ダイワ・シマノと並び、愛用者の多い総合釣り具ブランド「がまかつ」。
鮎釣り用具においては、「がま鮎」ブランドでクオリティの高い鮎竿を販売しています。
ただ、さまざまなタイプの鮎竿をラインナップしており、とくに初心者はどれを選んだらよいのか迷ってしまうことも。
そこで今回は、がまかつの鮎竿にフォーカスします。
すべてのシリーズをご紹介するので、自分に合った1本を探したい方はぜひ参考にしてみてください。
「がまかつ鮎竿」の魅力

がまかつの鮎竿と聞いて、どんなイメージをお持ちでしょうか?
野嶋 玉造氏の影響もあってか、豪快な釣りにぴったりな剛竿のイメージが強いかもしれません。
質実剛健なイメージ通り、瀬釣りや大鮎対応の鮎竿を多くラインナップしていますが、泳がせ釣りに適した軟調なモデルや、初心者・女性にも手軽に扱えるエントリーモデルも販売しています。
とくに近年は、細身肉厚な鮎竿の開発に力を入れており、強風時の風切り性能に優れたモデルをリリース。
なかでも、M8.5mで169gの圧倒的な軽さを実現している「ダンシングマスター」は、1日中釣り続けても疲れにくい軽快さを備えています。
また、惚れ惚れする高級感のあるデザインを採用したモデルも見逃せません。
「がまかつ鮎竿」のテクノロジー
がまかつの鮎竿には、モデルによってさまざまな最新テクノロジーを搭載しています。
感度の向上や優れた機能性で鮎師のテクニックをサポートする、がま鮎のロッドテクノロジーをチェックしておきましょう。
テクノチタントップ

高弾性素材「βチタン」を採用している穂先です。
圧倒的な感度によって、ワンランク上の鮎釣りをサポートします。
中空構造で軽量かつ張りのある「チタンテクノトップ」と、ソリッドタイプ「チタンテクノトップソリッドⅡ」の2種類があります。
マルチフレックスシステム

コスパのよさが魅力の「伸徹Ⅲ」に搭載されている、1mズームシステムです。
伸ばした状態と縮めた状態のどちらでも、ロッドのポテンシャルを100% 発揮できるように設計されています。
チタンテクノバランサー

尻栓部分に装着する、チタン製のバランサーです。
バランサーとしての役割にくわえて、感度を増幅させる効果も発揮します。
立体表面加工

元竿の持ち手部分に施した、立体的な加工です。
目視せずに手のポジションを把握でき、掛かり鮎から目を離さずにやり取りしやすくなっています。
嵌合部

固着を防ぐための加工です。
感度と曲がりの追従性を追究した、嵌合形状を採用しています。
ダイレクトトップ

糸ガラミを解消するトップです。
ダイレクトに結ぶ仕様によって感度に優れており、オトリの動きが敏感に手元へ伝わります。
スーパーASD
従来と比べて、継目の段差を50% 以上削減しているテクノロジーです。
振出竿のポテンシャルを極限まで高めることで、ワンピースロッドのようなスムーズな曲がりを実現します。
スタビライザーシステム
引き抜きのコントロール性能を向上させるシステムです。
♯3へのネジレを強化して対方向性が向上しており、安定した引き抜きを実現します。
エクストラセンサー
感度を向上させるための特殊設計です。
力の流れを若干止める部分を設けることにより、わずかテンション変化を敏感に感じ取れます。
「がまかつ鮎竿」全シリーズ

がまかつの鮎竿についてわかったところで、全シリーズとラインナップを見ていきましょう。
2022年より「がま鮎 競技GTI」が廃盤となり、新たに「がま鮎 パワースペシャル5」と「がま鮎 ショートスペシャル」が加わっています。
タイプのリンクをクリックすると、店頭での販売価格を比較できますのでチェックしてみてください。
2022NEW! がま鮎 パワースペシャル5

圧倒的なパワーを誇るパワースペシャルシリーズが復活。
穂先から #3 にかけて軽量化された新 PCS(パワークロスシステム)を採用し、パワーロッドながら、軽快なオトリのコントロールが可能です。
従来のカーボンより強度に優れた「TORAYCA®M40X 」を採用しているのもオススメポイント。
不意の破損をできるだけ防ぐ設計になっています。
標準穂先には、感度とパワーに優れたテクノチタントップ穂先を搭載。
替穂には10cm全長が短くしてパワーアップできるパワーチューブラ穂先を設定しています。
タイプ | 全長 | 重さ |
引抜早瀬 | 9.0m | 270g |
引抜急瀬 | 9.0m | 290g |
引抜急瀬 | 9.5m | 310g |
引抜荒瀬 | 9.0m | 345g |
引抜荒瀬 | 10.0m | 405g |
2022NEW! がま鮎 ショートスペシャル
取り回しのよさで小規模河川の攻略にぴったりなショートロッドです。
引抜早瀬クラスのパワー設定と、操作性に優れた先調子を採用しています。
障害物があるポイントで対応しやすい50cmマルチシステム搭載モデルをラインナップしているのも魅力です。
タイプ | 全長 | 重さ |
7.5 | 7.5m | 186g |
8.0 | 8.0m | 203g |
8.5 | 8.5m | 219g |
マルチフレックス | 8.5~8.0m | 222g |
がま鮎 ダンシングマスター

