鮎釣りシーズンになれば、毎週のように車中泊している方も多いのではないでしょうか?
なかには、長期間車中泊しながら鮎釣りを楽しんでいる方もいますね。
ただ……
「もっと寝心地をよくしたい…」
「車内に扇風機が欲しい…」
「冷蔵庫を使えたら便利なのに…」
など、もっと快適に車中泊を楽しみたいと、考えている方も多いのではないでしょうか?
そこで今回の記事では、さまざまな「車中泊グッズ」を取り上げてランキングにしてみました。
ポータブル電源・車中泊マット・コードレス扇風機・ポータブル冷蔵庫・カーシェード・虫除けネット・寝袋・枕・LEDランタン・そのほか……
この記事ではそれぞれの選び方も解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
下の目次から各アイテムへ飛べますよ。
鮎釣りで便利な「車中泊グッズ」
鮎釣りをはじめ、車中泊しながら釣りを楽しんでいる方は多くいます。
しかしながら、夏の車中泊で快適に過ごすためには、それなりの準備が必要です。
車中泊グッズにはさまざまなアイテムがあります。
ポータブル電源・車中泊マット・コードレス扇風機・ポータブル冷蔵庫・カーシェード・虫除けネット・寝袋・枕・LEDランタンなど……
あると便利なアイテムばかりです。
車中泊グッズを活用して、快適な鮎釣りライフを楽しみましょう。
では、それぞれご紹介していきます。
ポータブル電源
ポータブル電源とは、内蔵したバッテリーを充電して電気を蓄えるアイテムです。
搭載したコンセントやUSBポートから電化製品に電気を供給したり、スマホの充電などに利用できます。
スマホだけの充電ならモバイルバッテリーで事足りるものの、電化製品に使用するには容量不足で使用できず不便です。
そんなとき活躍するのがポータブル電源。
モバイルバッテリーより大容量で、消費電力に応じて多くの電化製品と接続可能です。
釣りにおいては機器の充電はもちろん、車内で扇風機・ミニ冷蔵庫・電子レンズ・炊飯器など電化製品を使用したいときに活躍します。
また、災害時や停電したときにも活躍するなど、1台備えておけばさまざまな場面で役立つ車中泊グッズです。
ポータブル電源の選び方
ポータブル電源を選ぶ際のポイントは以下の5つです。
- バッテリー容量で選ぶ
- 出力端子で選ぶ
- 充電方式で選ぶ
- 機能の豊富さで選ぶ
- 安全性で選ぶ
バッテリー容量で選ぶ
ポータブル電源のバッテリー容量は「Wh(ワットアワー)」で表示されています。
数値の大きいモデルほどさまざまな電化製品に対応でき、車中泊で扇風機を使用したい場合なら400Wh以上あると安心です。
500Wh以上あれば、消費電力によってはミニ冷蔵庫も利用できます。
モデルによっては使用可能な電化製品のW数を表示している場合もあるため、チェックしてみてください。
もうひとつ、重要なチェックポイントがあります。
ポータブル電源は充電後に放置しておくと、自然に放電して充電が30%ほど目減りするため、放電分を考慮して大きめの容量を選ぶのがおすすめです。
出力端子で選ぶ
ポータブル電源は、モデルによって出力端子の種類や数が異なります。
購入する際は、使用する機器や数を考慮して自分に合ったモデルを選ぶのが重要です。
通常、以下の端子を備えています。
- ACコンセント
- USBポート
- シガーソケット
USBポートにも種類があり、一般的なUSB Type-A端子にくわえてUSB Type-C端子を備えていると便利です。
転送スピードが速いほか、両側ともC端子のUSBケーブルしか持ち合わせていない場合に重宝します。
別売りのソーラーパネルを接続して、太陽光で充電できるモデルにも注目。
天気のよい日なら釣りの最中に充電しておけるため、とくに連泊での車中泊で充電が足りなくなったときに役立ちます。
なかには、ケーブル不要でスマホを乗せるだけで充電できる、便利なワイヤレス充電対応モデルも販売されているのでチェックしてみてください。
充電方式で選ぶ
ポータブル電源の充電方法には、下記の3つがあります。
- ACコンセントで充電する
- シガーソケットで充電する
- ソーラーパネルで充電する
1泊の車中泊なら自宅で充電しておけば十分な場合でも、連泊では充電がなくなってしまう恐れがあります。
そんな状況では、シガーソケットで充電できるモデルなら便利です。
