鮎釣り仕掛け– category –
-
鮎針ケースの選び方3つのポイント!タイプ別おすすめ製品を紹介
鮎釣りでは1日の釣りで多くの針を使用するため、ストックを用意しておく「鮎針ケース」が必要です。 とはいえ、タイプや使い勝手の異なるさまざまな製品から選ぶ際に迷ってしまう場合もあるのではないでしょうか? そこで今回は、鮎針ケースの選び方を解説... -
【検証】デュエル「アーマードFH鮎」はチチワ結びできる・接着剤でループを作れるは本当か?
扱いやすい水中糸として人気のデュエル「アーマードFH鮎」。 チチワで結束できる、接着剤でループを作れると謳っていますが、どの程度の強度があるのか気になる方もいるのではないでしょうか? 本記事では、アーマードFH鮎の結束にフォーカスして実際に強... -
ウレタン背バリとは?メリット・デメリットを解説
背バリは、オトリを底にしっかり入れるのに役立つアイテム。 なかでも、ゴムの伸縮を利用する「ウレタン背バリ」は、多くの名手も使っている機能性に優れた背バリです。 今回は、ウレタン背バリにフォーカスしてメリット・デメリットを解説します。 ウレタ... -
【初心者必見】サカサ針の付け方3パターン!皮打ちも覚えよう
仕掛けをオトリにセットするのは、鮎釣り初心者の第一の難関ですね。 ハナカンを通してサカサ針をセットするわけですが、今回はサカサ針の付け方にフォーカスして、初心者向けに画像や動画を使いながらわかりやすく解説します。 皮打ちも含めて3パターンの... -
ホクエツ「第四のライン」など水中糸全ラインナップ
人気の鮎釣り用ライン「第四のライン」で知られているホクエツ(北越産業)。 もともと、定番ともいうべき人気の鮎釣り用ラインを多く手がけているラインメーカーです。 今回は、ホクエツの鮎釣り用ラインにフォーカスし、全ラインナップを紹介します。 新... -
チラシ・ヤナギのおすすめ製品!使うメリットとコツを解説
鮎釣りで使用する針には、イカリとチラシ・ヤナギがあります。 「掛けた鮎を確実に取り込みたい」と思うのなら「チラシ・ヤナギ」がオススメ。 3本・4本イカリと異なり、1本の針が確実に深く刺さってバレにくいのです。 そのほかにもチラシ・ヤナギには多... -
「鮎針」シーン別おすすめ製品!選び方・サイズ・使い分けを徹底解説
鮎釣りの仕掛けのなかで、もっともアイテム数が多い「鮎針」。 各メーカーからさまざまな製品が発売されており、とくに初心者においてはどれを選んだらよいのか迷ってしまうことも少なくありません。 そこで今回は、シーンに応じた鮎針の選び方や交換のタ... -
鮎釣り「完全仕掛け」ライン別おすすめ!メリットと選び方4つのポイント
鮎の友釣りで使用する仕掛けは、少々特殊です。 ハナカンやサカサ針など、ほかの釣りではお目にかからないパーツにくわえ、0.01号以下のとても繊細な極細ラインを扱う場合もあります。 仕掛け釣りに不安を感じる、また面倒なときに便利なのが、各メーカー... -
「複合メタルライン」おすすめ製品!選び方4つのポイント
金属と繊維の撚り糸である鮎釣り用水中糸「複合メタルライン」。 出典:ダイワ 水中糸の中で、もっとも主流のラインです。 ただし、比重や特徴が異なるさまざまな製品が各メーカーから販売されており、鮎釣りをはじめたばかりの初心者の方は迷ってしまうこ... -
鮎釣り「水中糸」の種類別おすすめ製品!選び方5つのポイントを徹底解説
「水中糸」は、鮎釣りの仕掛けでとても重要なパーツです。 とはいえ、複合メタルラインやフロロカーボンラインなどさまざまな種類の水中糸があり、とくに鮎釣りをはじめたばかりの方は混乱してしまうことも。 そこで今回は、水中糸を選ぶ際に押さえておき... -
シマノ「メタキングナノ」を拡大画像で検証!あの人気ラインと比較も
2022年にシマノから発売された「メタキングナノ」。圧倒的な細さが注目のNEW複合メタルライン、試してみたでしょうか? 今回、恒例の拡大画像を使って、全号数を比較検証しました。人気ラインとも比較したので、購入を検討している方は参考にしてみてくだ... -
鮎釣り仕掛け「つけ糸」おすすめ製品!選び方3つのポイント
水中糸と接続する「つけ糸」。 水中糸の上下に接続し、仕掛けのバランスをとる目的やオトリをコントロールする役割もある重要なパーツです。 本記事では、つけ糸にフォーカスしておすすめ製品をピックアップ。 また、仕掛け作りで便利なつけ糸付メタルジョ... -
「メタコンポデュラ」を!旧モデルと拡大画像で比較してみた
複合メタルラインの定番モデルとして人気の高いメタコンポが「メタコンポデュラ」としてリニューアルされました。 メタコンポの4代目になるわけですが、従来モデルとどんな点が異なるのでしょうか? 拡大画像を交えながら見ていきましょう。 ダイワ「メタ... -
鮎釣り「オモリ」おすすめ製品!使い方・つけ方・メリット
オトリの泳ぎをサポートする「オモリ」。 なかには、どんなポイントでもオモリをつけたまま釣る方がいるほど、さまざまなシーンで威力を発揮するアイテムです。 ただ、オモリに苦手感を持っている方がおり、とくに初心者には使い方がわからないかもしれま... -
鮎釣り「目印」おすすめ製品!選び方・つけ方を解説
鮎釣りの醍醐味はなんといっても、野鮎が掛かって「目印」が下流に一気に吹っ飛んだり、水中に引きこまれたりする瞬間ではないでしょうか。 目印は、オトリが底に入っているか、元気に泳いでいるかなどリアルな状況をチェックするためにも欠かせません。 ... -
大鮎対応「完全仕掛け」おすすめ製品!選び方も解説
梅雨明けしてほどなくすると鮎は徐々に成長して、お盆すぎを目安に大鮎釣りの季節が到来します。 数釣りではオトリに負担をかけない繊細な仕掛けを使用する一方、パワフルな大鮎に対応するにはそれなりの仕掛けで挑まなければなりません。 仕掛けづくりに... -
「背バリ」とは?種類・メリット・使い方・タイプ別おすすめ製品
鮎釣りの「背バリ」とは、オトリの頭部にセットする針。 オトリを沈めやすくしたり、安定させたりする目的で使用します。 ただし種類も多く、鮎釣りの初心者はどれを選択したらよいのか迷ってしまうことも。 そこで今回は、「背バリ」の種類やメリットを解... -
やってはいけない!「瞬間接着剤で結束強化できるのか?」を検証
鮎釣りの仕掛けは「繊細さ」と「強さ」の両立が求められます。 オトリの負担を減らすべく細くしたい一方で切れても困るため、強い結束や仕掛けを求めて試行錯誤する方も多いのではないでしょうか? 「結束部に接着剤を使用したらどうなのか?」と考える方...
12