【初心者必見】安い「鮎竿」おすすめ!選び方5つのポイント
「鮎竿って高いな・・・」「リーズナブルな鮎竿ってあるの?」などと、鮎釣りに興味をもったものの、高価な竿に驚く方もいるかもしれません。
たしかに、数十万円の高価な鮎竿はありますが、低価格ながら品質に優れたリーズナブルなモデルも数多くリリースされています。
とはいえ、はじめて選ぶ際は迷ってしまうことも少なくありません。
そこで本記事では、鮎竿を選ぶ際に押さえておきたい以下のポイントを解説。
あわせて、鮎釣り初心者におすすめの鮎竿をご紹介します。
鮎釣りをはじめてみたい方、興味のある方はぜひ参考にしてみてくださいね。
友釣りの「鮎竿」とは
鮎釣りにはいくつかスタイルがありますが、鮎竿といえば「友釣り1」専用の竿を指すのが一般的です。
リールを使用しない振り出し式のべ竿で、9mほどと長いのが最大の特徴。
鮎の友釣りは「オトリ」を思ったポイントに誘導する操作性が求められるため、高密度・高強度なカーボンを採用して扱いやすく工夫しています。
鮎竿は使用しているカーボンの質によって重さが変わり、上位モデルになるほどハイグレードカーボンを採用して軽いのが魅力です。
ただし当然ながら、ハイスペックなモデルほど、価格も比例して高価格になります。
- 鮎竿といえば一般的に「友釣り用の竿」を指す
- 振り出し式のべ竿で9mほどと長い
- 高密度・高強度なカーボンを採用した上位モデルほど軽く高感度
【初心者必見】鮎竿の選び方5つのチェックポイント
鮎竿は長さや調子、重さなどモデルによってスペックが異なります。
鮎釣り入門用として選ぶ際にチェックしたいポイントは、以下の5つです。
では、それぞれ解説していきましょう。
長さをチェック
8.5~9m
近年、8.5mをメインロッドとして使用する釣り人も増えており、各メーカーも力を入れて開発しています。
初心者が9mと8.5mのどちらかを選択するなら、より持ち重りの少なさを感じられる8.5mのほうがオススメです。
8m以下
8m以下の鮎竿は「短竿」に分類されます。
軽く扱いやすく、初心者はもちろん女性や子供用としてもオススメです。
鮎竿は短くなるほど軽く、ワンランク上のモデルと同レベルの感度を得られる場合もあります。
ただし、大河川では物足りなさを感じるケースも。
メインロッドとは別に、小河川用として用意しておきたい場合にも重宝します。
また、短竿は風対策としても有効です。
川ではときに、9mの竿を持っていられないほどの強風が吹く場合があり、操作しづらくなるほか、最悪の場合竿を折ってしまうトラブルも起こります。
そんな厳しい状況では、風の影響を受けにくい短竿をサブロッドとして1本持っておくのも方法のひとつです。
8mの鮎竿については、以下の記事でも詳しく取り上げているのでチェックしてみてください。
9.5m以上
鮎竿ではロングロッドに分類されるタイプで、長いほど遠くのポイントを狙えるのがメリットです。
「もう一歩前に出たいけど、流れが強すぎて危険」という状況で活躍するほか、鮎竿は長いほどタメが利きやすくなります。
大河川になるほどロングロッドが有利なものの、同じ仕様なら長いほど重さを感じやすくなり注意が必要です
- 鮎竿は9m・8.5mがオーソドックスな長さ
- 初心者には8.5mの鮎竿がオススメ
- 女性や子ども用なら8m以下でも十分
調子をチェック
竿の「調子」は、竿がどの部分から大きく曲がるかを表しており、大きく分けて以下の3つの調子があります。
胴調子
竿の真ん中付近から曲がるタイプが胴調子です。
オトリの操作や引き抜き(掛かった鮎を取り込む動作)のコントロール性にやや難があるものの、大きく曲がってタメが利きやすいのが特徴。
