2020年、がまかつから特殊カーボンを採用した鮎竿「ダンシングマスター」が発売されました。
M8.5mで169gと、がま鮎史上最軽量を実現しており、1日中集中力を切らせずに繊細な釣りを可能にする鮎竿です。
とくに、風の強いことが多い河川に最適で、まるで渓流竿のような操作性を発揮します。
では、詳しく見ていきましょう。
2021年、MHモデルに7.5mが追加されたほか、さらに硬めの調子「H」の3モデルが追加されています。
追記:がまかつ「ダンシングマスター」
従来の鮎竿では使用されなかった特殊なカーボン素材を特注し、M8.5mで169gと、がま鮎史上最軽量を実現したモデルです。
調子は「スーパーアクティブサスデザイン」を採用した粘りのある胴調子。
繊細な泳がせ釣りに最適なM8.5mとM9.0m、軽さとパワーを両立させたMH8.5mとMH9.0mの4アイテムをラインナップしてます。
(2023/06/06 06:58:21時点 楽天市場調べ-詳細)
圧倒的な軽さ
従来モデルの「ダンシングスペシャル」も細身設計による軽量化を実現していましたが、「ダンシングマスター」はさらに軽量化を図っています。
- ダンシングマスターMH8.5m=183g (旧)ダンシングスペシャルMH8.5m=198g
- ダンシングマスターMH9.0m=198g (旧)ダンシングスペシャルMH9.0m=215g
新製品のダンシングマスターMH9.0mと、旧モデルのダンシングスペシャルMH8.5mは同じ198gです。
また、風切性能に優れた細身設計は前モデルを踏襲しており、河口から近く常に風が強い河川で威力を発揮します。
異次元の高感度を実現
まるでワンピースロッドのようなスムーズな弧を描く、スーパーASD(アクティブサスデザイン)を採用しており、粘りのある胴調子が特徴です。
パワーを生かしてやり取りしやすい反面、先調子より感度が劣る欠点を克服すべく、3年もの長期間テストを実施。
粘りのある胴調子ながらも、従来モデルとは比較にならないほどの異次元の高感度を実現しています。
テクノチタントップを搭載
標準穂先にはテクノチタントップを搭載しており、引き抜き性能と感度を両立させています。
また、替穂にはSIIソリッドが付属し、繊細なコントロールが要求されるシーンで便利です。
デザインにもこだわり
鮎が川で遊びまわり踊る姿をあしらっています。
描かれた鮎が光の加減によって艶やかに見えるなど、デザインも楽しめる鮎竿です。
がまかつ「ダンシングマスター」ラインナップ
M8.5m・M9.0m
M8.5mで169g、M9.0mは183gと片手で持てるほどの軽さの鮎竿。
超繊細な泳がせ釣りにオススメのモデルです。
張りを抑えつつ高感度を実現しており、小型鮎の微細な動きを敏感にとらえつつ、オトリを弱らせずに操作できます。
トロ場、チャラ瀬での16~22cm程度の鮎に最適です。
MH7.5m・MH8.5m・MH9.0m
軽さとパワーを両立させた鮎竿で、オールラウンドに使える鮎竿です。
前作のMHより軽量化を実現しているにもかかわらず、引き抜き性能は向上しています。
軽さ・感度・パワーなど、あらゆる面で使いやすく楽なモデルです。
トロ場や早瀬での18~24cm程度の鮎に適しています。
2021年には短竿の7.5mを新たに追加。
自重143gの圧倒的な軽さで、支流や小河川で活躍します。
H7.5m・H8.5m・H9.0m
2021年に新たに加わった「H」の3モデルです。
早瀬と急瀬の中間的な硬さで、よりパワーを求めていた方にオススメ。
泳がせ釣りから引き釣りまで、さまざまシーンで活躍する軽さと操作性を備えています。
盛期から後期の25、26cmの大鮎に対応可能です。
ダンシングマスターの動画
動画で使用されているハリ
(2023/06/06 06:58:22時点 Amazon調べ-詳細)
圧倒的な軽さの「ダンシングマスター」
鮎竿は軽さがすべてではありませんが、竿選びでまず注目するポイントとなります。
とくに、体力に自信がなくなった方や女性用としてもオススメですよ。
M8.5mで169gのがま鮎史上最軽量モデル「ダンシングマスター」。
機会があれば手にとってみてください。
鮎竿の人気・売れ筋ランキング
鮎竿を探しているなら、各ショッピングサイトの人気・売れ筋ランキングもぜひチェックしてみてください。今どんな鮎竿が売れているのか参考になります。
鮎竿のオススメ関連記事
クリック【2023年】入門向け鮎竿オススメ10選!軽い・安いランキング▶
クリック「短竿」のオススメ!短いメリットと長さの選び方を解説▶
クリック【2023年】「大鮎・尺鮎の竿」オススメ21選!選び方4つのポイント▶
クリック【2023年】「ダイワ鮎竿」全シリーズ徹底解説!選び方4つのポイント▶
クリック【2023年】シマノ「鮎竿」全シリーズを徹底解説!選び方4つのポイント▶
クリック「がまかつ鮎竿」の魅力とは?全シリーズを徹底解説!▶
クリック「シモツケの鮎竿」全シリーズ!コスパのよい1本を見つけよう▶
クリック「8mの鮎竿」価格帯別オススメ9選!メリット・デメリットを解説▶