応援した自治体に寄附して返礼品を受け取る「ふるさと納税」。
わずかな自己負担額で魅力的な品物がもらえるとして、多くの方が利用しています。
釣りやアウトドアで役立つ返礼品も多く用意されており、適用範囲分の金額を利用しない手はありません。
前回のふるさと納税の記事では、鮎釣りの入漁券を扱っている自治体を紹介しましたが、今回は釣りでの食事に役立つ、非常食的な返礼品を調査しました。
あわせて、ふるさと納税の経験がない方向けに解説するので参考にしてみてください。
「ふるさと納税」とは

ふるさと納税に興味はあるけど「面倒くさい」「よくわからない」という方もいるのではないでしょうか?
ふるさと納税を理解する際は、下記の3つのポイントを押さえておけば問題ありません。
- 寄付で地域を応援できる
- 自己負担額は約2,000円
- ワンストップ特例制度
それぞれ簡単に解説していきます。
寄付で地域を応援できる
ふるさと納税とはそもそも、自分の応援したい自治体に寄付をおこなう制度としてはじまりました。
自分が住んでいる自治体に、給料からの天引きなどで住民税を納めていますよね?
納めている住民税の一部を、応援したい自治体に寄付金を利用して納める制度です。
「故郷の自治体に税金を納めて応援する」という意味から「ふるさと納税」と名付けられているわけですが、どこの自治体に寄付しても問題ありません。
ただし、同地域に住んでいる方が利用する場合、自治体によってはふるさと納税としての寄付は受け付けない、また返礼品を用意していない場合があるため注意が必要です。
ふるさと納税とは、毎年納めている住民税を一部を寄付金控除を利用して応援したい自治体、魅力的な返礼品がもらえる自治体に納める制度。
自己負担額は2,000円
ふるさと納税の最大の魅力が「限度内ならいくら利用しても自己負担額2,000円で済む」点です。
限度額内であれば、いくら申し込んでも2,000円を負担するだけ。
限度額が1万円の人でも、10万円の人でも自己負担額は同じ2,000円です。
お目当ての返礼品に申し込んだ際、いったん寄付金として運営サイトに全額を支払います。
12月31日までに申し込んだ分で締め切られ、自己負担額2,000円を除いた分は翌年6月以降に納める住民税から差し引かれて戻ってくる仕組みです。
- ふるさと納税は 所得金額や家族構成などで算出される限度額内なら、いくら申し込んでも合計2,000円の自己負担で済むお得な制度。
- 申し込んだ年の翌年の住民税と所得税から控除される。
ワンストップ特例制度とは
以前はふるさと納税をおこなうと、確定申告する必要がありました。
現在は「ワンストップ特例制度」を利用すれば、確定申告は不要です。
寄付の申し込みフォームにある「自治体からのワンストップ特例申請書の送付」にチェックを入れれば、申し込み自治体から「寄付金税額控除に係る申告特例申請書」が送られてきます。
必要事項を記入して返信すれば、申し込み自治体から住んでいる自治体へ連絡がいく仕組みです。
ワンストップ特例制度によって確定申告しなくても、自己負担額2,000円を差し引いた金額を来年の住民税から自動的に全額控除してもらえるようになりました。
- 「ワンストップ特例制度」を利用すれば、確定申告は不要。
- 翌年の住民税から自動的に控除してもらえる。
限度額の目安
ふるさと納税に申し込める金額には限度額が定められており、所得額によって異なります。
所得額とは、給与収入から各種控除や所得税を差し引いた金額。
扶養している人数などによって異なるため、正確に算出するためには確定申告と同様の計算が必要です。
およその目安がわかればよいという方は、総務省のホームページで確認できます。
きっちり算出したい場合は、シミュレーションできるサイトもあるのでチェックしてみてください。
たとえば「夫婦2人暮らし」の場合、給与収入による目安は以下となっています。
- 300万円=19,000円
- 500万円=49,000円
- 700万円=86,000円
- 1000万円=166,000円
上記の金額は”所得額”ではなく、”給与収入”ですのでご注意を。
所得税や各種控除が差し引かれる前の金額です。
控除の対象となる納税額は、総所得金額等の40%が上限と決められているため、所得が多いほど多く申し込めるようになっています。
釣りでの食事におすすめ「ふるさと納税返礼品」
今回は「楽天ふるさと納税」から、釣りでのランチや車中泊での食事に役立ちそうなレトルトカレーや非常食、缶詰などをピックアップしてみました。
楽天市場で普段から買い物しているのであれば、登録しているクレジットカードを利用していつもと同じ感覚で手軽に申し込みできます。
レトルトカレーの10袋セットです。 1口だけの申し込みの場合、自己負担額2,000円から計算すると1袋200円ですが、2口申し込めば1袋100円なので大分お得になりますね。 |
「ご当地カレーランキング」で準グランプリを獲得したレトルトカレー。 しいたけの入ったカレーで、まるでアワビのようなプリプリな食感とのこと。 緊急時の非常食としても役立ちます。 |
ラーメン屋さんのとんこつスープで作ったレトルトカレー。 |
山形県産「つや姫」のご飯パック36個セット。 |
茨城県産コシヒカリのご飯パック40個セット。 |
パスタのセットで、3種類が5食ずつセットになっています。 常温で保存できますし、車にしばらく積みっぱなしでもまったく問題ないのではないでしょうか? |
高知県黒潮町の缶詰セットです。 釣りでの食事はご飯と缶詰があれば十分、という方におすすめ。 |
栄養補助食品「ウィダーinゼリー」の18個セットです。 |
「鶏ごぼうご飯」と「ビーフカレー」のセット。 賞味期限は製造日より3年半と、長持ちします。 |
お湯や水を注ぐだけと簡単に食べられる、携帯おにぎりの12個セット。 |
宮城県石巻市の返礼品で、味噌煮のさば缶詰です。 |
デコポンの缶詰10缶セットです。 |
神奈川県南足柄市の返礼品。 1口申し込みなら実質1缶約83円とかなりお得。 口数が多いほどお得ですが、ご自身の限度額を超えると控除されないので注意してくださいね。 |
お得なふるさと納税を活用しよう
- 自己負担額約2,000円で返礼品がもらえる
- ワンストップ特例制度を利用すれば確定申告の必要なし
- 釣りでの食事に便利な返礼品もたくさんある
- くれぐれも限度額を超えないように注意が必要
今回は釣りで役立つ非常食的な返礼品に元を絞ってご紹介しました。
自治体によってさまざまな返礼品を用意しており、河原でバーベキューを楽しむ際の食材を探してみるのもおすすめです。
ふるさと納税は所得の多い方、つまりたくさん納税している方ほどお得になる制度です。
税金を徴収されているばかりでなく、ふるさと納税を活用して少しでも税金を取り戻すような気持ちで利用してみるのもよいのではないでしょうか?