鮎釣り「オモリ」おすすめ製品!使い方・つけ方・メリット
オトリの泳ぎをサポートする「オモリ」。
なかには、どんなポイントでもオモリをつけたまま釣る方がいるほど、さまざまなシーンで威力を発揮するアイテムです。
ただ、オモリに苦手感を持っている方がおり、とくに初心者には使い方がわからないかもしれません。
そこで本記事では、鮎釣り用のオモリを選ぶ際に押さえておきたい以下のポイントを解説。
あわせて、鮎釣り入門者向けにオモリの使い方や付け方、メリット、おすすめのオモリも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
鮎釣りでオモリを使うメリットとは
鮎釣りでは絶対的にオモリが必要とは限りませんが、多くのメリットがあります。
とくに、初心者ほど役立つ場面があるため、チェックしておきましょう。
強い流れにオトリを入れやすい
オモリは、強い瀬でオトリがうまく入らないときに役立ちます。
下糸に装着したオモリが支点となり、オモリから上の水中糸にかかる水流抵抗を減らしてオトリの負担を軽減するのが特徴。
とくに、押しの強い大河川では多くの場面でオモリが活躍します。
オトリが弱りにくい
水流抵抗に合ったオモリを装着すれば、オトリはオモリから下の中ハリスや下糸にかかる抵抗のみを受けることになります。
したがって、無理に引くような操作をしなければ、オトリが弱りにくく元気具合が長持ちするわけです。
とくに、養殖オトリで釣りをはじめる際はオモリをつけておくのがオススメ。
最初のオトリですぐ掛かってくれればよいのですが、長い時間掛からないとオトリが弱って焦ってしまうでしょう。
そんなとき、オモリをつけておけばオトリは弱りにくく長持ちするので、1匹目が掛かるまで時間がかかりそうな状況でも安心です。
オトリの位置を確認しやすい
鮎釣りのオモリは、イエローやオレンジのカラーリングを施しているタイプが主流です。
とても目立つため、オトリを送り込む際や引き上げるときに位置を確認できます。
オモリの重みを利用して、オトリを流れに誘導しやすいのもメリット。
入れたい流れに竿を向ければ、自然とオモリの重みがその方向にかかり、スッとオトリが入ります。
とくに、初心者でうまく流れにオトリを誘導できない場合には、オモリの重みを利用して誘導してみてください。
オモリの使い方
オモリはオトリを沈める目的以外にも、あらゆるシーンで活躍します。
基本的な使い方をチェックしておきましょう。
引き釣りで使う
オモリをもっとも多用する場面が、瀬での引き釣りです。
通常の引き釣り同様に竿を寝かして、上流へ引き上げていくただけ。
釣り下りながら、オトリをいったん持ち上げて落とし込み引き上げる、という操作を繰り返すとよいでしょう。
ただし、流れの強さに対して重すぎるオモリを選択しないことと、ラインの張りを緩めると根掛かりしてしまうため注意が必要です。
瀬釣りについては、以下の記事で解説しています。
止め釣りで使う
トロ瀬や深瀬などオトリを止めづらいときや、ピンポイントを狙う際にオモリを使用します。
状況によっても異なりますが、竿の角度を45度程度に構えてオモリを吊るすようにキープするのがポイントです。
たまに持ち上げてから下げるような、しゃくり動作を入れるとオトリのイレギュラーな泳ぎを引き出して誘いになります。
オトリが水流抵抗に負けて下流に下ってしまうようなら、竿を徐々に寝かしたり、オモリを重たくしたりして対応しましょう。
泳がせ釣りで使う
オモリを使用せずとも難なくオトリが入るような流れで、あえてオモリを使用する釣り方もあります。
緩い流れでオトリが泳ぎすぎてしまうときに、スピードをセーブする目的で使用。
また、野鮎に追われて逃げてしまうのを防止できるなど、オトリを拘束しやすくなります。
さらに、浅いポイントでオモリを水面の上にくるようにセットすれば目印になり、オトリの位置や泳ぎを確認しやすく便利。
オモリを微妙に動かすように竿先で操作すると、重みのかかる方向と逆方向へスイスイ泳ぎます。
ただし、オモリを装着しての上飛ばし状態では、ラインを緩めすぎとエビになりやすいため気をつけてください。
泳がせ釣りに関しては、下記の記事で詳しく解説しているので参考にしてみてください。
オモリのつけ方4つのポイント
オモリは、下糸やワンピース仕掛けの中ハリスに装着します。
つける位置に決まりはないものの、基本とされるつけ方があるので確認しておきましょう。
号数でつける位置を変える
たとえば、1号のオモリはハナカンから10cmの位置にセット、0.5号なら5cm、2号の場合は20cm離した位置につけるなど、号数によって位置を変える方法です。
システマチックに装着できるため、つける位置に悩まなずにすむのがメリット。
オモリに慣れていないなら、まずはこの方法で試してみるとよいでしょう。
オトリの体長に合わせてつける
オトリの体長に合わせる方法もあります。
システマチックに装着する位置を決めておくという意味では、号数でつける位置を変えるのと同じです。
オトリの体長分離した位置やちょうど半分の位置など、オトリのサイズに合わせて装着します。