ただし、エンジンをかけながら充電する必要があるため、ソーラーパネルにも対応していればさまざまなシーンに対応しやすくなります。
機能の豊富さで選ぶ
ポータブル電源は、モデルによってさまざまな機能を搭載しています。
自分にとって、使い勝手のよい機能を搭載しているかをチェックしてみてください。
防水機能を搭載していれば、車外に出しておいても安心。
LEDライトを搭載したモデルなら、夜の車内ライトとして活躍します。
機器を接続して、充電しながら本体に給電もできる「パススルー充電」にも注目です。
移動中にシガーソケットで給電しながら、スマホに充電できます。
電力を感知して自動的に給電モードに切り替わる「オートチャージ」機能も便利です。
安全性で選ぶ
ポータブル電源は小型とはいえ、電気を蓄えるアイテムであり、車内で安心して使えるか安全性をチェックしておきましょう。
まずは「電気用品安全法」の認証マーク「PSEマーク」を取得しているかを確認。
極端に低価格なモデルの場合、取得していない場合もあるため注意してください。
保護機能を搭載しているかも要チェックです。
過給電・過電圧・低電圧・過負荷など、なるべく多くの保護機能を搭載したモデルなら、安心して使えます。
さらに、保証期間やバッテリー交換対応など、サポート体制が充実していれば、長期間にわたって安心して愛用できるのでチェックしておきましょう。
ポータブル電源おすすめランキングTOP3
ポート数も多く、シガーソケット充電やソーラーチャージャーにも対応し、総合力を求めている方に適しています。
オススメ度 | |
---|---|
バッテリー容量 | 500Wh |
出力ポート数 |
|
サイズ・重量 |
|
充電方法 | ACコンセント、シガーソケット、ソーラーパネル(別売り) |
(2023/06/05 19:15:27時点 Amazon調べ-詳細)
第2位は「Jackery ポータブル電源 400」です。容量400Whと「PowerArQ2」と比較して出力はやや弱め。AC・DC・USBポートを備えています。
ハイパワーモデルながら重量4.1kgの軽量化を実現。持ち運びに便利な取っ手が付属し、頻繁に移動する機会が多い方におすすめです。
電圧や温度を管理するバッテリーマネージメントシステムやPSEマークを取得しているなど、安心して使えます。
オススメ度 | |
---|---|
バッテリー容量 | 400Wh |
ポート数 |
|
サイズ・重量 |
|
充電方法 | ACコンセント、シガーソケット、ソーラーパネル(別売り) |
(2023/06/05 19:15:28時点 Amazon調べ-詳細)
約20×14.5×16.5cmのコンパクトなポータブル電源です。
ACコンセントとシガーソケット、USB出力ポートを設け、さまざまな電化製品に対応します。
ミニ冷蔵庫を約7時間稼働できるほか、ソーラーパネルを接続すれば、60Wまでのソーラーチャージャーにも対応可能です。
オススメ度 | |
---|---|
バッテリー容量 | 434Wh |
ポート数 |
|
サイズ・重量 |
|
充電方法 | ACコンセント、ソーラーパネル(別売り) |
(2023/06/05 19:15:28時点 Amazon調べ-詳細)
車中泊マット
車中泊でマットは必須アイテムです。
シートをフラットにできる車種であっても、通常段差ができます。
厚みのある車中泊マットがあれば、段差をなくして快適な寝床を確保可能です。
なかには、布団を持ち込んでいる方もいますが、未使用時にかさばってしまうのが難点。
コンパクトに車中泊マットなら未使用時に車内をすっきりでき、その分多くの釣り具を載せられます。
車中泊マットの選び方
車中泊グッズを選ぶ際のポイントは以下の3つです。
- サイズをチェックする
- 空気の入れ方をチェックする
- 収納時サイズも忘れずに確認
サイズをチェックする
車中泊マットを選ぶ際は、車の大きさや設置したいスペースにサイズが合っているかをチェックしておきましょう。
極端にサイズが合わないと、使用できない場合もあるため注意が必要です。
また、すき間がなるべくできないモデルを選んだほうが快適に就寝できます。
空気の入れ方をチェックする
クッションが詰まった一般的なマットのほか、近年は空気で膨張させて使用する車中泊マットが主流です。