掛かった鮎が流れに乗って下ってしまっても竿がのされにくく、瀬釣りモデルに多く採用されています。
先調子
より穂先に近い周辺から曲がるのが先調子です。
ピンとした張りがあって操作性に優れており、鮎がいるポイントにオトリを誘導しやすく、泳がせ釣りに適しています。
引き抜きをコントロールしやすいのもメリットです。
ただし、一般的に伸されやすいとされています。
本調子
胴調子と先調子の中間的な調子が本調子で、オールラウンドに使える調子として中~上級者にも人気です。
初心者にも扱いやすく、無難な調子を選択したい場合に適しています。
たとえばダイワでは「タイプS」というように、呼び名が異なる場合があります。
- ピンポイントを狙いやすいのは先調子
- 胴調子は伸されにくいのがメリット
- オールラウンドに使いやすい中間的な調子が本調子
硬さ(パワー)をチェック
鮎竿には、中硬・中硬硬・早瀬抜・急瀬抜・荒瀬抜などのパワーが設定されています。
ただし、たとえばシマノの「H表示」のように、メーカーによって表示方法が異なる場合があります。
小さい鮎ばかり釣れる状況で、荒瀬抜はオーバーパワー。
激流の大鮎と格闘するシチュエーションでは、中硬の柔らかい竿では釣りにならないかもしれません。
狙う鮎の大きさや川の規模など、シチュエーションに合わせて選べましょう。
初心者の方がはじめて選ぶ1本なら、オールラウンドに使いやすい中硬・中硬硬・早瀬抜の鮎竿がおすすめ。
やわらかい鮎竿ほどオトリが弱りにくいメリットもあり、オトリ操作に慣れていない初心者に適しています。
よほどの大鮎や激流でない限りは対応できますし、初心者の最初の1本としてぴったりです。
- パワーは釣れる鮎の大きさや河川の規模に合わせる
- 初心者ならオールラウンドに使いやすい中硬・中硬硬・早瀬抜の鮎竿がおすすめ
- やわらかい鮎竿ほどオトリが弱りにくいメリットもある
重さをチェック
鮎竿の重さは、カーボンの質や全長によって異なります。
ハイグレードな高密度カーボン採用の9mモデルのなかには、200gを切る超軽量な鮎竿があるものの、質の高いカーボンを使用しているモデルほど高価格です。
初心者向けなら250g以下を目安とし、理想は230g以下。
8mモデルなら、230g以下の低価格モデルも販売されています。
女性や子供用として探しているなら、7mで200gを大きく下回るモデルもあるのでチェックしてみてください。
- 初心者は250g以下の鮎竿を目安に選択しよう
- できれば230g以下が理想的
ズームかノンズームかをチェック
鮎竿のなかには、50cmや1mで長さを変えられる「ズーム(マルチ)モデル2」があります。
たとえば、8.5mの50cmズームモデルなら、8.0mに短くして使えるわけです。
ズームモデルは、川の規模やポイントに合わせて長さを変えたいときに便利。
また、短い長さに仕掛けを合わせておけば、引き抜く際に伸ばして取り込みやすくなるのもメリットです。
鮎釣り入門用としてはズーム、ノンズームどちらを選んでも問題ありません。
8.5mか8.0mか長さで悩んだ場合には、「8.5~8.0m」のズームモデルも選択肢のひとつです。
ただし同じシリーズなら、ズームモデルのほうが若干重さが増える点に留意しておきましょう。
ズーム搭載の鮎竿については、以下の記事で詳しくご紹介しています。
- 長さをポイントに合わせて変えられる
- ただし、若干重くなる
安い鮎竿と上位モデルなにが違う?
鮎竿には、販売価格40万円を超える高級モデルが存在します。
数万円ほどで購入できる安価な鮎竿と比べて、何が違うのでしょうか?
