大鮎・尺鮎対応の竿おすすめ製品!選び方4つのポイント

  • URLをコピーしました!

数釣りでは味わえない、ダイナミックな釣りを楽しめるのが「大鮎釣り」です。

お盆を過ぎる頃になると、大きく成長した野鮎とのスリリングなやり取りを楽しめ、9月になれば尺鮎が釣れた便りも届くようになります。

ただし、大鮎や尺鮎との勝負でアドバンテージを得るならば、強烈なパワーに対応できるパワフルな竿が必要です。

シマノのアドバンフォースの画像

そこで今回は、大鮎や尺鮎に対応できるおすすめモデルをピックアップしてご紹介します。

あわせて選び方も解説するので、「今年こそは尺鮎を!」と考えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

>>おすすめの大鮎・尺鮎対応鮎竿をすぐ見る

メインの鮎竿とは別に、大鮎対応ロッドを持っていますか?

結果を見る

Loading ... Loading ...
目次

「大鮎・尺鮎対応の竿」選び方4つのポイント

出典:がまかつ

同じ鮎釣りでも数釣りと大鮎釣りでは対応できる竿、仕掛け、ハリなどの仕様がだいぶ異なります。

数釣りに適した柔らかめな竿では、大鮎や尺鮎の驚異的なパワーには太刀打ちできません。

大鮎・尺鮎対応の竿を選ぶ際のポイントは下記の4つです。

  • 長さで選ぶ
  • パワーで選ぶ
  • 調子で選ぶ
  • 長さ調節できるタイプもチェック

では、選び方のポイントを押さえておきましょう。

長さで選ぶ

大鮎釣りは大河川のみならず、中小河川でも楽しめます。

川の規模やポイントに適した長さを選びましょう。

大河川なら、10・11・12mのロングロッドがあると有利です。

中河川用として使用するなら、9m以下が適しています。

長い竿ほど大鮎が潜む離れたポイントに届きやすい反面、基本的に長くなるほど重たく持ち重りを感じるため注意が必要。

必ずしも長いほどよいというわけではなく、川の規模や自身の体力を考慮して選択しましょう。

  • 長い竿ほど大鮎が潜むポイントに届きやすく有利
  • 大河川なら10・11・12mのロングロッドが有利
  • 中河川では9m以下の竿が扱いやすい
  • 必要以上に長いと重く扱いにくいため、河川規模や体力に合った長さを選ぼう

パワーで選ぶ

出典:がまかつ

鮎竿には、中硬・早瀬抜・急瀬抜・荒瀬などパワーが設定されています。

通常サイズの数釣りなら早瀬抜くらいまでが適正なパワーですが、大鮎釣りでは最低でも急瀬抜以上のパワーをもったモデルがおすすめです。

ポイントや鮎の大きさにもよりますが、ガンガン瀬や押しの強い深瀬を攻める場合は急瀬抜きよりワンランク上の荒瀬クラスも候補に入れておきましょう。

  • 大鮎に対応できるパワー設定のモデルを選ぼう
  • 最低でも急瀬抜き以上、ポイントや鮎の大きさによっては荒瀬クラスを選択

調子で選ぶ

鮎竿には、大きく分けて「先調子」「胴調子」「本調子」の3つ調子があります。

大鮎釣りでは、鮎のパワーで伸されてしまったときにタメが効いて対応しやすい「胴調子」が主流です。

一気に大鮎を浮かして速攻抜きする先調子タイプもありますが、経験とテクニックが必要。

とくに初心者であれば、一気に走られてもパワーを吸収しやすい胴調子、もしくは本調子が大鮎釣り用として適しています。

  • 大鮎釣りではタメが効きやすい「胴調子」が主流
  • 初心者は先調子より胴調子・本調子のほうがオススメ

長さを調整できるタイプもチェック

ワンタッチ操作で長さを50cm~1mほど調整できる「ズームタイプ」もチェックしておきましょう。

採用しているモデルは少ないですが、「はかま」の付け替えで長さを調節できるモデルもあります。

長さを調節できると、さまざまな規模の河川に対応しやすくなるほか、オトリの送り込みや取り込みがやりやすくなるのがメリットです。

なかには、穂持ちを交換できる「スイッチパーツ」により、長さやパワーを調節できるモデルも発売されています。

  • 長さをワンタッチで変えられるズームタイプにも注目
  • 長さを調節できるとさまざまな河川で対応しやすくなる
  • オトリの送り込みや取り込みもやりやすく便利
  • 替えの穂持ちで長さやパワーを調節できるモデルもチェック

「大鮎・尺鮎対応の竿」おすすめ製品

では、大鮎・尺鮎に対応できる竿の選び方がわかったところで、おすすめモデルを見ていきましょう。

シマノ(SHIMANO) アドバンフォース 急瀬 90 H3.5

激流で野鮎と真っ向勝負したい方向けの大鮎対応鮎竿です。

肉厚設計で、28cm程度の鮎なら力強く引き抜けるパワーがおすすめポイント。

前モデルと比べると、繊細な領域にも対応できるしなやかさを備えています。

感度が向上するエキサイトトップを初搭載している点にも注目です。

あわせて読みたい
シマノ王道瀬釣りロッド「アドバンフォース」がリニューアル! シマノの瀬釣りロッド「アドバンフォース」が4代目モデルとしてリニューアルされました。 出典:シマノ 従来のパワーはそのままに穂先を中心にマイルド化し、オトリがよ...

