鮎釣り道具

鮎竿はなぜ高い?他ジャンルの竿と比べてみた

KOJI

「鮎竿は高い」とよく言われます。

たしかに他ジャンルのロッドと比べると高いですが、それには理由があります。

今回は、「鮎竿がなぜ高いのか」を考察してみました。

鮎釣りに興味があるなら、決して「割高」ではない点を理解してもらえると幸いです。

鮎竿はなぜ高い?最高級モデルの価格

鮎竿とひとくちに言っても、さまざまな製品が販売されています。

現時点で、各メーカーの最高級シリーズのメーカー希望価格は以下のとおりです。

  • ダイワ「グランドスリム」=500,000円
  • シマノ「リミテッドプロ」=395,000円
  • がまかつ「エクセルシオ ノブレス」=506,000円

たしかに、鮎釣りに興味がある方が上記の価格を見れば、あまりの高さに驚くでしょうね。

では、鮎竿はなぜ高いのか、その理由を考察します。

高級なカーボン素材を使っているから

出典:ダイワ

鮎竿には、世界最高水準のカーボン加工技術が投入されており、原材料費が多くかかっています。

ではなぜ、鮎竿には最高品質のカーボンを使用しなければならないのか?

友釣りの竿は長いうえ、軽くて強い耐久性も必要です。

また、川底の状況を把握しながらオトリを繊細に操作するなど高度な技術を駆使する釣りで、優れた感度も備えてなければなりません。

たとえば、釣り具最大手メーカー「ダイワ」のカーボンテクノロジーは、以下の順でカーボンのグレードを設定しています。

  1. ノーマルカーボン
  2. HVFカーボン
  3. SVFカーボン
  4. スーパーSVFカーボン
  5. Z−SVFカーボン
  6. スペシャルZ−SVFカーボン

ダイワの鮎竿は、最高品質のスペシャルZ−SVFカーボンやZ−SVFカーボンを多くのモデルで使用しています。

低価格が魅力の初心者向けシリーズ「アバンサー」でも、③のSVFカーボンです。

ほかにジャンルのロッドはどうかと言うと、ハイエンドモデルでもHVFカーボンやSVFカーボンを使っています。

鮎竿が、いかに最高品質のカーボンを使っているのかがわかりますね。

ダイワのホームページには、以下の記述があります。

ちなみに『Z−SVF』の「カーボンテクノロジー」は、人工衛星レベルのカーボン素材なのだとか。レーシングカーとか飛行機とかに使用するレベルのカーボンではない。宇宙開発で使用されるレベルの強さと軽さをもつカーボンなのだ。まったく釣りとは、なんと贅沢な趣味なのだろう。思わず苦笑しながらも、魚一匹を釣るために宇宙開発レベルまでこだわる人たちがいることに、なぜだかうれしい気持ちがこみ上げる。釣りの世界は、本当に奥が深い。

ダイワ「カーボンテクノロジー」

「人工衛星レベルのカーボン素材を使用している」と言われると、鮎竿の高さにうなづけるのではないでしょうか。

長いから・替え穂先が多いから

竿の価格はおおむね「素材のグレード×長さ」で決まります。

最高品質のカーボンを使っているうえ、多くの釣りジャンルの中でもっとも長い鮎竿は高くて当然なのです。

また最近は、穂先や穂持ちを入れ替えて1本で何役にもなる鮎竿が登場。

替え穂先や穂持ちが付属しているぶん、高価格です。

ほかのジャンルの竿には替えパーツが付属していないのが一般的なので、高くなるのは致し方ありません。

とはいえ、すべての鮎竿が高いわけではなく、なかにはリーズナブルなモデルもあります。

鮎釣りに興味があるものの「鮎竿は高いから」と躊躇しているのであれば、安い鮎竿も販売されているのでチェックしてみてくださいね。

鮎竿は他ジャンルと比べて本当に高いの?

「鮎竿は高い」というのが常識のように言われますが、本当に割高なのでしょうか?