価格の差はズバリ、素材である「カーボン」の質です。
カーボンにはグレードがあり、軽く優れた素材ほど価格が高くなります。
釣り竿は100%カーボンではなく、カーボン繊維を固める接着剤「レジン」を含んでおり、ハイグレードなモデルほどレジンの量を減らしてカーボン繊維の含有量が多く高密度なのが特徴です。
ただし、カーボン含有量が多い竿は軽量で感度に優れている一方、傷に弱いデメリットがあります。
高級モデルのなかには極限まで軽量化を図っているモデルもあり、ほんの少し傷が入っただけで簡単に折れる恐れがあり、扱いには十分な注意が必要です。
その点、安い鮎竿はレジンの量が多めでけっこう頑丈。
鮎釣り初心者の場合は扱いに慣れていないため、傷をつけて破損させてしまう可能性が高くなります。
はじめから高級なハイグレードモデルで気を遣うよりは、ガンガン使える安い鮎竿で慣れるのがオススメです。
軽い鮎竿のメリット・注意点
軽い鮎竿にはメリットと注意点があります。
双方を理解して、自分にぴったりな鮎竿を選びましょう。
軽い鮎竿のメリット
扱いやすい
鮎竿は長さがあるため、重さの数字以上に持ち重りを感じるものです。
10g、20g軽くなるだけでも持ったときに感じる重さは軽くなり、快適に鮎釣りを楽しめます。
感度が良い
鮎竿に限らず、釣り竿は同じ素材なら短くなるほど感度が良くなります。
感度の良い鮎竿は、オトリが野アユに追われたときの「前アタリ」を感じやすいほか、エキスパートだと「サカサが外れた瞬間もわかる」とも。
より感度の優れた鮎竿を使うのが、上達への近道になります。
短いほど安い
鮎竿は短いほど軽くなります。
同じシリーズなら、短いほど価格が安くなるのがメリット。
長さで迷ったら、短い方を選択するのもよいでしょう。
短竿については、以下の記事で詳しく解説しています。
軽い鮎竿の注意点
破損に注意
軽い鮎竿ほど感度がよく操作性に優れている一方、無理は禁物です。
ちょっとした傷が入るだけで折れる恐れもあり、取り扱いには十分に注意しましょう。
同じ長さなら価格が高い
鮎竿の値段は、ほぼカーボンの質で決まります。
極限までの軽さを追求した鮎竿は上級モデルに多く、当然高価格です。
軽さと価格は反比例する傾向があるので、バランスを考えながら選びましょう。
鮎釣り入門におすすめ!安い「鮎竿」シリーズランキングTOP3
鮎釣りをこれからはじめる方におすすめの安い鮎竿シリーズを、ランキング形式でTOP3を紹介します。
「安い」とはいえ、一流メーカーの信頼性の高い友釣り専用モデルばかりです。
友釣り入門用の鮎竿として、安心して使えます。
シマノ(SHIMANO) トモアユ
友釣り専用ロッドとして、もっとも安い鮎竿です。
スタンダードな9.0mと8.5mのほか、6.0m・7.0m・7.5m・8.0mの合計6タイプをラインナップしています。
基本性能を高めながらも優れたコストパフォーマンスを誇るシリーズで、初心者の定番モデルとして人気。
軽さと優れた操作性が特徴の「FW」シリーズ3の調子を継承しており、クセがなく初心者の方にも使いやすい調子になっています。
子どもに鮎釣りを教えたい方にもおすすめです。
アイテム | H表示 | 全長 | 自重 | 継数 | 仕舞寸法 | 先径 | 元径 | 適合オモリ | 適合ナイロン | 適合メタル | メーカー希望価格 |
60 | H2.75 | 6.0m | 155g | 6本 | 118.3cm | 1.8mm | 25.9mm | 0~4号 | 0.15~0.8号 | 0.05~0.25号 | 36,000円 |
70 | H2.75 | 7.0m | 195g | 6本 | 136.8cm | 1.8mm | 23.6mm | 0~4号 | 0.15~0.8号 | 0.05~0.25号 | 39.000円 |
75 | H2.75 | 7.5m | 210g | 7本 | 136.8cm | 1.8mm | 24.0mm | 0~4号 | 0.15~0.8号 | 0.05~0.25号 | 42.000円 |
80 | H2.75 | 8.0m | 240g | 7本 | 136.8cm | 1.8mm | 26.1mm | 0~4号 | 0.15~0.8号 | 0.05~0.25号 | 44.000円 |
