鮎竿 PR

ダイワ2021NEW「グランドスリムテクニカル」!本家と比較してみた

<PR>当ページ内に商品プロモーションを含む場合があります。

ダイワから、2021年新製品「グランドスリムテクニカル」が発売されました。

同社の最高峰モデル「グランドスリム」を軽量化した”テクニカル”モデルです。

グラスリの長所はそのままに、シリーズ最高の軽さと細さを実現しており「グラスリは欲しいけど、ちょっと重いのが……」と、重さが気になっている方にオススメの鮎竿です。

では、本家グラスリとも比較しながら詳しく見てきましょう。

ダイワ2021年新製品「グランドスリムテクニカル」

グランドスリムテクニカル出典:楽天市場

ダイワの”絶対名竿”として知られている「グランドスリム」通称”グラスリ”。

2019年に6代目としてリニューアルされています。

2021年のダイワ新製品として登場したのが、今回ご紹介する「グランドスリム テクニカル」。

「銀影競技スペシャルT テクニカル」と「銀影競技T テクニカル」に次ぐ、”テクニカル”と称した軽量化シリーズのモデルです。

細身肉厚設計が生み出す変則先調子はそのままに、シルキーで緻密な操作性を追求しています。

7本継ぎを採用

グランドスリム テクニカルは、グランドスリムと同じ7本継ぎを採用しているのが特徴です。

独自のバイアス構造「V-ジョイントα」の搭載と相まって、スムーズな曲がりとパワー、感度の向上を実現しています。

近年、ダイワが採用している「スイッチシステム」でも7本継ぎが効果を発揮。

30cm短い穂持ちと20cm短いパワータイプSMTチューブラー穂先を組み合わせれば、8.5m本家グラスリ同様のパワーロッドとしても使用可能です。

本家グラスリとの比較

では、本家グラスリとはスペック上どの程度違うのでしょうか?

同じ9.0mで比較してみましょう。

品名 パワー 重さ 元径 適合水中糸(メタルライン) メーカー希望本体価格
グランドスリム90・Y 早瀬抜きクラス 227g 25.4mm 0.02~0.25号 400,000円
グランドスリム テクニカル 中硬硬(強)クラス 210g 25.2mm 0.01~0.2号 380,000円

元径はほんのわずかだけ細くなり、重さは17gの軽量化を実現しています。

本家グラスリの肉厚さと比較すると、だいぶブランクスを薄く仕上げているようです。

穂先と穂持ちの設定に違い

グランドスリムテクニカルは本家グラスリより2万円安いほか、付属の替穂先と穂持ちの設定が異なっています。

品名 本穂先 標準替穂先 スイッチシステム用穂持ち
グランドスリム90・Y カーボンチューブラー
  • SMTソリッド
  • SMTチューブラー
パワータイプ替穂持ち
グランドスリム テクニカル カーボンチューブラー SMTチューブラー なし

本家グラスリでは、穂先3本と穂持ちが付属しています。

対して、グランドスリムテクニカルでは付属の穂先が2本で、穂持ちの「♯2ショートパワータイプ替穂持ち」は別売りです。

単純に比較すると、2万円の価格差以上に標準装備に違いがあります。

ちなみに、替え穂持ちとSMTソリッド、またはメガトップセンサーオートマ穂先を別途購入した場合、合わせて定価6万円です。

軽いグラスリを求めていた方注目のニューモデル

本家グラスリと比較して17g軽いグランドスリム テクニカル。

17gも違うと、だいぶ持ち重りも軽減されているのではないでしょうか?

グラスリは持ち重りするからと躊躇していたなら、ぜひチェックしてみてください。

鮎竿のオススメ関連記事

クリック【2023年】入門向け鮎竿オススメ10選!軽い・安いランキング▶

クリック「短竿」のオススメ!短いメリットと長さの選び方を解説▶

クリック【2023年】「大鮎・尺鮎の竿」オススメ21選!選び方4つのポイント▶

クリック【2023年】「ダイワ鮎竿」全シリーズ徹底解説!選び方4つのポイント▶

クリック【2023年】シマノ「鮎竿」全シリーズを徹底解説!選び方4つのポイント▶

クリック「がまかつ鮎竿」の魅力とは?全シリーズを徹底解説!▶

クリック「シモツケの鮎竿」全シリーズ!コスパのよい1本を見つけよう▶

クリック「8mの鮎竿」価格帯別オススメ9選!メリット・デメリットを解説