つけ糸
PR

やってはいけない!「瞬間接着剤で結束強化できるのか?」を検証

KOJI

鮎釣りの仕掛けは「繊細さ」と「強さ」の両立が求められます。

オトリの負担を減らすべく細くしたい一方で切れても困るため、強い結束や仕掛けを求めて試行錯誤する方も多いのではないでしょうか?

「結束部に接着剤を使用したらどうなのか?」と考える方もいることでしょう。

そこで今回は、結束部に瞬間接着剤を使用した場合の結束強度を測定してみました。

仕掛けづくりの参考になれば幸いです。

瞬間接着剤で結束強化できるのか?

瞬間接着剤で結束強化できるのか

「結束部に瞬間接着剤を垂らしたらどうなんだろう?」と、考えたことがある方も多いのではないでしょうか?

そこで今回、実際に瞬間接着剤を結束部に垂らして検証してみました。

フォースゲージで計測

使用したフォースゲージ

当サイトで毎度おなじみのアナログフォースゲージで引っ張って強度を計測します。

3回ひねりチチワの結び目に瞬間接着剤を1滴たらし、乾かしたあと5回測定しました。

ラインは「サンライン つけ糸FC フロロカーボン 0.4号」を使用します。

瞬間接着剤は鮎釣りの仕掛けでもっとも使用されているであろう、定番の低粘度瞬間接着剤です。

瞬間接着剤なしのデーターは、過去記事で検証した際のデータを使います。

測定結果は下記のとおりです。

回数瞬間接着剤なし瞬間接着剤あり
1回目620g525g
2回目600g500g
3回目715g475g
4回目625g475g
5回目735g725g
平均659g540g

瞬間接着剤を使った場合、5回平均で約18%強度が低下したという結果でした。

【結論】接着剤で固めてはダメ

瞬間接着剤を結束部に垂らすと、なぜ強度が低下したのでしょうか?
接着剤で結び目を固めことで、伸び率が減少したのだと思われます。

「瞬間接着剤でラインが溶ける」という方もいますが、破断したのは結び目ではないため、伸びが損なわれたことによって全体的な強度が低下したのではないでしょうか?

結び目のわずかな部分であっても、固めてしまってはダメなのですね。

ちなみに、接着力の弱い「糸止めマニュキア」も使って測定しましたが、瞬間接着剤ほどではないものの、やはり結束強度は低下しました。

つまり、接着剤の強度があるほど固まってしまい、ラインの伸びを抑制してしまうということなのでしょう。

【編集後記】樹脂ラインに瞬間接着剤を使ってはいけない

「樹脂ラインの結束に瞬間接着剤を使ってはいけない」が、当編集部としての結論です。

接着剤を使用せずに、もっとも強度のある仕掛け作りを研究していきたいですね。

それでは、次回の「仕掛けLab」を記事をお楽しみに!

ABOUT ME
こうじ
こうじ
鮎釣りHACK編集長
鮎の友釣り歴30年以上の鮎師。関東の川を中心にのんびりと楽しんでいます。たまには遠征も。将来はキャンピングカーで全国の鮎河川を巡るのが夢。
記事URLをコピーしました