未使用時にはコンパクトな形になり、持ち運びや保管する際に重宝します。
ポンプ等で空気を注入する「手動式」と、「バルブ操作」で自動的に膨らむ「インフレータブル式」の2種類があるのでチェックしておきましょう。
手動式
手動式はポンプ等を使って自分で空気を注入するため、空気量を調節できるのがメリット。
自分好みの硬さに調節しやすく、快適に眠りをサポートします。
クッション性も高いため、快適さを重視する場合におすすめのタイプです。
インフレータブル式
インフレータブル式は、マット内部に高反発ウレタンフォームなどの吸気性素材が入っているタイプ。
多くのモデルはバルブを開けることで自動的に空気が入るため、簡単にセッティングできるのがメリットです。
釣りの最中にバルブを開けておけば、車に戻った頃には膨らんでいます。
また、撤収する際もバルブを開けて放置しておけば、自然に空気が抜けるため便利です。
収納時サイズも忘れずに確認
車中泊で釣りを楽しんでいる場合、荷室にはたくさんの釣り道具等でいっぱいになっていることでしょう。
なるべくスペースを確保したい場合は、収納時サイズも重要です。
クッション性や収納性、価格などのバランスを考慮して選んでみてください。
車中泊マットのおすすめランキングTOP3
車中泊専用メーカー「オンリースタイル」のインフレータブル式車中泊マット。空気バルブを45°ひねって開けるだけで、自然と空気が注入されます。内部の吸気性素材には「高密度ウレタンフォーム」を採用。
厚さ10cmで快適な寝心地を実現しており、車内の段差も気にならず、フラットな状態で使用可能です。
また、同一製品を連結できる面ファスナーも装備しているため、車のサイズに合わせて寝床スペースを拡張できます。
オススメ度 | |
---|---|
使用時サイズ | 幅60cm×長さ198cm×厚み10cm |
収納時サイズ | 20×73cm |
空気入れ方 | インフレータブル式 |
アウトドアメーカー「フィールドア」の車中泊マットです。厚さ10cmの「高密度ウレタンフォーム」を採用しており、快適な寝床を確保できます。
サイドに装備されたボタンで当製品同士を連結できるのもおすすめポイント。
さらに、直径2.4cmの大口径バルブを4個搭載し、すばやく設置や撤収をおこなえるのも魅力です。
オススメ度 | |
---|---|
使用時サイズ | 約幅60cm×長さ188cm×厚み10cm |
収納時サイズ | 約28cm×68cm |
空気入れ方 | インフレータブル式 |
車中泊をはじめ、登山やキャンプなどさまざまなアウトドアシーンで使える耐久性を備えています。空気バルブはわずかな力で開閉できるため、設置や撤収も簡単なおすすめマットです。
オススメ度 | |
---|---|
使用時サイズ | 幅60cm×長さ198cm×厚み2.5cm |
収納時サイズ | 16×30cm |
空気入れ方 | インフレータブル式 |
コードレス扇風機
車中泊でエンジンかけてエアコンをつけたまま寝るのは周りの迷惑になったり、無駄にガソリンを消費したりするため「扇風機」が欠かせません。
車中泊で手軽に使用するなら、コンセント不要の「コードレス扇風機」がおすすめ。
ポータブル電源を用意しておけば、連泊の釣りでも充電して繰り返し使用可能です。
コードレス扇風機の選び方
コードレス扇風機を選ぶ際のポイントは以下の4つです。
- 電源方式で選ぶ
- 駆動方式で選ぶ
- 連続使用時間で選ぶ
- 設置方法で選ぶ
電源方式で選ぶ
コードレス扇風機には充電式と乾電池式があります。
乾電池式は数時間で電池がなくなってしまいコストもかかるため、車中泊では充電式がおすすめです。
充電式はさらん、USB端子で充電できるタイプとACコンセントでバッテリーを充電するタイプに分かれています。
ACコンセント充電式は自宅であらかじめ充電しておく必要がある一方、USB充電式なら車のシガーソケットでUSBに変換できるソケットを用意しておけば移動中に充電できますし、モバイルバッテリーでも充電可能です。
自宅や仕事場でも使用したいなら、ACコンセント充電式モデルも要チェック。
USB充電式でも、USBアダプターを用意すれば家庭のACコンセントで使用可能です。
