オトリの代わりに『鮎釣りルアー』でも鮎を掛けることができます。
どうしてもオトリを入手できない場合や、オトリの循環がうまくいかないときに活躍するアイテムです。
近年、鮎釣りルアーを許可している川も少しずつながらも増えてきています。
ひとつポケットに忍ばせおけば、役立つこともあるかもしれません。
そこで今回は、おすすめの鮎釣りルアーをピックアップ。
選び方も解説するのでチェックしてみてください。
鮎釣りルアーとは

『鮎釣りルアー』とは、友釣りの「オトリ」の代わりとして使用するアイテムです。
ルアーフィッシングで使用する「鮎カラーのルアー」ではなく、あくまで友釣り用として販売されているルアーを指します。
ルアーフィッシング用のルアーをカスタマイズして使用している方もおりますが、今回それらは含みません。
以前からオトリ獲り用として販売されていましたが、近年ではカツイチが「リアユ」ブランドを展開するなど、製品の選択肢も増えてきています。
基本的な使い方
水深のある深場で使用できると謳っている鮎釣りルアーもありますが、基本は浅場で使用します。
深場で中層を漂っているようでは釣れないため、流れが緩く股下程度までの水深で使うのがよいでしょう。
鮎釣りルアーをロストしないためにも、根掛かりしたら取りに行ける程度の流れで使用するのがおすすめです。
鮎釣りルアーを下流に流したら竿を倒して沈ませ、少しずつ上流へ引いていく引き釣りの要領で釣ります。
上流に投げるルアーフィッシングの「アップクロス」で狙う釣り方を紹介している場合もありますが、友釣りの要領で釣る場合は難しいでしょう。
鮎釣りルアーの選び方3つのポイント

ハナカン仕掛けをそのまま使えるか

鮎釣りルアーはあくまでもオトリを確保するためのアイテムであり、1匹掛かれば、鮎釣りルアーは不要になります。
したがって、友釣りの仕掛けのままセットできる鮎釣りルアーが便利。
いつも使用しているハナカンとサカサ針をセットでき、釣れたら鮎釣りルアーはポケットにしまい、釣れた野鮎にそのままハナカンを通す、という流れで使用できるモデルがおすすめです。
フローティングかシンキングか
鮎釣りルアーには水に浮く「フローティングタイプ」と、沈む「シンキングタイプ」があります。
ポイントの水深や流れの強さを考慮して選ぶとよいでしょう。
根掛かりしやすいポイントでは、テンションを緩めると浮くフローティングタイプがおすすめ。
潜航可能水深を表示している場合もあるので、チェックしてみてください。
フローティングタイプでうまく沈まない場合や、流れのある浅いポイントではシンキングタイプが適しています。
カラーで選ぶ

製品によっては、カラーを選択できるタイプもあるのでチェックしておきましょう。
カラーによって掛かり具合が変わってくるかは定かでないものの、友釣りではオトリの色で追われ具合が違うともいわれているので、色違いを試してみる価値はあるかもしれません。
鮎釣りルアーのおすすめ5選

鮎釣りルアーには、ルアーロッドとリールで使用するキャスティング専用タイプも販売されていますが、それらは省いて友釣り専用のモデルのみをピックアップして紹介します。
ダイワ(DAIWA) トモルアー F-ホロアユ
アピール力のあるホログラム仕様の鮎釣りルアーです。
F(フローティング)とS(シンキング)の2タイプをラインナップしており、Fは早瀬で、Sは水深のあるトロ場での使用に適していると謳っています。
ダイワ(DAIWA) 速攻友ルアーSP ホログラム鮎
ホログラムカラーで強烈なアピール力を発揮する鮎釣りルアー。
高強度樹脂製のリアルな形状が特徴です。
サカサ針をしっかりと固定でき、鮎がかかればすぐに外れる「サカサバリホルダー」を搭載。
リアルな泳ぎを演出すると謳う、リップレスタイプを採用しています。
カツイチ(KATSUICHI) リアユ 125 S
高耐久シリコン採用のサイレント設計により、リアルな野鮎を追求している鮎釣りルアーです。
シンキング型バイブレーション系で、通常の鮎竿とハナカン仕掛けで使用できます。
ハナカンを通すポイントで泳ぎを調節できるのが最大の特徴。
ドチャラや水深30cm程度のポイント、水深の浅い瀬や暖い流れのポイントなど、浅場を中心にさまざまポイントを1本でこなせる便利なモデルです。
シルバー鮎・イエロー鮎・プレミアム鮎の3カラーから選択できます。
カツイチ(KATSUICHI) ベビーリアユ 105S
リアユをビリ鮎サイズで設計した小型鮎釣りルアー。
リアユの基本性能はそのままで、小河川や上流域の水量の少ないポイントで活躍するモデルです。
リアユ同様、シルバー鮎・イエロー鮎・プレミアム鮎の3カラーをラインナップしています。
カツイチ(KATSUICHI) リスケード 80F キラキラ鮎
鮎キャスティングルアーとしてデビューしたPALMS社のESCADE(エスケード)を、友釣り用の竿と仕掛けで使用できるように独自チューンを施した鮎釣りルアーです。
サカサ針をそのまま打てる「チューニングキャップ」を標準装備し、オトリと同じ感覚で仕掛をセットできます。
高強度でノイズの少ない特殊ファイバー製リップを搭載。
ラインのテンションを緩めると浮上するフローティングタイプで、流れの緩やかな平瀬や小石の多いチャラ瀬での使用におすすめのモデルです。
友釣り用の鮎竿を使用して、流れの弱い場所で静かにテンションをかけると20~60cm程度潜航します。
鮎釣りルアーは規則に従って使用しよう

鮎釣りルアーは、どこの川でも使用できるわけではありません。
漁協組合の遊漁規則で定められていなければ使えないため、注意が必要です。
たとえば、下記の川で使用可能ですが、区間や期間が定められている場合がほとんどなので、ホームページ等で確認したうえで使用してください。
- 子吉川(秋田県)
- 多摩川(東京)
- 相模川(神奈川県)
- 天竜川(長野県)
- 岐阜県(根尾川)
- 賀茂川(京都)
- 保津川支流 犬飼川(京都)
- 愛知川(滋賀県)
- 貴志川・富田川(和歌山県)
そのほかにも使用を許可している川もあるようですが、ホームページで確認できなかった川は省いています。
もし「この川でもできるよ」等の情報があれば、教えていただけると幸いです。
いざという時のお守りとして
オトリを入手できないときに役立つ『鮎釣りルアー』。
ポケットに1本忍ばせておけば、活躍する場面もあるかもしれません。
ただし、まだまだ使用できる河川は少ないため注意が必要です。
許可している場合も、漁協の定めている規則をしっかりとチェックしてうえで使用してください。