サカサ針は鮎釣りにおいて欠かせないパーツです。
外れてしまうと野鮎は掛かりませんし、ハリ交換しづらいと手返しも悪くなります。
また、サカサ針にはメガネ式とフック式の2種類があり、それぞれ使い勝手が異なるため注意が必要です。
とくに初心者は、どちらにしたらよいのか悩んでしまうこともあるでしょう。
そこで今回は、それぞれのメリットとデメリットを解説。
あわせて、おすすめのサカサ針も紹介するので、鮎釣り初心者の方はぜひ参考にしてください。
鮎釣りの『サカサ針』とは

サカサ針とは、オトリの尻ビレ付近に打つ針のこと。
掛け針のハリスを接続し、掛け針がオトリの尾の後方付近に安定させるために使います。
サカサ針が外れると、掛け針が吹き上がってしまい野鮎が掛からないため注意が必要。
掛からないときや根掛かりを外した際などは、外れていないか確認しなければなりません。
また、サカサ針にはフック式とメガネ式の2タイプがあり、それぞれメリットとデメリットがあるので確認しておきましょう。
フック式のサカサ針
ハリスを接続する部分がフック状になっているタイプのサカサ針です。
フック式サカサ針のメリット
最大のメリットが、ハリスのセットが簡単なこと。
引っ掛ける要領でセットできるため、すばやい針の交換が可能です。
鮎釣りではハリの使用数が釣果につながるケースがあり、そんな状況では交換が頻繁になることも。
掛け針のセットにもたついていると、せっかくの地合い(鮎の活性が上がっていて掛かりやすい状況)を逃してしまう場合もあり、ハリスのセットしやすさは大きなメリットになりまます。
また、細い鋼を使用したワンピース構造のモデル多く、軽量化できる点もポイント。
「なるべくオトリに負担をかけないためにも、サカサ針は軽いほうがよい」という、持論を持っている釣り人に好まれます。
フック式サカサ針のデメリット
ハリスをセットしやすい一方、ラインやタモ網に引っかかってしまうことがあり、フック式を敬遠する方もいます。
タモでオトリと掛かった野鮎を受けた際に、仕掛けや網にフック部が引っかってトラブルになることがあるのです。
せっかくスピーディーに針ハリスをセットできても、それ以上にトラブル処理に時間をかけていたら本末転倒。
網目の大きいタモほど引っ掛かりやすいため、なるべく網目の細いタモを使用すれば、トラブルを減らせます。

フック式はセットしやすい一方、網目に引っ掛かりやすい。少しでもオトリの負担を軽くしたい釣り人に好まれる。網目の細いタモの使用がおすすめ。
メガネ式のサカサ針
メガネ式のサカサ針とは、ハリスを接続する部分が穴状になっているタイプです。
「ハリス止め式」とも呼ばれています。
穴部分と針部分をはんだ付けした、2ピース構造が特徴です。
メガネ式サカサ針のメリット
最大のメリットが、フック式と異なりトラブルが少ないこと。
引っかかる部分がないため、仕掛けや網に引っかかるトラブルが発生しません。
ただし、網目の太いタモだと網目を通り抜けてしまうトラブルに注意が必要です。
メガネ式サカサ針のデメリット
メガネ式のデメリットは穴にハリスを通す必要があるため、ハリスのセットに時間がかかる場合があること。
慣れの問題でもありますが、とくに老眼が気になる方はなかなか穴にハリスが通らないとイライラします。
ただし、穴を大きくしたり、見やすいカラーリングを施したりなど、ハリスを通しやすい工夫をこらしたサカサ針も販売されているのでチェックしてみてください。
メガネ式は引っかかる部分がなくトラブルの少なさがメリット。穴に通す作業が大変な場合もあるが、ハリスを通しやすい工夫をこらしたモデルも多い。
サカサ針のおすすめ!フック式とメガネ式