85 | H2.75 | 8.5m | 260g | 7本 | 136.8cm | 1.8mm | 26.1mm | 0~4号 | 0.15~0.8号 | 0.05~0.25号 | 46.000円 |
90 | H2.75 | 9.0m | 285g | 8本 | 136.8cm | 1.8mm | 27.0mm | 0~4号 | 0.15~0.8号 | 0.05~0.25号 | 49,000円 |
トモアユについては、以下の記事でも詳しく取り上げています。
ダイワ(DAIWA) アバンサー
アバンサーは、ダイワ鮎竿のエントリーモデルです。
安価で買い求めやすく、初心者のはじめの1本としておすすめ。
支流用やサブロッドとしても、長く定番ロッドとして人気です。
「パワータイプカーボンチューブラー2標準替穂先」が付属しているのもポイント。
標準穂先より20cm短く、大型のオトリや2号以上のオモリを使うときなど、パワフルさを求めるシーンで活躍します。
ノンマルチタイプとマルチタイプ含めて11モデルから求めている1本を選べます。
品名 | パワーランク | 調子 | 適応サイズ | 全長 | 継数 | 自重 | 仕舞寸法 | 先径/元径 | 錘負荷 | 適合メタルライン | 適合ナイロン | メーカー希望価格 |
T 60M | 早瀬抜 | オールラウンド系先調子 | 15~23cm | 6.0m | 7本 | 153g | 102cm | 1.8/23.5mm | 0~4号 | 0.04~0.25号 | 0.15~0.8号 | 64,000円 |
T 75M | 早瀬抜 | オールラウンド系先調子 | 15~23cm | 7.5m | 8本 | 214g | 112cm | 1.8/24.0mm | 0~4号 | 0.04~0.25号 | 0.15~0.8号 | 68,000円 |
T 80M | 早瀬抜 | オールラウンド系先調子 | 15~23cm | 8.0m | 8本 | 236g | 128cm | 1.8/25.1mm | 0~4号 | 0.04~0.25号 | 0.15~0.8号 | 71,000円 |
T 85M | 早瀬抜 | オールラウンド系先調子 | 15~23cm | 8.5m | 8本 | 258g | 130cm | 1.8/26.1mm | 0~4号 | 0.04~0.25号 | 0.15~0.8号 | 74,000円 |
T 90M | 早瀬抜 | オールラウンド系先調子 | 15~23cm | 9.0m | 8本 | 273g | 139cm | 1.8/26.1mm | 0~4号 | 0.04~0.25号 | 0.15~0.8号 | 77,000円 |
T 70 | 早瀬抜 | オールラウンド系先調子 | 15~23cm | 7.0m | 6本 | 177g | 138cm | 1.8/23.6mm | 0~4号 | 0.04~0.25号 | 0.15~0.8号 | 67,000円 |
T 80 | 早瀬抜 | オールラウンド系先調子 | 15~23cm | 8.0m | 7本 | 214g | 129cm | 1.8/23.9mm | 0~4号 | 0.04~0.25号 | 0.15~0.8号 | 70,000円 |
T 85 | 早瀬抜 | オールラウンド系先調子 | 15~23cm | 8.5m | 7本 | 236g | 139cm | 1.8/24.9mm | 0~4号 | 0.04~0.25号 | 0.15~0.8号 | 73,000円 |
T 90 | 早瀬抜 | オールラウンド系先調子 | 15~23cm | 9.0m | 8本 | 255g | 129cm | 1.8/25.5mm | 0~4号 | 0.04~0.25号 | 0.15~0.8号 | 76,000円 |
MT 85 | 急瀬抜 | パワータイプ系胴調子 | 19~27cm | 8.5m | 7本 | 266g | 141cm | 2.0/25.3mm | 0~6号 | 0.05~0.3号 | 0.175~1.0号 | 77,000円 |
MT 90 | 急瀬抜 | パワータイプ系胴調子 | 19~27cm | 9.00m | 8本 | 296g | 137cm | 2.0/26.0mm | 0~6号 | 0.05~0.3号 | 0.175~1.0号 | 81,000円 |
