編集部コラム
PR

日本古来からの伝統釣法「鮎の友釣り」の魅力とは

KOU
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

清流の女王とも称され、古来より日本人に親しまれてきた川魚「鮎」

日本各地の里川で伝統釣法「鮎の友釣り」に興じうる太公望たちの姿は、日本の夏の風物詩にもなっています。

鮎は1年で生涯を終える「年魚」です。

初春に海から川へ遡上してきた鮎は石についた珪藻類(コケ)を食べて成長し、秋に産卵行動をしたのち、その一生を終えます。

鮎の友釣りは一度はまってしまったら、もう止められません。

なぜ鮎の友釣りは釣り師を虜にするのか、魅力をお伝えします。

「鮎の友釣り」とは

鮎の友釣り

ハナカンを通したオトリ

友釣りは江戸時代に発祥したといわれる日本古来の伝統釣法。

人々が仕事そっちのけで熱中することから、幕府が「鮎釣り禁止令」を出した、という逸話があるほど魅力的な釣りです。

諸説あるようですが、現在でも鮎の河川としても有名な伊豆の狩野川が発祥とされています。

良質なコケのついた石を縄張りにもち、侵入してきた鮎やその他の魚を追い払う習性を利用した釣りで、エサは使用せずに生きた鮎「オトリ」を使うのが最大の特徴。

「ハナカン」という輪っか状のリングをオトリの鼻に通し、9mほどの長竿を活用してオトリを野鮎のいるポイントへ誘導します。

オトリの侵入に怒った野鮎は追い払うべく、オトリの肛門あたりを目がけて突進。

オトリの尻尾付近に仕込んだ掛け針に野鮎が掛かり、強烈なアタリとともに竿が満月を描く瞬間はたまりません。

「鮎の友釣り」の魅力

鮎の友釣りの面白さには”中毒性”があるという方もいます。

毎年夏になると、鮎釣りのことしか考えられない釣り人が続出するのです。

ではなぜ、鮎の友釣りには、これほどまで多くの釣り人を魅了するのでしょうか?

鮎の友釣り独特の魅力を解説していきましょう。

友釣りは「オトリ」を使う特殊な釣り

オトリにサカサ針を打つ

オトリに仕掛けをセットしている場面 撮影:鮎釣りHACK

友釣りは良質な珪藻類「コケ」のついた石を縄張りとする、鮎の性質を利用した釣りです。

「オトリ」の鮎を野鮎の縄張りに侵入させ、怒って攻撃していくる野鮎をハリに引っ掛けます。

どちらかといえば「待ちの釣り」である餌釣りとは違い、鮎の友釣りは自分からオトリを操作して掛けにいくアクティブな釣りです。

一般的な餌を使用する釣りとは異なる、その特殊性に魅力を感じている鮎師も多いことでしょう。

美しい川で釣りをする喜びを感じられる

美しい清流で釣りを楽しめるのも友釣りの魅力

鮎が生息する川は、水のきれいな清流です。
透明感のある水に立ち込んで釣りをすることに喜びを感じ、癒やされる鮎師も多いでしょう。

鮎の友釣りの盛期は、梅雨明け後の夏本番の頃。

うだるような暑さのなかでも、きれいな川に立ちこみ、ときに水を浴びながら楽しむ友釣りは気分爽快です。

鮎の美しい魚体に魅了される

野鮎はスイカのような香りも特徴

鮎はとても美しい川魚。

縄張りを強く意識する鮎には、「追星」と呼ばれる黄色い模様が浮かび上がります。

黒・黄色・白などのコントラストがとても美しく、鮎釣り師を魅了する理由のひとつです。

とくに、うろこがきめ細かいのが特徴で、食べる際にうろこを剥がす必要がありません。

さらに、鮎は「香魚」ともいわれ、スイカのようなニオイも特徴です

友釣りは釣り味が最高

釣り人の手から放たれたオトリは流れに馴染み、ほどなくして水中で「ギラリ」と閃光が放たれたと思った瞬間、目印が一気に吹っ飛ぶ……。

アドレナリンが分泌され、釣り人のテンションが急上昇する瞬間です。

釣りにはさまざまなジャンルがありますが、その道のエキスパートたちも夏になると友釣りにシフトする人もいるほど。

鮎の友釣りは一度経験すると、病みつきになるのほどの魔力を秘めているのです。

食べておいしい天然鮎

鮎釣りの塩焼き

定番の鮎の塩焼き 撮影:鮎釣りHACK

「食べるために鮎を釣る」という釣り人も多くいます。

もっともポピュラーな「塩焼き」や新鮮な鮎を生で食す「背ごし」、「天ぷら」など鮎は「食べるために存在する」、といっても過言ではないほどのおいしさです。

また、自分で釣った天然鮎の味は格別。
鮎師のみが味わえる特権です。

鮎の塩焼きのきれいな食べ方を下記の記事で解説しています。

鮎の塩焼きのきれいな食べ方動画。グリルで上手に焼く方法も解説!鮎の塩焼きで骨や内臓をきれいに抜いて丸ごと食べる方法を、動画と画像で詳しく説明します。鮎の塩焼きを家庭のグリルで上手に焼く方法や、鮎の塩焼きに関するQ&Aもあるので、参考にしてみてください。...

鮎の友釣りの伝統を守り続けたい

友釣りで釣れた鮎

友釣りで釣れた鮎は氷漬けにして持ち帰る 撮影:鮎釣りHACK編集部

釣って楽しい、食べておいしい日本の伝統釣法「鮎の友釣り」。

しかしながら昨今、河川の汚染による天然鮎の減少や冷水病なる「鮎の病気」、カワウによる食害など、鮎釣りの将来が危ぶまれる多くの課題を抱えています。

また、若者の参入が少なく「鮎師の少子高齢化」も大きな懸念材料です。

これほどまでに魅力的な釣りが廃れてしまうことは絶対に避けなければなりません。

当サイトも、微力ながら鮎釣り人口の増加、鮎釣り業界の発展のために努力していきたいと思っています。

鮎師の力で、ぜひ鮎釣り業界を盛り上げていきましょう。

当サイトでは、鮎釣り初心者向けの記事も投稿しています。これから鮎の友釣りをはじめてみたい方や興味をもっている方なら、下記の記事もぜひ読んでみてくださいね。

鮎釣りをはじめよう!時期・釣り方・道具・疑問を徹底解説縄張りをもつ鮎の習性を利用するのが鮎の「友釣り」です。時期や釣り方・道具・装備など鮎釣りに関する疑問を徹底的に解説します。...
オススメ記事
最新記事
人気記事
記事を探す
記事URLをコピーしました