がまかつより、チラシ・ヤナギ用の2020年NEWモデル『T1 貫チラシ(つらぬき)』が発売されました。
中軸シワリ設計で、浅場や群れアユ攻略に最適な仕様です。
今回は、『T1 貫チラシ』を拡大画像で形状と重さをチェック。
同社の人気チラシ用針「要パワーチラシ」とも比較しましたので、針選びの参考にしてください。
がまかつ『T1 貫チラシ』
2020年、がまかつから登場した『T1 貫チラシ』はチラシ・ヤナギ用の針です。
中軸シワリ設計で貫通性と力強さを両立させており、チラシやヤナギに最適な広いふところを設けています。
幅広い号数展開も特徴。
6.5号から8.5号までラインナップされており、超浅場攻略から瀬を攻める際にも対応します。
下記は『T1 貫チラシ』の針先を拡大した画像です。
針先が内側に向かっているのがわかります。

ナノスムースコートでしっかり刺さり込む
ナノスムースコートの効果により、フトコロまでしっかり刺さり込んでバラシが軽減します。
また、ヤナギ・チラシ専用設計で、背掛かり率が高いのが特徴。
鮎へのダメージも軽減され、好循環の友釣りが可能になります。
『T1 貫チラシ』と「要パワーチラシ」を比較

がまかつの太軸チラシ用針「要パワーチラシ」と比較してみます。
並べてみると、ふところの広さや針先の角度などほぼ同じ形状です。
ほんの気持ち、『T1 貫チラシ』のほうが角度が小さいでしょうか。
次に、画像を重ねて確認してみましょう。

薄いシルエットが「要パワーチラシ」ですが、やはりほぼ同じ形状のようです。
重さはどうでしょうか。

8.0号で測ってみました。
1,000分の1gは測れないため、10本で測ります。
10本で0.26gですから、1本0.026gです。
「要パワーチラシ」の重さはどうでしょうか。

「要パワーチラシ」は太軸タイプなので、0.031gと当然重さがあります。
『T1 貫チラシ』より約16%重いです。
結論として、両者の素材は同じ「T1」でナノスムースコートを採用、ふところや角度など形状もほぼ同じ。
違うのは、太さと重量だけと思って問題ないでしょう。
がまかつ『T1 貫チラシ』ラインナップ

『T1 貫チラシ』はバラ針100本入りの「ザ・ボックス」と、変則3本チラシ4組入りが販売されています。
変則3本チラシは上針2本を隣接させた構造で、針間隔も短めで根掛かりを軽減させる効果が期待できる独特なチラシです。
バラ針100本入り
がまかつ(Gamakatsu) ザ・ボックス T1 貫チラシ 6.5号
- 線径:0.39mm
- 適合鮎サイズ:チャラ・トロ~22cm、瀬~20cm
- 推奨ハリス:0.6~1.0号
がまかつ(Gamakatsu) ザ・ボックス T1 貫チラシ 7.0号
- 線径:0.41mm
- 適合鮎サイズ:チャラ・トロ~23cm、瀬~21cm
- 推奨ハリス:0.8~1.2号
がまかつ(Gamakatsu) ザ・ボックス T1 貫チラシ 7.5号
- 線径:0.435mm
- 適合鮎サイズ:チャラ・トロ~24cm、瀬~22cm
- 推奨ハリス:1.0~1.5号
がまかつ(Gamakatsu) ザ・ボックス T1 貫チラシ 8.0号
- 線径:0.46mm
- 適合鮎サイズ:チャラ・トロ~25cm、瀬~23cm
- 推奨ハリス:1.2~1.7号
がまかつ(Gamakatsu) ザ・ボックス T1 貫チラシ 8.5号
- 線径:0.485mm
- 適合鮎サイズ:チャラ・トロ~26cm、瀬~24cm
- 推奨ハリス:1.2~2.0号
3本チラシ4組入り
がまかつ(Gamakatsu) T1 貫 変則3本チラシ ナノ AY127 6.5-0.8
がまかつ(Gamakatsu) T1 貫 変則3本チラシ ナノ AY127 7.5-1.2
がまかつ(Gamakatsu) T1 貫 変則3本チラシ ナノ AY127 8-1.5
がまかつ(Gamakatsu) T1 貫 変則3本チラシ ナノ AY127 8.5-2
浅場・群れアユ攻略におすすめの中軸シワリ針
『T1 貫チラシ』は中軸のシワリタイプ。
根掛かりが心配な浅場や群れアユを攻略したいときにおすすめです。
水深のあるポイントや強い瀬では「要パワーチラシ」を使用し、根掛かりが気になる場所では『T1 貫チラシ』に交換してみるとよいかもしれません。
逆に、『T1 貫チラシ』でケラレが多発したら太軸の「要パワーチラシ」に交換するなど、状況によって太軸と中軸針を使い分けるとよいでしょう。
チラシ・ヤナギ使いの方であれば、ぜひ一度試してみてください。