シマノ(SHIMANO) プロセレクト TF 急瀬GH 90

大鮎対応の瀬釣りロッドです。

プロセレクトシリーズの素材を活かした、粘りのあるタメ性能を発揮。

穂先には、高感度のエキサイトトップを採用しています。

シマノ(SHIMANO) スペシャル ナギナタ TF-Tuned 100

10mの大鮎対応鮎竿です。

これまでオトリを入れられなかったポイントを攻めたい場面で活躍。

H3.3のTFモデルで、大鮎とのやり取りをサポートします。

シマノ(SHIMANO) ドラゴンフォース 110

11mの長さにより、手つかずのポイントを攻略できる尺鮎対応の大鮎用モデルです。

誰もオトリを打ち込んでいない、遠距離のサラ場狙いに適しています。

あわせて読みたい
シマノ「ドラゴンフォース」3代目がリニューアル!シリーズ最長モデルも登場 尺鮎をも抜けるシマノ鮎竿最強モデル「ドラゴンフォース」がリニューアルされました。 3代目となる今作では、4モデルをラインナップ。 川や体力に合わせて、より選びや...

シマノ(SHIMANO) ドラゴンフォース 122

シマノでもっと長い大鮎対応ロッド。

H3.5でパワフルなやり取りをサポートします。

シマノ(SHIMANO) スペシャル トリプルフォース 急瀬G 90NV

瀬釣りで威力を発揮する胴調子の大鮎対応の鮎竿。

H3.2のパワーで大鮎に対応できます。

ダイワ(DAIWA) 銀影競技メガトルク 急瀬抜 XH90・Q

瀬釣りの王道モデル「銀影競技メガトルク」のXH(エクストラハード)モデルです。

対象サイズ24~30cmと、ラインナップ中もっともハイパワーな調子に設定されています。

従来モデルと比較して元径が0.1mm太く自重が1g増えており、大幅にパワーアップ。
荒瀬の大鮎や尺鮎狙いにぴったりな1本です。

あわせて読みたい
ダイワ「銀影競技メガトルク」7代目が登場!旧モデルと比較・変更点 瀬釣り用のダイワ鮎竿としての人気の「銀影競技メガトルク」が2022年、7代目としてリニューアルされました。 粘りとタメ性能はそのままに、前モデルよりもバットから胴...

ダイワ(DAIWA) 銀影競技スペシャル MT H90・K

ダイワ鮎竿の最高峰シリーズ「スペシャル」の大鮎対応モデルです。

カーボンに「スペシャルZ-SVFナノプラス」を採用。

瀬釣り用パワーロッドながら圧倒的な軽さを実現しています。

あわせて読みたい
ダイワ「銀影競技スペシャル MT」がリニューアル! ダイワのパワーロッド「メガトルク」シリーズ最高峰鮎竿「銀影競技スペシャル MT」がリニューアルし、2024年2月に新発売されます。 スペシャルシリーズの瀬釣り専用ロッ...

ダイワ(DAIWA) 銀影エア ショートリミテッド MT80

ハイパワーのMTながら軽快に釣りを楽しめる、ショートタイプの大鮎ロッド。

小河川の大鮎狙いや強風対策としておすすめです。

ダイワ(DAIWA) 銀影エア MT 急瀬抜H87・W

急瀬抜よりワンランク上のパワー「急瀬抜H」の大鮎・尺鮎対応モデルです。

銀影エアシリーズのパワータイプ胴調子モデルで、軽快な釣りを展開できます。

長さは85モデルと90モデルの中間の8.7mを採用しており、風切り性能や優れた操作性で扱いやすいのが特徴。

掛けるまでは先調子、掛けてからは同調子で、返し抜きにも適しています。

あわせて読みたい
軽さとパワーを両立!ダイワ鮎竿「銀影エア MT」がリニューアル 2023年、軽快さと豪快に引き抜けるパワーを両立しているダイワの鮎竿「銀影エア MT」がリニューアルされました。 V-JOINTαと新触感パワーグリップをAIRシリーズで初搭載...

