せっかく掛けた鮎がバレてしまうとがっかりしますね。
入れ掛かりならまだしも、低活性でようやく掛けた1匹はなんとか獲りたいものです。
バレやケラレは使用しているハリが原因の場合や、竿や仕掛けとのバランスの悪さも影響します。
なかなかバレやケラレをゼロにするのは難しいですが、とくに鮎釣り初心者においてはハリ選択や交換のタイミング、対処方法などがわからない場合も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、シーンに応じたハリの選択や交換のタイミングについて解説。
さまざまな状況に応じたおすすめのハリも紹介します。
ハリは「バレたら必ず交換する」が大前提

まず大前提として、バレたりケラレたりした場合はハリを交換しましょう。
バレやケラレの原因が必ずしもハリであるとは言えませんが、交換せずにサカサを付け直してオトリを送り込んだら「また、バレた!」なんてこともよくあります。
バレはオトリも弱らせるため、せっかくの好循環も台無しになることもあるので注意が必要。
また、針交換することで頭に血が上っている気持ちを鎮める効果も期待できます。
慣れないうちは少々面倒ですが「バレたら必ず交換」を実践するだけで、1日の釣果が変わる可能性があるので試してみてください。
シーンに応じたハリを選択しよう

では、さまざまなシーンでどのようにハリを選択したらよいのかを見ていきましょう。
シーズン初期
シーズン初期の若鮎の身はやわらかいのが特徴です。やわらかいときに頻発するのが身切れ。
そんなとき、皮1枚をすくうように掛かる「シワリ」タイプのハリだと身切れしやすい場合もあるため、「ストレート」タイプを使ってみるのもおすすめです。
また、細軸タイプよりも中・太軸タイプのほうが深くハリが刺さり込むほか、4本イカリよりも3本イカリのほうが身切れを防止できます。
ダイワ(DAIWA) D-MAX鮎SPECIAL スピード 6.5号 3本イカリ ワンデイパック フロロハリス
ダイワ(DAIWA) D-MAX鮎スペシャル マルチ 6.5号 3本イカリ ワンデイパック ダブルテーパーハリス
がまかつ(Gamakatsu) バリューパック T-1 全(ナノスムースコート) 3本錨 A150 6.5-1
オーナー(OWNER) 先掛 6.5号 デカパック
シーズン中~後期
鮎は成長するにしたがって、皮が硬くなってきます。
硬くなるとハリ立ちしにくく、ケラレや浅掛かりでバレてしまうことあるため、ハリ先の鋭さが重要です。
この時期はシワリタイプで皮1枚をすくうよう掛かっても、皮が硬く身切れにくいため安心。
スッと入り込むコーティングを施したハリを使用するほか、大型の細軸タイプも皮の硬い鮎には有効です。
また、イカリでバレるのであれば、チラシやヤナギも試してみましょう。

がまかつ(Gamakatsu) Gハード 頂 (いただき) 3本錨 8号 トリプルフック バリューパック / ハリス:1.5号
がまかつ(Gamakatsu) バリューパック T1セッカ (ナノスムースコート) 4本錨 A177 7.5-1.5
がまかつ(Gamakatsu) バリューパック T1 刻 トキ ナノスムースコート 4本 錨 A142 7-1.2
シマノ(SHIMANO) 龍の太軸 7.5号 3本錨 24組
オーナー(OWNER) J-TOP 7.5号
増水時
増水している状態が続いていると鮎の身はやわらかくなるため、シーズン初期同様身切れに注意です。
増水で水圧もあるため、普段より太めで号数の大きめのハリを使用してみましょう。
また、増水で垢つきが悪いと石がザラザラしており、ハリで掻いてしまうのも多くなるため、ストレートタイプよりシワリタイプがおすすめです。
オーナー(OWNER) スティング スイフト 7.0号 3本錨 デカパック ハリス1号
オーナー(OWNER) J-TOPハイパー 7.5号 スイフト3本錨 24組入
ダイワ(DAIWA) キープ 7.5号 3本イカリ ワンデイパック フロロハリス
がまかつ(Gamakatsu) T1要 7.0号
渇水時
渇水時は皮が硬くなるため、ハリ先の鋭いハリがおすすめです。
渇水は鮎もナーバスになり警戒心が強いため、細軸の小バリが有効なケースもあるので試してみてください。
シマノ 早虎 6.0号 3本錨 30組
ダイワ(DAIWA) エアースピード 6.5号 3本イカリ ワンデイパック フロロハリス
がまかつ(Gamakatsu) A155 VP T1 競技SP OF速攻(NSC) フック 4本錨 7-1.2
ダイワ(DAIWA) D-MAX鮎SPECIAL ワンデイパック フロロハリス 3本イカリ パワーミニマム 6.5号
がまかつ(Gamakatsu) バリューパック T1 Mシステム鮎 ナノスムース 3本錨 A172 6-1.2
高水温時
梅雨が明けて高水温状態が続くと鮎の皮が硬くなります。
ときには、サカサ針を打ち込めないほど硬くなる場合もあり注意が必要です。
そんな状況では、貫通力に優れた硬いハリがおすすめ。
柔らかいハリだと当たった時に開いてしまい、ハリ立ちしません。
立ちこみやすいように、角度の小さめのハリがおすすめ。
キープ力重視のハリよりは、掛かり優先のハリを選ぶとよいでしょう。
がまかつ(Gamakatsu) バリューパック Gハード 頂 (いただき) 4本錨
がまかつ(Gamakatsu) バリューパック Gハード テッペン 3本錨
がまかつ(Gamakatsu) バリューパック G-HARD 即 3本錨
ハリを交換するタイミングは?