2025年発売のアパンサーについては、以下の記事でも詳しく解説しています。
シマノ(SHIMANO) ナイアード
初心者向けとして定番の安い鮎竿です。
安い鮎竿にありがちな持ち重りやダルさが少なく、優れた操作性を実現しています。
パワーは早瀬抜きクラスのH2.75と、急瀬クラスH3.0の2タイプから選べます。
また、ズームとノンズームから選択できるなど、豊富なラインナップが魅力です。
アイテム | H表示 | 全長 | 自重 | 継数 | 仕舞寸法 | 先径 | 元径 | 適合オモリ | 適合ナイロン | 適合メタル | メーカー希望価格 |
70 | H2.75 | 7.0m | 175g | 6本 | 136.7cm | 1.8mm | 23.5mm | 0~4号 | 0.15~0.8号 | 0.05~0.25号 | 59,500円 |
75 | H2.75 | 7.5m | 202g | 7本 | 136.7cm | 1.8mm | 24.0mm | 0~4号 | 0.15~0.8号 | 0.05~0.25号 | 61,000円 |
80 | H2.75 | 8.0m | 214g | 7本 | 136.7cm | 1.8mm | 25.1mm | 0~4号 | 0.15~0.8号 | 0.05~0.25号 | 63,000円 |
85 | H2.75 | 8.5m | 235g | 7本 | 142.7cm | 1.8mm | 25.1mm | 0~4号 | 0.15~0.8号 | 0.05~0.25号 | 67,000円 |
90 | H2.75 | 9.0m | 257g | 8本 | 136.7cm | 1.8mm | 26.2mm | 0~4号 | 0.15~0.8号 | 0.05~0.25号 | 71,000円 |
急瀬85 | H3.0 | 8.5m | 262g | 7本 | 142.7cm | 1.9mm | 26.0mm | 0~6号 | 0.175~0.1号 | 0.06~0.3号 | 73,000円 |
急瀬90 | H3.0 | 9.0m | 290g | 8本 | 136.7cm | 1.9mm | 26.2mm | 0~6号 | 0.175~0.1号 | 0.06~0.3号 | 77,000円 |
60-70Z | H2.75 | 7.0m | 207g | 7本 | 119.8cm | 1.8mm | 24.7mm | 0~4号 | 0.15~0.8号 | 0.05~0.25号 | 61,000円 |
70-80Z | H2.75 | 8.0m | 240g | 7本 | 138.3cm | 1.8mm | 24.9mm | 0~4号 | 0.15~0.8号 | 0.05~0.25号 | 65,000円 |
80-85Z | H2.75 | 8.5m | 260g | 8本 | 138.3cm | 1.8mm | 26.2mm | 0~4号 | 0.15~0.8号 | 0.05~0.25号 | 69,000円 |
85-90Z | H2.75 | 9.0m | 282g | 8本 | 144.3cm | 1.8mm | 27.2mm | 0~4号 | 0.15~0.8号 | 0.05~0.25号 | 73,000円 |
90-95Z | H2.75 | 9.5m | 305g | 9本 | 138.3cm | 1.8mm | 28.2mm | 0~4号 | 0.15~0.8号 | 0.05~0.25号 | 77,000円 |
急瀬 85-90Z | H3.0 | 9.0m | 305g | 8本 | 144.3cn | 1.9mm | 27.2mm | 0~6号 | 0.175~0.1号 | 0.06~0.3号 | 79,000円 |
急瀬 90-95Z | H3.0 | 9.5m | 327g | 9本 | 138.3cm | 1.9mm | 28.2mm | 0~6号 | 0.175~0.1号 | 0.06~0.3号 | 83,000円 |
シマノの鮎竿については、以下の記事を参考にしてください。
鮎竿に関するよくある質問
Q:初心者に適した鮎竿はズバリどんなタイプですか?