M8.5mで169gのがま鮎史上最軽量モデルをラインナップしている鮎竿です。
優れた風切り性能により、強風下で持ち重りを軽減。
1日中竿を持っても疲れにくく、風の強い日でも快適に鮎釣りを楽しめます。
まるでワンピースロッドかのようなスムーズな曲がりを実現するテクノロジー「スーパーASD」を採用しているのもポイント。
標準穂先にはテクノチタントップを搭載しており、圧倒的な感度と優れた引き抜き性能を備えています。
がまかつの鮎竿では唯一、鮎のイラストをあしらった遊び心あふれるデザインも魅力です。
ダンシングマスターについては、下記の記事でも取り上げています。

タイプ | 全長 | 重さ |
M | 8.5m | 169g |
M | 9.0m | 183g |
MH | 7.5m | 143g |
MH | 8.5m | 183g |
MH | 9.0m | 198g |
H | 7.5m | 156g |
H | 8.5m | 195g |
H | 9.0m | 214g |
がま鮎 エクセルシオ ノブレス
がまかつ鮎竿が誇る、フラッグシップモデルです。
独自の最先端テクノロジーをふんだんに採用し、釣果アップをサポートします。
穂先にはテクノチタントップとSIIソリッドトップが付属しており、さまざまなシーンに応じて切り替え可能。
新開発のテクノチタンバランサーによって増幅される、圧倒的な高感度も魅力です。
タイプ | 全長 | 重さ |
引抜早瀬 | 8.5m | 225g |
引抜早瀬 | 9.0m | 240g |
引抜急瀬 | 8.5m | 235g |
引抜急瀬 | 9.0m | 253g |
がま鮎 ファインマスターF IV
「使いやすさ」をメインテーマに開発された、がまかつの鮎竿。
重さを優先するのではなく、実際の釣りでの使用感を第一に考えて設計されているのが特徴です。
軽快な操作性や圧倒的な感度を実現しているほか、軽さからは想像できないパワーを発揮します。
さらなる操作性を向上すべく、テクノチタンバランサーを搭載しているのもポイント。
テクノチタントップとの相乗効果により、驚異的な感度でテクニカルな釣りをサポートします。
タイプ | 全長 | 重さ |
MH | 9.0m | 205g |
H | 8.5m | 198g |
H | 9.0m | 217g |
XH | 9.0m | 228g |
XXH | 9.0m | 238g |
がま鮎 ロングレンジII
激流や大鮎狙いに適したハイパワーを誇る、がまかつの鮎竿です。
一般的な竿では届かないポイントや激流狙いに適しています。
全国の名だたる急流河川や激流河川に対応すべく、急瀬と荒瀬をラインナップしています。
タイプ | 全長 | 重さ |
急瀬 | 11.0m | 380g |
急瀬 | 12.0m | 450g |
荒瀬 | 11.0m | 440g |
がま鮎 競技スペシャル V7
トーナメンターに愛用者の多い、がまかつ人気鮎竿の7代目モデルです。
競技のネーミングの通り、1匹でも多く釣りたいタフなシーンで活躍します。
感度を生みだすエクストラセンサーや、ネジレを防止しコントロール性能を高めるスタビライザーシステムなど最新テクノロジーをふんだんに採用。
穂先にSIIソリッドトップを標準装備しているほか、超高感度のテクノチタントップが付属しています。
タイプ | 全長 | 重さ |
硬中硬 | 9.0m | 208g |
胴抜早瀬 | 9.0m | 218g |
引抜早瀬 | 8.5m | 200g |
引抜早瀬 | 8.8m | 210g |
引抜早瀬 | 9.0m | 230g |
引抜急瀬 | 8.5m | 228g |
引抜急瀬 | 9.0m | 248g |
引抜急瀬 | 9.5m | 278g |
がま鮎 パワーソニック
細身肉厚設計をコンセプトに開発された、がまかつの鮎竿です。
細身なボディーに高弾性カーボンを肉厚に巻き上げており、粘りのあるパワーを発揮します。
とくに、風の強い日にストレスなく鮎釣りを楽しめるモデルを求めている方におすすめです。
さまざまなシチュエーションに対応すべく、4種類の調子をラインナップ。
替穂先には、圧倒的な感度を実現するテクノチタントップを採用しています。
タイプ | 全長 | 重さ |
振抜早瀬 | 9.0m | 253 |
振抜急瀬 | 8.5m | 245 |
振抜急瀬 | 9.0m | 263 |
振抜急瀬 | 9.5m | 283 |
振抜荒瀬 | 9.0m | 277 |