また、ポータブルバッテリーを持っていれば、ACコンセント充電式モデルを充電できるほか、一般的なACコンセント式の扇風機をそのまま車内で使えます。
https://ayutsurihack.com/entry/bn-rb
車中泊専用なら充電しやすいUSB充電式のコードレス扇風機がおすすめ
自宅や仕事場でも使用するなら、ACコンセント充電式モデルをチェック
駆動方式で選ぶ
扇風機には交流式の「ACモーター」と、直流式の「DCモーター」を使用する2タイプがあります。
ACモーターは安価でシンプルな操作性が特徴。
使いやすい反面、風力調節が2~3段階と細かく調節できないほか、消費電力が大きく運転音も大きめです。
DCモーターは4段階など、きめ細かな風量調節が可能なのが魅力。
微風に調節できるモデルもあり、強めの風が苦手な方に適しているほか、静音性にも優れています。
とく、車中泊で使用するなら、DCモーターのコードレス扇風機がおすすめ。
狭い車内では微風で十分な場合があり、ACモーターより弱い風を選択できるDCモーターのほうが消費電力を抑えて充電が長持ちします。
ただ、一般的にはDCモーター採用のモデルのほうが価格が高めです。
DCモーター採用モデルはACモータ式より風量を弱めに設定できるほか、静音性に優れている
連続使用時間で選ぶ
コードレス扇風機には、フル充電で何時間使用できるかを表示しているのでチェックしておきましょう。
一晩なら1回の充電で快適に使用できても、2泊以上する場合は充電がもたないかもしれません。
充電が切れた場合は車のシガーソケットから充電できるものの、エンジンをかけたままで数時間かけて充電する必要があり、フル充電が難しい場合もあります。
コードレス扇風機を購入する際は、1回の充電で何時間連続使用できるかをチェックしよう
設置方法で選ぶ
コードレス扇風機には据え置きタイプやフック取り付けタイプ、吊り下げタイプなどがあります。
就寝するポジションと風向きを考慮して、自分にとって使いやすい位置にセットできるかを確認しておきましょう。
また、角度を調節できるタイプなら、ベストな設置場所を決めやすくなります。
モデルによっては、据え置きとクリップ型の両方で使用できるモデルもあるので、チェックしてみてください。
コードレス扇風機おすすめランキングTOP3
高さ26cm、重さ460gのコンパクトな卓上タイプのコードレス扇風機です。4,000mAhのバッテリーを内蔵し、4時間のフル充電で最大20時間使用できます。
DCモーター式で風量は4段階で調整できるほか、静音性にも優れているのも魅力。
上下角度を45度の範囲で調節でき、就寝ポジションに合わせられるのも便利なおすすめモデルです。
オススメ度 | |
---|---|
電源方式 | 充電式 |
駆動方式 | DCモーター |
連続使用時間 | 4~最長20時間 |
(2023/06/05 19:15:31時点 Amazon調べ-詳細)
コンパクトながら大風量で知られているコードレス扇風機です。最大風速180m/分、最大風量4.6m3/分の強い風力を実現しています。
強力な風量を求めている方にはおすすめのモデルですが、バッテリーと充電器は別売りなので注意が必要です。
ACモータータイプで風量を3段階で調節できます。
オススメ度 | |
---|---|
電源方式 | 充電式 |
駆動方式 | ACモーター |
連続使用時間 | 最長約21時間 ※バッテリー容量によって異なる |
(2023/06/05 19:15:31時点 Amazon調べ-詳細)
ロッドホルダーのバーなどに引っ掛けるほか、据え置きでも使えるコードレス扇風機です。上60°、下30°の範囲を約15°刻みで角度を調節できます。
100V 電源が使用できるACアダプタが付属しているほか、壁掛けに対応しているなど自宅でも使いやすく、自宅や仕事場など併用したい場合におすすめのモデルです。
バッテリーは別売りなのでご注意ください。
オススメ度 | |
---|---|
電源方式 | 充電式 |
駆動方式 | ACモーター |
連続使用時間 | 最長約21時間 ※バッテリー容量によって異なる |
(2023/06/05 19:15:32時点 Amazon調べ-詳細)
ポータブル冷蔵庫
連泊の鮎釣りで飲み物を冷やしおきたい場合には、ポータブル冷蔵庫があると便利です。