長さは、スタンダードな9mか8.5mを選ぶとよいでしょう。
とくに、8.5mは50cm短いだけでもだいぶ扱いやすくおすすめ。
調子は操作性に優れている先調子か、胴調子と先調子の中間的な本調子が扱いやく、初心者の方に適しています。
Q:安い鮎竿のデメリットを教えてください。
安い鮎竿は、同じ長さならハイグレードなカーボンを採用したモデルほど軽く、快適に操作しやすいです。
また、ハイグレードなカーボンはより感度に優れており、手元に多くの情報が伝わってレベルアップも望めます。
Q:破損を防ぐにはどうしたらよいですか?
鮎竿は薄く繊細なカーボンロッドであり、少し傷が入っただけでも破損する恐れがあります。
石の上に置かない、車載時に他の荷物を重ねないなど十分に注意しましょう。
また、釣り場で移動する際は竿袋に入れて持ち歩くのがおすすめです。
Q:鮎竿は何本必要ですか?
よく行く川の規模や釣りのスタイルに合わせて1本でも構わないですが、数本の鮎竿を使い分ける方も多くいます。
鮎のサイズが小さい初期は柔らかい竿、後期は大鮎対応の竿、小河川用に短竿といったように、タイプ別に数本用意しておくとより鮎釣りが楽しくなるでしょう。
とはいえ、何本もまとめて買うのは現実的ではないので、レベルアップに合わせて少しずつ増やしていくのがおすすめです。
ズームシステムやスイッチングシステムなど、1本で長さやパワーを変えラレルモデルもあるので、チェックしてみてください。
Q:釣行後のお手入れ方法は?
早めに砂利などを真水で洗い流して、陰干しでしっかり乾かしてから仕舞いましょう。
鮎竿に砂などが付着したまま伸ばしたり、仕舞ったりしていると傷が付きます。
とくに、竿を川に浸けてしまった場合は、川の水には多くの砂利が含まれているので注意が必要です。
【まとめ】自分にぴったりな鮎竿を見つけよう
高価格な鮎竿は、ハイグレードカーボンの採用や最新テクノロジーの搭載により、さまざまな面で優れています。
しかしながら、竿の扱いに慣れていない初心者の場合、破損させてしまう恐れがあります。
高いモデルほど交換パーツも高く、最初は手頃な価格のモデルではじめるのがおすすめです。
近年の低価格な鮎竿は、一昔前の鮎竿よりあらゆる面において性能が向上しており、10万円を大きく切るモデルでも十分鮎釣りの魅力を体感できます。
紹介した鮎竿を参考に、釣って楽しい、食べておいしい鮎の友釣りをぜひはじめてみてくださいね。
当サイトでは、これから鮎釣りをはじめたい方向けの記事も投稿しています。ぜひ参考にしてみてください。
- 1.縄張りをもつ鮎の習性を利用して「オトリ」を使う釣り方。 ↩︎
- 2.50cmや1mなど、竿の長さを変えられるシステム。「ズーム」「マルチ」「マルチフレックス」などメーカーによって呼び名が異なる。 ↩︎
- ↩︎