、ドライタイツがあります。
タイツ・ウェーダーについてさらに詳しく知りたい方は、下記の記事もチェックしてみてください。ショートレイン
継続的に鮎釣りを趣味として楽しみたいなら、鮎釣り用レインウェアを用意しておいたほうが便利です。
鮎釣り用のレインは立ち込みを考慮して、丈の短いショートレインが特徴。
肌寒い日のアウターとしても活用できます。
鮎釣り用のレインウェアについては、以下の記事でも詳しく解説しています。オトリ缶
オトリ缶はオトリ屋さんでオトリを購入して川まで運ぶ際や、川で鮎を生かしておくための鮎釣り道具です。
竿を出すポイントの河原にオトリ屋さんがある場合や、車での移動距離がごく短い場合は引き舟で運んでも問題ないですが、そんなお手軽なケースばかりとは限りません。
知り合いに連れていってもらううちは不要なものの、本格的に鮎釣りを続けていくならぜひ購入しておきましょう。
オトリ缶については、以下の記事で詳しく取り上げています。クーラーボックス
クーラーボックスは釣った鮎を新鮮な状態で持ち帰る際や、飲み物を冷たい状態で保存しておきたいときに使用します。
鮎釣りは夏の釣りであり魚が傷みやすく、よほど川から自宅まで近い場合を除いて必需品と言っても差し支えありません。
大きさや保冷力、価格などはモデルによってさまざまです。
日帰りか連泊かなど、使用日数によって選ぶとよいでしょう。
クーラーボックスは一度購入したら、そうそう買い替えるものではないため、最初からハイグレードモデルを選ぶ手もあります。
選ぶ際は、とくに保冷力に注目です。
なかでも、真空パネルや発泡ウレタンなど、保冷力に優れた断熱材を採用したモデルをチェックしてみてください。
鮎釣り向けのクーラーボックスについては、以下の記事でも取り上げているので参考にしてみてください。
鮎釣りをはじめるのに総額いくらかかる?
鮎釣りをはじめるのに、総額どのくらいの費用がかかるのでしょうか?
上記で紹介した必要な道具をすべて新品で購入した場合でも、最安値で選べば5万円以下で揃えられます。
あると便利な道具を少しずつ買い足しても、総額10万以下でフル装備が可能です。
また、高い鮎竿を中古で入手する、または友人からお古を借りたり貰ったりすれば、さらにぐっと費用を抑えられるでしょう。
漁協組合によっては道具を無料でレンタルしている場合もありますし、鮎釣り初心者講習会に参加すれば、すべて貸してくれる場合もあります。
今後も鮎釣りを続けるのかわからないのであれば無理して購入せず、なるべく安くはじめて面白さを知ってから購入するのも方法のひとつです。
鮎釣り道具以外に必要になる費用
鮎釣りの道具や装備を揃えるほか、釣りの当日には入漁券とオトリが必要です。
それぞれ解説します。
入漁券が必要
鮎釣りを楽しむには、実際のところ道具以外にも費用がかかります。
川や湖で釣りをする場合、管理している漁業組合に「入漁券」を購入する必要があり、鮎釣りも例外ではありません。
釣りをする時間に関係なく、ちょっとでも竿を出すなら必ず必要です。
入漁券には当日のみ釣りができる「日釣り券」、シーズンを通して使用できる「年券」があり、「鑑札」とも呼ばれます。
入漁料は各漁業組合によって異なり、日釣り券はおよそ1,000円~3,000円程度、年券は数千円から1万数千円程度が一般的です。
同じ川をホームグラウンドとして通うのであれば、年券がオススメ。
数回行けば、その都度日釣り券を購入するより総額は安くなります。
漁業組合によっては、学生無料、○歳まで無料・半額などを実施し、釣り人誘致に力を入れている場合もあるのでチェックしてみてください。
オトリが必要
川に着いたら、まずはオトリ屋さんでオトリを購入しましょう。
鮎釣りを楽しめるなら、川沿いにいくつかオトリ屋さんがあり、のぼりなどで確認できます。
オトリ屋さんは漁協によって1匹500円、3匹1,000円など価格は異なります。
通常、2~3匹購入するのが一般的です。
オトリが弱ってしまうと釣りにならないので、心配なら多めに買っておくと良いでしょう。
鮎釣りは安い費用ではじめられる
一度経験したら病みつきになるほどの楽しさを秘めている鮎の友釣り。
カタログ等では高級な道具も紹介されていますが、安い費用ではじめることも可能です。
お金をかけるのは、面白さを知ってからでも遅くはありません。
鮎釣りに興味をもっているならば、まずは少ない予算で気軽にはじめてみてはいかがでしょうか?
当サイトでは、鮎釣り初心者向けのコンテンツも用意しています。気になる記事があれば、ぜひ読んでみてください。