振抜荒瀬 | 10.0m | 323 |
振抜尺 | 9.0m | 283 |
マルチフレックス100 伸徹(しんてつ)III
1mの長さを使い分けできる「マルチフレックス100」を搭載した、がまかつの鮎竿です。
7.2・8.1・9.0mの引抜早瀬と、8.5mの引抜急瀬をラインナップしています。
マルチフレックス100を駆使すれば、小河川から大河川まで幅広く対応可能。
買い求めやすい価格設定も魅力で、鮎釣り入門用としてもおすすめです。
替穂先には、新開発の急テーパーソリッド穂先「S3ソリッド穂先」が付属しています。
タイプ | 全長 | 重さ |
引抜早瀬 | 7.2(6.2)m | 190g |
引抜早瀬 | 8.1(7.1)m | 228g |
引抜早瀬 | 9.0(8.0)m | 265g |
引抜急瀬 | 8.5(7.5)m | 256g |
がま鮎 フレキシア
適度な張りと柔軟性のバランスに優れた、がまかつの鮎竿です。
細身設計の胴調子ロッドで、オトリの操作性にこだわって開発されています。
標準穂先には新開発のテクノチタンソリッドⅡを搭載しており、従来より先径を細くした繊細な穂先で、厳しい状況下でオトリの循環をサポートします。
タイプ | 全長 | 重さ |
MH | 9.0m | 220g |
H | 8.5m | 215g |
H | 9.0m | 230g |
XH | 9.0m | 240g |
がま鮎 レスポシア
持ち重り感が少ない、低重心設計のがまかつの鮎竿です。
適度な張りを持たせた先調子で、操作性を重視したい方に適しています。
ブランクスの太さで一気に勝負を決められる、ハイパワーも魅力です。
標準穂先には、新開発のテクノチタンソリッドⅡを採用。
替穂には軟調チューブラ穂先が付属しており、10〜18cmくらいの解禁当初や小型主体の天然河川で活躍します。
タイプ | 全長 | 重さ |
MH | 8.5m | 205g |
MH | 9.0m | 225g |
H | 8.5m | 215g |
H | 9.0m | 235g |
がま鮎 スピカ
基本性能の充実した、がまかつ鮎竿のスタンダードモデルです。
超高弾性カーボンと強度に優れる高弾性カーボンの組み合わせにより、強度・粘り・パワーを備えています。
優れた柔軟性でオトリ鮎を弱らせにくいほか、身切れによるバレを起こしにくいなど、初心者はもちろん上級者のサブロッドとしてもおすすめです。
タイプ | 全長 | 重さ |
硬中硬 | 9.0m | 230g |
引抜早瀬 | 8.5m | 220g |
引抜早瀬 | 9.0m | 242g |
引抜急瀬 | 8.5m | 230g |
引抜急瀬 | 9.0m | 255g |
超硬 | 9.0m | 310g |
サクラエディション 引抜早瀬 | 9.0m | 242g |
サクラエディション 引抜急瀬 | 9.0m | 255g |
がま鮎 シューティングスペシャル II
大鮎対応のパワーと持ち重りの少なさを両立させている、がまかつの鮎竿です。
短竿ならではの圧倒的な操作性により、集中力を切らさずに繊細なオトリコントロールを可能にします。
小河川はもちろん、大河川の強風下での釣りでも威力を発揮。
従来モデルと比較して対応鮎サイズの上限を+2cmほどに設定しており、小河川での大鮎狙いでも活躍します。
感度に優れるテクノチタントップとS2ソリッドトップ付属で、さまざまなシチュエーションに対応できる汎用性を備えています。
全長 | 重さ |
7.5m | 193g |
8.0m | 218g |
8.5m | 238g |
がまかつ鮎竿の評判・口コミ
がまかつの鮎竿を使った感想をぜひお聞かせください。下記の「レビューを書く」ボタンから投稿できます。
がまかつの鮎竿を探しているなら、下記のリンクからもチェックできます。
鮎竿の人気・売れ筋ランキング
鮎竿を探しているなら、各ショッピングサイトの人気・売れ筋ランキングもぜひチェックしてみてください。今どんな鮎竿が売れているのか参考になります。
幅広いラインナップが魅力!「がまかつ鮎竿」
ハイパワーモデルだけでなく、解禁初期や天然遡上河川の小型鮎に対応できるモデルもラインナップしている「がまかつ鮎竿」。
トーナメント派のエキスパート向けから、これから鮎釣りをはじめてみたい方向けのエントリーモデルま幅広く揃っています。
メインロッドやサブロッド、支流用としてなど、新しい1本を探しているなら選択肢のひとつにくわえてみてはいかがでしょうか?