ダイワ(DAIWA) 銀影エア MT 急瀬抜XH90・W

「急瀬抜XH」の大鮎対応モデルです。

尺鮎も射程圏内に収めるパワーロッドながら、重さ264gの軽量化を実現しています。

球磨川や四万十川の尺狙いで実績を積んでおり、信頼できるパワーを備えている1本です。

ダイワ(DAIWA) 銀影エア MT 大鮎95・W

2023年に発売された、同シリーズ最高パワーを誇る大鮎・尺鮎対応ロッドです。

荒瀬抜強クラスのパワフルモデルながらも、エアシリーズならではの軽快な操作性を実現しています。

がまかつ(Gamakatsu) がま鮎 パワーR 引抜急瀬 90

がま鮎パワーRは、近年の大型化しやすくなった鮎対応すべく開発された鮎竿です。

ブランクを肉厚化し、超高弾性カーボンで圧倒的なパワーと強度を実現。

高い強度を発揮する「TORAYCA(R)M40X1」を採用により、破損を強力に防ぎやすいのがおすすめポイントです。

元竿部分も肉厚化しており、一気にノされてすばやく竿を立てたい場面でも慌てずに対応できます。

あわせて読みたい
パワー系鮎ロッド!がま鮎「パワーR」が誕生 2025年、がまかつから新しい鮎竿「がま鮎 パワーR」が発売されました。 出典:がまかつ がまかつテスター田嶋氏完全監修のパワー系ロッドです。 早速、詳しく見ていきま...

がまかつ(Gamakatsu) がま鮎 パワースペシャル5

圧倒的なパワーを誇るパワースペシャルシリーズの荒瀬抜きモデルです。

穂先から #3 にかけて軽量化された新 PCS(パワークロスシステム)を採用。

パワーロッドながら、軽快なオトリコントロールを実現しています。

従来のカーボンより強度に優れた「TORAYCA®M40X 」を採用し、不意の破損をできるだけ防ぐ設計になっているのもオススメポイント。

替穂には、全長を10cm短い仕様でパワーアップできるパワーチューブラ穂先を設定しています。

がまかつ(Gamakatsu) がま鮎 ロングレンジ2 急瀬 11

急流河川で、24cm~28cmの大鮎・尺鮎狙いにぴったりなモデルです。

前モデルよりも軽量化を実現しており、超長竿を感じさせない操作性を発揮します。

持ち重りのストレスを軽減しており、長時間立ち込んで大鮎釣りも快適。
ハカマを使用すれば、11mと10mの2段階で長さ調整可能です。

がまかつ(Gamakatsu) がま鮎 ロングレンジ2 急瀬 12

12mの大鮎・尺鮎対応ロングロッドです。

大鮎が潜んでいる、手つかずのポイントへオトリを送り込めます。

12m→11m→10mと、3段階で長さ調節できるのが便利な1本です。

がまかつ(Gamakatsu) がま鮎 ロングレンジII 荒瀬 11m

立ち込めない激流ポイントや岩盤ポイントで、27cm~尺鮎を狙うために開発された大鮎・尺鮎対応モデルです。

大鮎に対して力負けしないハイパワーロッドであり、長さとパワーを生かして未開の激流ポイントや大トロ、深トロを攻略で威力を発揮します。

ハカマを使用すれば、11m→10mの2段階の長さ調節で使い分けできるのも便利です。

シモツケ(SHIMOTSUKE) MJB ブラックバージョンファイター 90

圧倒的なパワーを実現している大鮎・尺鮎対応モデルです。

瀬釣りに適した胴調子で長さは9.0m。

穂先にはチューブラーを採用しています。

ノーマルより5cm短い、パワータイプの穂先が付属しているのもオススメポイントです。

シモツケ(SHIMOTSUKE) NEB スピリット Type-BVF RB急瀬パワー

尺鮎対応の鮎ロッドです

急瀬パワーながら、尺を取り込む粘りとタフさは実現しています。

サンテック(Suntech) FIELD MASTER 裕輝 超硬TB 85

大鮎・尺鮎対応の先調子超硬モデルです。

掛けた大鮎を一気に浮かして、速攻抜きで仕留めるスタイルに適しています

しなやかさのある先調子で、繊細な攻めの釣りにも対応可能。

最新テクニックを駆使した瀬釣り攻略で威力を発揮するオススメロッドです。

大鮎・尺鮎対応の竿でスリリングな釣りを楽しもう!

数釣りの鮎釣りも当然楽しいですが、シーズン盛期から終盤にかけての大鮎釣りの醍醐味も多くの鮎釣り師を魅了してやみません。

ぜひ、大鮎や尺鮎と対等にファイトできる竿を手に入れて、ダイナミックでスリリングな真っ向勝負を楽しんでみてはいかがでしょうか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次