保冷力の優れたクーラーボックスに氷を入れて冷蔵庫代わりにする方法もありますが、氷はいずれ溶けますし、釣った鮎を入れている場合もあるでしょう。
ポータブル冷蔵庫があれば、就寝時に合わせて缶ビールや飲み物を冷やしておけます。
ただし、車から給電する場合は走行中に限るほか、冷やしっぱなしにする場合はポータブル電源の使用が必須です。
ポータブル冷蔵庫の選び方
ポータブル冷蔵庫を選ぶ際のポイントは以下の3つです。
- 容量をチェック
- 電源方式をチェック
- 最低温度をチェック
容量をチェック
ポータブル冷蔵庫によって容量がさまざまですが、1~2泊程度の飲み物を保冷するなら10L以上あれば十分です。
なかには、20Lもの容量で500mlのペットボトルを約15本収納できるモデルも販売されています。
電源方式をチェック
車での使用を前提にしているポータブル冷蔵庫なら、シガーソケットから給電できます。
走行中なら使用できるため、長距離運転中に飲み物の冷たさをキープしたいときに便利です。
なかには、ACコンセントと2WAYで使えるモデルも販売されています。
自宅や職場でも使用したい場合にはチェックしておきましょう。
最低温度をチェック
ポータブル冷蔵庫には最低温度が記載されているので確認しておきましょう。
なかには、氷点下に設定して冷凍できるモデルもあります。
また、保温できるモデルなら、冬場の釣りでも役立つのでチェックしてみてください。
ポータブル冷蔵庫おすすめランキングTOP3
500mlペットボトルを15本収納できるポータブル冷蔵庫です。
ー20℃まで設定できるため、冷凍保存も可能。
DC12・24V・AC電源に対応しており、車はもちろん停電時の緊急用としても活躍します。
シンプルで使いやすい操作パネルを搭載し、使い方も簡単。USBポートを備え、USB機器を充電できるのも便利です。
20Lモデルのほか、15Lモデルもラインナップしています。
オススメ度 | |
---|---|
容量 | 20L |
電源 | シガーソケット、ACアダプター |
最低温度 | 約-20℃ ※外気温度によって異なります |
(2023/06/05 19:15:33時点 Amazon調べ-詳細)
容量25Lのポータブル冷蔵庫です。
最低-22℃まで設定でき、冷凍庫としても使用可能。車と自宅で使える2WAY電源タイプです。
操作はタッチパネル式で簡単。フタに飲み物を置ける穴を設けています。
バッテリーの電圧が下がると自動でオフになる低電圧保護基盤を搭載しており、安心して使えます。
オススメ度 | |
---|---|
容量 | 25L |
電源 | シガーソケット、AC電源 |
最低温度 | -22℃ ※外気温度によって異なります |
(2023/06/05 19:15:34時点 Amazon調べ-詳細)
500ml缶を18本、2Lペットボトルを4本収納できるポータブル冷蔵庫です。
設定温度は5~15℃に対応。2電源式で、自宅のミニ冷蔵庫としても活躍します。
運転音20dBと、同クラスの商品のなかでトップクラスの静かさも魅力です。
オススメ度 | |
---|---|
容量 | 20L |
電源 | シガーソケット、AC電源 |
最低温度 | 5℃ ※外気温度によって異なります |
(2023/06/05 19:15:34時点 Amazon調べ-詳細)
カーシェード
外灯のある場所で車中泊する際や、周囲の視線が気になる場合にはカーシェードを用意しておきましょう。
視線を遮るほか、遮音効果や温度遮断効果もあり車中泊に欠かせません。
カーシェードの選び方
カーシェードを選ぶ際には、車種別専用設計のモデルがおすすめです。
すき間なく、すっきりとスマートに取り付けできます。
愛車に合う製品がなければ、寸法をしっかり測っておきましょう。
カーシェードおすすめランキング
車中泊専門店「オンリースタイル」のカーシェードです。
同様の商品が多く販売されているものの、高品質でしっかりとしたカーシェードを求めているなら、当モデル一択で問題ありません。
オススメ度 | |
---|---|
サイズ | 車種別専用設計 |
設置方法 | 吸盤式 |
対応箇所 | フロント・リヤなどすべてのガラス面 |
虫除けネット
車中泊時に窓を開けたい場合に役立つのが虫除けネットです。