今回、ダイワの最高峰鮎竿「グランドスリム」の9mモデルを例に、1mあたりの価格を他ジャンルの竿と比べてみました。

まずは、実質的な竿1本の価格を計算します。

現行のグランドスリムには、標準穂先のほかに4本の替え穂先と1本の替え穂持ち#2)が付属しています。

他ジャンルの竿には替えパーツが付属していないので、その価格分を除外します。

  • SMTソリッド標準替穂先:33,000円
  • SMTチューブラー標準替穂先(-20cm):40,000円
  • メガトップR標準替穂先:28,000円
  • パワータイプカーボンチューブラー標準替穂先(-20cm):28,000円
  • パワータイプ替穂持ち(-30cm):25,000円
    ※すべてYahoo!ショッピングで調査した販売価格

グランドスリムのメーカー希望本体価格は500,000円ですが、付属パーツの合計を154,000円を差し引くと、実質的な竿1本の価格は346,000円です。

標準と付属合わせて5本の穂先と2本の穂持ちで合計10通りの組み合わせができるので、竿10本分は言い過ぎにしても、最低でも2~3本分の価値がありそうですね。

次に、1mあたりの価格を計算します。

346,000円を9mで割ると、1mあたりの価格は約38,440円でした。

以下は、ダイワのロッドカテゴリーからいくつかジャンルをピックアップし、それぞれもっとも高いロッドの1mあたりの価格を計算してまとめた表です。

ジャンル品名1mあたり価格メーカー希望
本体価格
全長
ソルトウォータールアー(オフショア)ソルティガ ブレイクスルーC82-845,380円113,000円2.49m
エギングエメラルダス ストイスト ST 74MMH-SMT41,070円92,000円2.24m
バスハートランド AGS 52ML+FS-SV AGS2239,680円102,000円2.57m
グランドスリム9038,440円
※付属パーツを除いた実質価格346,000円で計算
500,000円9.0m
磯・防波堤剛心竿 二代目 小次郎574・E34,560円197,000円5.7m
ソルトウォータールアー(ショア)モアザン ワイズメンAGS 130M-431,810円126,000円3.96m
へらHERA R 3221,380円205,300円9.6m
※10円未満切り捨て。税抜き価格。

へら竿を除くとリール竿なので、ガイドやリールシートなどのコストもかかっていますが、実際はリールも必要です。

「最高級ロッドには最高級リール」ということになれば、プラスでもう10万円くらいかかるでしょう。

その点も考えると、総合的にみて「鮎竿が特別に高い」というわけではないと思うのですが、いかかでしょうか。

【まとめ】鮎竿が高いのには理由がある

鮎竿は最高品質のカーボン使っているうえ、ほかのジャンルのロッドと比べて長いから高いのですね。

「友釣り師はお金持ちが多いからメーカーが高く設定しているんだ」なんてことを言う人もいますが、1mあたりのコストで計算すると納得してもらえるのではないでしょうか。

鮎竿は1社独占ではありません。

割高に設定して販売したら、安く販売する他社にユーザーが移ってしまうので、そんなことするはずがないのですね。

鮎竿には、リーズナブルモデルも数多く販売されています。

夏になるとさまざまな川で鮎釣り講習会が開催されているので、興味があればぜひ一度鮎竿を手にもってみましょう。

鮎竿アンケート

鮎竿を選ぶ際に何を重視する?(複数回答あり)

結果を見る

Loading ... Loading ...

鮎竿で一番好きなメーカーは?

結果を見る

Loading ... Loading ...

鮎竿でもっとも好みの調子は?

結果を見る

Loading ... Loading ...

鮎竿でもっとも出番の多い長さは?

結果を見る

Loading ... Loading ...

どちらの穂先タイプが好き?

結果を見る

Loading ... Loading ...
ABOUT ME
こうじ
こうじ
鮎釣りHACK編集長
鮎の友釣り歴30年以上の鮎師。関東の川を中心にのんびりと楽しんでいます。たまには遠征も。将来はキャンピングカーで全国の鮎河川を巡るのが夢。
記事URLをコピーしました