鮎釣り仕掛け

鮎釣りの仕掛けづくりをサポートする便利なアイテムを紹介!

鮎釣りを始めて少し慣れてくると、自分で仕掛けを作りたくなるもの。

最初は手軽な「完全仕掛け」で始めても、だんだんと自分なりのアイデアも生まれて、出来合いには満足できなくなるのですね。

鮎釣りの仕掛けづくりは少し複雑ですが、簡単に作るためのサポートアイテムが各メーカーから販売されています。

鮎釣りをはじめたばかりなら、便利なアイテムを活用して仕掛けづくりも楽しんでみましょう。

今回は、各パーツごとにオススメの便利アイテムを紹介。

あわせて、完全仕掛けと手作り仕掛けの違いを解説するので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

仕掛け作りの便利なオススメアイテムをすぐ見る

鮎釣りの仕掛け作りは大変?

鮎釣りの仕掛けづくり作成:鮎釣りHACK編集部

釣りの仕掛けは、ジャンルやターゲットの魚によって異なります。

なかでも、鮎釣りの仕掛けづくりは難しい部類に入るのではないでしょうか。

たとえば、ルアーフィッシングならラインにルアーを結ぶだけ、もしくはショックリーダーを結ぶくらいです。

一方、鮎釣りの仕掛けはいくつものパーツに分かれており、とくに初心者には理解しにくい場合も。

鮎釣りの仕掛けは、下記のような各パーツをそれぞれ個別に作ってから接続するのが特徴です。

  • 天上糸
  • 上つけ糸
  • 水中糸
  • 下つけ糸
  • ハナカン周り仕掛け
  • ハリ

各パーツを編み込みで接続したり、中ハリスにハナカンやサカサバリを取り付けたりと、上から下まで作るのに最初は時間がかかるでしょう。

鮎釣りの仕掛けづくりは少々難しいものの、楽しさのひとつでもあります。

手軽に仕掛けづりを楽しめるアイテムを活用しながら、仕掛けづくりにチャレンジしてみましょう。

鮎釣りの仕掛けを手作りするメリットとは?

市販の完全仕掛けは竿に接続するだけと、すぐに釣りをはじめられて便利です。

とはいえ、手軽さが魅力ながら融通が利きにくい場合も。

鮎釣りのレベルが上がるにつれて、完全仕掛けではいずれ満足できなくなるでしょう。

鮎釣り仕掛けの手作りには、以下の4つのメリットが挙げられます。

鮎釣り仕掛けを手作りするメリット
  1. 異なるメーカーのパーツを組み合わせられる
  2. 長さを自由に決められる
  3. トラブル時に役立つ
  4. ランニングコストが安い

異なるメーカーのパーツを組み合わせられる

各メーカーで販売されている完全仕掛けや張り替え仕掛けの各パーツは、同メーカー製または指定されたメーカーの製品で統一されています。

たとえば、「ハナカンはA社がいいけど、サカサバリはB社が今年リリースしたサカサバリを使いたい」などのケースには対応できないわけです。

仕掛けを自作するのであれば、特定のメーカーにこだわる必要もなく、自由自在に自分好みの仕掛けを作れます。

長さを自由に決められる

完全仕掛けの場合、各パーツの長さは製品によって決められています。

たとえば「水中糸やつけ糸、ハナカン周り糸などを長くしたい」「もう少し詰めたい」と思っても、仕掛け作りのスキルがなければ困難でしょう。

仕掛けを自作できれば、各パーツの長さを自分好みに調節できるようになります。

トラブル時に役立つ

仕掛けを手作りできるスキルを身につければ、釣りの最中に仕掛けが切れてしまった場合などのトラブル時に役立ちます。

トラブルが発生した部分だけ張り替えたり、手直ししたりと対応しやすくなるのです。

完全仕掛けしか扱えないと、セットで張り替えるしかありません。

仕掛け作りを自作すればちょっとした手直しも簡単にできるようになり、釣り場でのトラブルに対処しやすくなります。

ランニングコストが安い

各パーツの購入コストを考えた場合、圧倒的に手作りしたほうが安く済みます。

とくに、釣行日数が多いなど仕掛けの消耗が激しい場合は、手作りしたほうが経済的です。

とはいえ、これから鮎釣りをはじめる方の場合、まずは完全仕掛けがオススメ。

完全仕掛けで仕掛けの基本的な構造などを理解してから、手作りにチャレンジするとよいでしょう。

市販の完全仕掛については、下記の記事で詳しく解説しているので参考にしてみてください。

鮎「完全仕掛け」ライン別オススメ!メリットと選び方3つのポイント鮎釣りでは手軽に使える「完全仕掛け」が発売されており、エキスパートも使用しているほど高品質です。オススメ製品をラインの醜類に分けて紹介。選び方も解説します。...