モデルによって、フロントドア用・リアドア用・リヤゲート用・スライドドア用が販売されています。
虫除けネットの選び方
フロントドアやリアドア用など、用途に合ったモデルを選びましょう。
取り付け方法も要チェック。
ほとんどが被せるタイプですが、なかにはマグネットを固定するモデルがあります。
しっかり固定できるものの、車に傷がつくのを心配な方はチェックしてみてください。
虫除けネットおすすめランキングTOP3
ドアに被せるだけでセットできる虫除けネットです。
1.5mmメッシュを採用し、小さな虫の侵入を防げます。
マグネットを使用してしっかりと固定するタイプ。車への傷つきが心配な場合には注意が必要です。
リアドア用とフロントドア用、リアゲート用など幅広くラインナップしています。
オススメ度 | |
---|---|
メッシュ穴径 | 1.5mm |
取り付け方法 | コードロックとマグネット |
対応箇所 | リアドア ※フロントドア用とリアゲート用もあり |
(2023/06/05 19:15:35時点 Amazon調べ-詳細)
スライドドア用の虫除けネットです。
リバーシブルタイプで、左右のドアのどちらにもセットできます。
素材に殺虫成分を使用していない忌避剤「モスキーヒ」を採用しており、安心して使用可能です。
フロントドア用も販売しています。
オススメ度 | |
---|---|
メッシュ穴径 | ー |
取り付け方法 | 被せてヒモで調節 |
対応箇所 | スライド式リアドア ※フロントドア用もあり |
(2023/06/05 19:15:36時点 Amazon調べ-詳細)
スライドドア用の虫除けネットです。
伸縮性に優れた素材を採用しており、セットは被せるだけと簡単。左右2枚入りで、コスパのよさも魅力です。
フロントドア用とリアゲート用もラインナップしています。
オススメ度 | |
---|---|
メッシュ穴径 | ー |
取り付け方法 | 被せてヒモで調節 |
対応箇所 | スライドドア ※フロントドア用とリアゲート用もあり |
フロントドア用とリアゲート用もあり
(2023/06/05 19:15:36時点 Amazon調べ-詳細)
寝袋(シュラフ)
夏場の鮎釣りとはいえ、朝晩冷え込み場合もあります。
なかには、一般的な掛け布団や毛布を使用している方もおりますが、未使用時にかさばるのが難点です。
キャンプ用の寝袋(シュラフ)なら、持ち運びを前提にしているためコンパクトに収納できて邪魔になりません。
寝袋(シュラフ)の選び方
寝袋を選ぶ際のポイントは以下の2つです。
- サイズをチェック
- 使用可能温度をチェック
サイズをチェック
寝袋はモデルによって大きさが異なります。
自信の体型や車の大きさなどを考慮して選びましょう。
使用可能温度をチェック
一部の廉価版を除いて、一般的に寝袋には使用可能温度が表示されています。
夏のみ使用するのか、オールシーズン使用するのかなどシチュエーションを考慮して選択しましょう。
寝袋(シュラフ)おすすめランキングTOP3
掛け布団と敷き布団がセットになっているような寝袋です。
洗える「ウオッシャブルダウン」を封入しており、お手入れのしやすさを重視したい方に適しています。
オススメ度 | |
---|---|
使用時サイズ | 敷105×210cm、掛110×200cm |
収納時サイズ | 直径20×48cm |
使用可能温度 | 2℃以上 |
(2023/06/05 19:15:37時点 Amazon調べ-詳細)
封筒型の寝袋です。
体を自由に動かしやすく、布団のような感覚で使いたい方におすすめ。
スマホなど小物を収納できるポケットを備えています。
オススメ度 | |
---|---|
使用時サイズ | 190×84cm |
収納時サイズ | 23×40cm |
使用可能温度 | 10℃以上 |
(2023/06/05 19:15:38時点 Amazon調べ-詳細)
体を包み込むマミー型の寝袋です。
使用限界温度-4℃と、本格的なキャンプでも使用したい方に適しています。
専用のコンプレッションバッグが付属し、コンパクトに収納できるのも便利です。
オススメ度 | |
---|---|
使用時サイズ | 幅80(50)×長さ220cm |
収納時サイズ | 26×39cm |
使用可能温度 | 快適温度/2℃、使用限界温度/-4℃ |