たとえば、全長20㎝のオトリで1号のオモリを装着するときは全長の半分の10cm離した位置に、2号の場合はオトリの全長分の20cm離してセットするわけです。
これでオトリがうまく流れに入らなければ、さらにつける位置を下にずらしたり、オモリを大きくしたりして対応しましょう。
2個以上つける
2個以上のオモリを連結してつける方法です。
たとえば、2号オモリをひとつ装着する代わりに1号オモリを2個セット、3号オモリの代わりに2号+1号にします。
ひとつだけ装着するより支点が分散されて、水流抵抗を軽減できるのが特徴。
状況によっては、3個以上連結してセットする方もいます。
また、支点の分散は根掛かりを減らす効果もあり、根掛かりした際に外れやすいとも。
ただし、まめに脱着するのが手間に感じる場合もあります。
オトリの元気度やポイントで判断する
オモリはオトリから離すほど効果が弱まる一方、近くにつけるほど沈めやすくなります。
オトリが元気なら離して装着したり、オモリを軽くしたりするのが基本です。
逆にオトリが弱い場合には5cm以内の近い位置に装着するほか、無理やりでも沈めたい場合はハナカンのすぐそばにオモリをセットする「鼻オモリ」にする方法もあります。
オモリを使用せずとも入れやすいポイントであえて装着したいときは、20cmほど離した位置に装着してオトリが泳げる範囲を広くしてみるとよいでしょう。
激流ではあまり上に装着すると一見入っているように見えて、オモリの下でオトリがきりもみ状態になっている場合があるため注意が必要です。
鮎釣り用「オモリ」選び方3つのポイント
鮎釣り用のオモリを選ぶ際は、以下のポイントをチェックしておきましょう。
カラーで選ぶ
鮎釣り用として販売されているオモリは、イエローやオレンジのカラーリングを施したタイプです。
もっとも主流がイエローで、視認性に優れています。
色をつけない鉛色のタイプもありますが、基本的に渓流釣り用です。
とくにこだわりがなければ、オトリの位置を確認しやすいと感じる色を選択すればよいでしょう。
製品によってはブラックもラインナップされており、逆光下で見やすいと謳っているので参考にしてみてください。
形状で選ぶ
鮎釣り用のオモリの形状で基本となるのが、ラウンドタイプ(丸形)です。
製品によっては細長い形状のスリムタイプも販売されており、水流抵抗を受けにくいと謳っています。
ただ、実際に使用してみるとラウンドタイプのほうが使いやすいという声も多く、気になる場合は一度両方のタイプを試してみるとよいでしょう。
号数で選ぶ
鮎釣り用のオモリは製品によって、およそ0.3~5号程度がラインナップされています。
釣りのスタイルやポイントを考慮して、よく使用する号数を用意しておきましょう。
すべての号数を一通り用意しておく人がいる一方、たとえば2号まで用意しておいて、4号が必要な場面では2号を2個つけるなど、複数装着で対応する方法も。
また、0.3号や0.5号の「チビ玉」と呼ばれる軽いオモリもあると便利です。
オトリを沈める効果は少ないものの、微妙な負荷がオトリのイレギュラーな動きを引き出して誘いになる場合があるので試してみてください。
鮎釣り用「オモリ」おすすめ3選
鮎釣り用としてラインナップされているオモリはそれほど多くなく、数が限られます。
以下で紹介する3モデルのなかから、自分で使いやすそうと感じるタイプを選んでみてください。
ダイワ(DAIWA) 鮎シンカー4
4代目となる鮎釣り用定番のオモリです。
新ラインロックシステムを採用しており、凹凸ロック機構で糸をしっかり固定できます。
ラバーシート仕様でラインへの傷つきを低減し、大きめの号数表記で識別しやすく便利になりました。
水流の抵抗を受けにくいとする、スリムタイプもラインナップしています。
- 号数:0.5、0.8、1、1.5、2、2.5、3、4
- カラー:イエロー、オレンジ
オーナー(OWNER) 鮎玉オモリ
絶妙な硬さと内蔵したゴムシートにより、オモリの外れやズレを防いでいるオモリ。
ラインへのダメージも抑えているほか、フラットなサイド面で滑りにくく持ちやすいのが特徴です。
開閉を繰り返してもはがれにくい、特殊コーティングを施しています。
- 号数:0.5、0.8、1、1.5、2、2.5、3、4、5
- カラー:蛍光イエロー、蛍光オレンジ、つや消しブラック
ヤマワ産業(YAMAWA) カラーシンカー
逆光時でも見えやすく、滑りにくいマッドコートを施しているオモリです。
2タイプの形状を用意しており、オールマイティに使いやすい「ラウンドタイプ」と、引き釣りにぴったりと謳う「オーバルタイプ」をラインナップしています。
- カラー:イエロー
- ラウンドタイプ号数:0.3、0.5、0.8、1、1.5、2、2.5、3、4、5
- オーバルタイプ号数:0.5、0.8、1、1.5、2、2.5、3
便利なオモリを活用しよう
オモリはラインにかかる水流抵抗を抑えてオトリを強い流れに入れやすくなるほか、弱らせない効果もあります。
鮎の友釣りは、オトリの元気具合で釣果が左右されやすい釣り。
初心者ほど、積極的にオモリを使用するのがオススメです。
とくに、最初の1匹を掛けるまではオトリを弱らせないよう、オモリを装着して慎重に1日の釣りをスタートしてみましょう。