フック式サカサ針のおすすめ
ダイワ(DAIWA) 快適皮打サカサ フックタイプ
独自の形状で皮打ちしやすいフック式のサカサ針。
ハリス交換時に便利なマーキングを施しています。
がまかつ(Gamakatsu) G-HARD 競技皮打サカサ(フック式)
皮打ちに対応したフック式のサカサ針。
針先の鋭さが長持ちする「Gハード」仕様のモデルです。
がまかつ(Gamakatsu) ピットサカサ タイプⅡ
ハリス切れを防ぐ構造のフック式サカサ針です。
ハリスのセットが簡単で、皮打ちしやすい針形状を採用しています。
(2021/01/20 15:46:36時点 Amazon調べ-詳細)
がまかつ(Gamakatsu) シングルフック サカサ革命 フック式
抜け落ちを防止する「凄キープ」を針先部に採用したフック式サカサ針。
ハリス止め部に白塗装を施しており、セットしやすくなっています。
がまかつ(Gamakatsu) 遊動ピットサカサ
小さな管を設けた中ハリス遊動式のサカサ針。
仕掛けを作る際に結んだり編み込んだりする必要がないほか、オトリにセットする際に中ハリスの長さを調整する手間も省けます。
中ハリスにたるみが出来づらくなり、水流抵抗の減少でオトリのよい泳ぎを演出。
ハリスのセットはぐるピット仕様です。
オーナー(OWNER) シングルフック 一体フックサカサ速攻
軽量化により、手返しの速さを追求しているフック式のサカサ針です。
マルト(maruto) エンゼルグース 一皮サカサ
一体成形のワンタッチタイプのフック式サカサ針で、なるべく仕掛けを軽くしたい方におすすめ。
皮打ちしやすく、ハリスにセットしやすいタイプです。
(2021/01/20 08:38:22時点 楽天市場調べ-詳細)
タックルインジャパン マジックフックサカサ
独自のトラブルガードを採用したフック式のサカサ針。
中ハリスやタモへの絡みを防止します。
(2021/01/20 19:21:12時点 楽天市場調べ-詳細)
シマノ(SHIMANO) リミテッドプロ一皮サカサ
素材にステンレスを採用した軽量なフック式サカサ針。
針先の長い皮打ちしやすい形状を採用しています。
メガネ式サカサ針のおすすめ
ダイワ(DAIWA) 快適皮打サカサ メガネタイプ
独自の針形状で皮打ちしやすいメガネ式のサカサ針。
ハリス交換しやすいマーキングを施しています。
ダイワ(DAIWA) 鮎サカサ針 フック R マーキング
刺しやすく錆びにくい針先を採用しているメガネ式のサカサ針です。
ハリスを通しやすいワイド穴と赤のマーキングで、セットしやすくなっています。
がまかつ T1楽勝サカサ ハリス止式
持ちやすさ、通しやすさ、打ちやすさを追求したメガネ式のサカサ針。
打ちやすい形状とナノスムースコートにより、簡単にオトリに打てます。
ハリス止めは大穴タイプでハリスを通しやすく、蛍光ピンク塗装で視認性抜群です。
大鮎対応の6号までラインナップされています。
がまかつ(Gamakatsu) ザ・ボックス G-HARD サカサ
耐摩擦性に優れた「G-HARD」を採用したメガネ式のサカサ針。
オトリに繰り返し刺しても、針先が劣化しにくくなっています。
独自のフトコロ形状で、強度にも優れたモデルです。
がまかつ(Gamakatsu) シングルフック ザ・ボックス くっきりサカサ
メガネ部に見えやすいカラー塗装を施したサカサ針です。
針先には刺しやすく抜けにくい「コブラヘッド」を採用しています。
がまかつ(Gamakatsu) ザ・ボックスぱっちりサカサ
ハリスを通しやすい大穴仕様のメガネ式サカサ針。
蛍光ピンク塗装で見えやすいのも特徴です。
バリバス(VARIVAS) エクセラ鮎 完成ウェーブサカサ Vフックハリス止
独自の3D構造を採用しているメガネ式サカサ針。
ハリスの自然な装着感を実現しているほか、ハリスが真下に出るトラブルを軽減します。
従来モデルより1mm広いワイド穴による、ハリスの通しやすさもポイントです。
オーナー(OWNER) デカパック 白一体サカサ(速攻) フック
軽量で外れにくい速攻サカサに、ワイド穴ハリス止めを合体させたメガネ式サカサ針です。
オーナー(OWNER) 一体忍サカサ
超軽量コンパクトなメガネ式サカサ針です。
刺しやすい針先形状を採用しており、皮打ちにも対応します。
オーナー(OWNER)一体マークサカサ
超大穴にマーキングを施したメガネ式のサカサ針。
ハリスの通しやすさを重視したい方におすすめです。
オーナー(OWNER)シングルフック 白一体サカサ(速攻)半スレ
外れにくい半スレタイプのメガネ式サカサ針です。
サカサ針の外れが気になる方に適しています。
袖等に引っ掛かると抜けにくいので注意してください。
カツイチ(KATSUICHI) ハッキリサカサ
ワイド穴の採用と、見えやすい「ハッキリマーキング」を施したサカサ針。
オトリから抜けにくい「スーパーサカサ」を組み合わせています。
カツイチ(KATSUICHI) エキスパートサカサ
メガネ部を針と違う角度にセットしたメガネ式のサカサ針。
ハリスを上方向に出せるほか、オトリの後方に真っ直ぐ出しやすくなっています。
根掛かりを防ぎ、安定した掛かりを期待できるモデルです。
さまざまなサカサ針を使ってみるのがおすすめ!
メガネ式とフック式、それぞれメリット・デメリットがあるため一概にどちらかが優れているというわけではありません。
初心者の場合は、どちらかといえばトラブルの少ないメガネ式をおすすめですが、できれば両方を一度使ってみるとよいでしょう。
ぜひ、自分にピッタリのサカサ針を見つけて、ストレスの少ない鮎釣りを楽しんでください。