(2023/06/05 19:15:39時点 Amazon調べ-詳細)
枕(ピロー)
枕(ピロー)おすすめランキングTOP3
空気を自動で注入できるインフレータータイプの枕です。
表面に肌触りがよく滑りにくいピーチ加工を施しています。
専用の収納ケース付きです。
オススメ度 | |
---|---|
使用時サイズ | 約48×31×9(h)cm |
収納時サイズ | 直径約10×32cm |
空気入れ方 | インフレータブル式 |
(2023/06/05 19:15:40時点 Amazon調べ-詳細)
バルブを緩めれば、枕の高さを調節できます。収納時はコンパクトになり、荷物にならないのも便利です。
オススメ度 | |
---|---|
使用時サイズ | 41×30×18cm |
収納時サイズ | 直径9×28cm |
空気入れ方 | インフレータブル式 |
(2023/06/05 19:15:41時点 Amazon調べ-詳細)
中央部分にくぼみを設け、頭がフィットしやすい枕です。
インフレータータイプで未使用時に空気を抜いておけば、コンパクトに収納できます。
オススメ度 | |
---|---|
使用時サイズ | 30×40×5cm |
収納時サイズ | 直径8×28cm |
空気入れ方 | インフレータブル式 |
(2023/06/05 19:15:41時点 Amazon調べ-詳細)
LEDランタン
LEDランタンおすすめランキングTOP3
単1形乾電池を4本使用するLEDランタンです。最大1,100ルーメンの明るさで、車内はもちろんさまざまシーンで活躍します。
USBポートを設けており、USB機器の充電に活用できるのも便利です。
吊して使いたいときに便利なフックを備えています。
オススメ度 | |
---|---|
明るさ | high/1100ルーメン、mid/650ルーメン、eco/250ルーメン |
サイズ | 約幅120×奥行112×高さ240mm |
電源 | 単1形アルカリ乾電池×4本(別売り) |
(2023/06/05 19:15:42時点 Amazon調べ-詳細)
手のひらサイズのコンパクトなLEDランタンです。
充電式で、約5時間充電して約5時間の使用が可能。
USBポートを備えており、スマホの充電に活用できるのも便利です。
吊して使えるほか、マグネット付きで金属に貼り付けて使用できます。
オススメ度 | |
---|---|
明るさ | High250ルーメン、Middle100ルーメン、Low30ルーメン |
サイズ | 直径7×5(高さ) cm |
電源 | USB充電式 |
(2023/06/05 19:15:43時点 Amazon調べ-詳細)
かわいらしいフォルムが印象的なLEDランタンです。
手のひらサイズで車内を照らすのにおすすめ。
2段階で明るさを調節できます。
単4形アルカリ乾電池を3本使用して、HIモードで40時間使えるロングライフも魅力です。
オススメ度 | |
---|---|
明るさ | 照度:60 lm |
サイズ | 6.2×7.5cm |
電源 | 単四形アルカリ乾電池3本使用 |
(2023/06/05 19:15:44時点 Amazon調べ-詳細)
そのほか便利な車中泊グッズ
直流炊飯器 タケルくん DC12V専用 JPN-JR001
(2023/06/05 19:15:45時点 Amazon調べ-詳細)
車のシガーソケットから電源をとってご飯を炊ける炊飯器です。
1.5合炊きで、ひとり分のご飯を炊くのに適しています。
1時間ほどで炊けるため、車での移動中にご飯を炊きたいときに役立つおすすめモデルです。
メルテック あったカーケトル(1L) Meltec CK-673
車のシガーソケットから電源を取れる電気ケトルです。
約1Lの水を1時間ほどで沸かせます。
車内でカップラーメンやコーヒーを淹れたいときに活躍するおすすめモデルです。
(2023/06/05 19:15:46時点 Amazon調べ-詳細)
車中泊グッズを活用して快適な鮎釣りライフを!
近年、さまざまな車中泊グッズが登場しています。
もちろん自分に合う合わないがあるものの、多くはあると便利なアイテムばかりです。
今回オススメした車中泊グッズを参考に、自分にとって必要で、車中泊をより快適にするアイテムを探してみてくださいね。