バレたりケラレたりした場面はハリを交換するタイミングとして最適ですが、それ以外のケースで交換したほうがよいシーンもあるので確認しておきましょう。
ハリ先が鈍っている
しばらく掛からないでハリを交換せずにいると、意外とハリ先は鈍っているもの。
掛かっていないときでも、ハリは石にこすれています。
ハリ先のチェックをまめにするとともに、しばらく掛からないときはハリを交換するタイミングとして最適。
たとえば、「15分掛からなかったら交換する」などのルールを決めて実践するのもおすすめです。
掛かり傷が大きい
掛かった鮎をみて傷が大きいときは、交換しましょう。
ハリ先が鈍っているため、ハリが魚体の表面を滑りながら刺さっている証拠です。
また、ハリのサイズが魚体にあっていない場合も傷が大きくなります。
傷が大きいと感じたら、種類やサイズを変更するのもおすすめです。
根がかりしたら交換
基本的に、根がかりしたら交換したほうがよいでしょう。
しかし、ハリを替えたばかりや入れ掛かり時にいちいち交換するのは面倒なもので、ついついそのままオトリを送り込んでしまうもの。
「根がかりしたら必ず交換」と、自分でルールとして決めて習慣化するのがおすすめです。
オトリを交換する際に替える
弱ったオトリを交換する際や、ポイントを移動するときには交換すると決めておくのも有効な手段です。
ハリ交換が面倒と感じる場合には、「自分ルール」として決めて実行すると習慣化しやすくなります。
バレ・ケラレの対処方法


バレやケラレは、ハリの種類が合わないだけが原因とは限りません。
考えられる原因と対処方法を考えてみましょう。
ハリスの長さを変える
掛かりどころが悪くバレる場合は、ハリスの長さを調整します。
「高活性時には短く」「低活性時には長く」が目安です。
ハリスは短いほど野鮎への巻き付けが悪くなります。
ハリスに遊びがない分、弾いてしまってケラレてしまうわけです。
また、湖産鮎はハリスを短く、天然鮎は長くするのも有効な場合があるので試してみてください。
ハリスをナイロンに替える
ハリスにフロロカーボンラインを使っていてケラレが多発するなら、柔らかいナイロンのハリスに替えてみましょう。
ハリスが柔らかいほど野鮎に巻き付きやすくなるため、ケラレが減少します。
やわらかい竿に替える
目印が一瞬飛んだけど掛かっていない「ケラレ」。
鮎の大きさや川の規模に対して、オーバースペックな竿を使用している際に多発するケースがあるので注意が必要です。
竿や穂先が硬すぎるとアタリを弾いてしまい、ハリがしっかりと刺さり込まない場合があります。
可能なら竿をワンランク柔らかいタイプに交換するほか、柔軟性に優れたソリッド穂先に交換するのも有効です。
仕掛けを交換する
魚・ハリ・仕掛けのバランスが悪いためにバレやケラレが多発する場合も。
例えば、「水中糸はメタルで天井糸にPE、つけ糸なし」など、全体的に伸びのない仕掛けでは食い込みすぎて身切れたり、逆に弾いてしまったりする場合があります。
そんな状況では、ハリスやつけ糸を伸びのあるナイロンにするだけで改善される場合もあるなど、全体的な仕掛けのバランスを考慮してみましょう。



取り込みに時間をかけない
鮎が掛かったら慌てる必要はないですが、無駄に時間をかけると身切れなどによってバレる確率が高まります。
とくに、強い流れで竿がのされてしまうと、身切れる確率がぐっと高まるので注意が必要。
掛かったら、のされないように体制を整えて竿を構えるほか、河川の規模や水圧、鮎の大きさに合ったタックル仕立てで臨むことも重要です。
オトリを替える
オトリが弱いと、野鮎に追われたときに逃げないためケラレが発生します。
そもそも、弱いオトリで釣りを続けるものではないですが、面倒だと思っても一番元気のあるオトリを使いましょう。
鮎釣りのハリの選択は奥深い


ハリの選択や交換には、いわゆる「セオリー」はありますが絶対ではありません。
「変だな」「おかしい」と思ったら、とにかくハリを交換。
また、使っていたハリと異なるタイプのハリに交換するのもおすすめです。
鮎釣りでのハリの選択は奥深いものがあります。
いろいろと試して、自分なりのセオリーやルールを作りながら釣果アップを目指しょう。