鮎釣りの仕掛け作りに便利なオススメアイテム

鮎釣りの仕掛け作りに役立つ便利なアイテムが、各メーカーから販売されています。

仕掛けづくりをサポートしてくれるので、ぜひ活用して手軽に仕掛けづくりに挑戦してみましょう。

では、下記のパーツごとに分けて便利アイテムを紹介していきます。

  • 天上糸の便利アイテム
  • つけ糸・水中糸の便利アイテム
  • 目印の便利アイテム
  • ハリの便利アイテム
  • その他便利アイテム

天上糸の便利アイテム

天上糸は完全仕掛けを利用する方法もありますが、水中糸と接続するジョインターにこだわりたい場合には手作りするしかありません。

ジョインター自体を手作りする方もいるものの、はじめは市販のジョインターを使うのがオススメです。

オーナー(OWNER)PE接続あみ込み

移動式で長さを調節できる天井糸を作成する際は、編み込みのテクニックが必要です。

編み込みが面倒、また自信がない場合には編み込みジョインターを活用しましょう。

こちらのジョインターは素材にダイニーマを使用しており、コンパクトに仕上がるのが特徴です。

ダイワ(DAIWA) カラマンフックMV ピンク

水中糸を接続するために使用します。

自作する人もいますが、こちらの製品のように手軽に使えるタイプが便利です。

極細仕様の軽量フック式タイプで、回転してヨレやキンクを防止できます。

オーナー(OWNER)軽量泳がせジョインター

とにかく仕掛けを軽くしたいなら、こちらのジョインターがオススメです。

3種類のカラーがあり、ラインの太さごとに管理して使い分けできます。

がまかつ(Gamakatsu) 回転式ジョイントフック AL302

回転式のジョイントフックを搭載したタイプです。

チューブをフック部に被せる仕様で、仕掛け巻きスプールから取り出す際のトラブルを軽減します。

水中糸側にチチワを作って引っ掛けるだけと、簡単にセットできて便利です。

カツイチ(KATSUICHI) クルクルジョイント ミニ

カツイチ(KATSUICHI)
¥690
(2023/06/03 17:53:56時点 Amazon調べ-詳細)

極上ジョイントを採用した、ゴムストッパー式のジョイントです。

水中糸が外れてしまうのを防ぐほか、スプール内で極細水中糸が引っかかるのを防止します。

つけ糸・水中糸の便利アイテム

水中糸にメタルラインを使用する場合は、つけ糸と水中糸を編み込むのが一般的です。

ただし、初心者には難しく、最初は編み込みジョインターを利用するのがオススメ。

簡単かつきれいに仕上がります。

ダイワ(DAIWA) 快適メタルジョインターII フロロ付け糸付き 0.4

ジョインターにつけ糸が接続されている編み込みジョインター。

つけ糸を接続する手間を省けるため、メーカーや製品にこだわりがない場合にオススメです。

0.05~0.1号のメタルラインに対応しています。

カツイチ(KATSUICHI) エキスパートジョイント 上糸

強度と感度に優れたハイテクライン採用の編み込みジョインターです。
メタルラインを直接セットできる、上糸用ループ付きが付属しています。

カツイチ(KATSUICHI) メタルジョイントⅡ 下糸

0.2号のナイロンを採用した編み込みジョインターです。
メタルラインを接続できるヒゲが付いています。

ダイワ(DAIWA) ソッコウハチノジムスビ S

極小チチワが簡単に作れるアイテム。
ベストに携帯しておけば、釣り場で手直しできて便利です。

シマノ(SHIMANO) お助けマン ホワイト CT-500R

チチワ作りやオマツリほどきに使用できる、1台2役の便利なアイテムです。

0.08~0.6号のラインに対応しています。

タックルインジャパン(TACKLE in JAPAN) スリムエイトフック

8の字結びが簡単な便利グッズです。

タックルインジャパンでは、鮎釣りに関する数多くの便利なアイテム・グッズを販売しています。下記の記事で詳しく紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。

「タックルインジャパン」の鮎便利グッズ!シーン別オススメ製品タックルインジャパンの独創的なアイテムの数々は「かゆい所に手が届く」スグレモノばかりです。シーン別にあったら便利な鮎釣り用グッズを厳選してご紹介します。...

目印の便利アイテム

目印は自分でカットして取り付けてもよいですが、ジョインターの要領でセットできる編み込み目印も販売されています。

4つまとめてセットできるなど、きれいかつ簡単に取り付けできて便利です。

ダイワ(DAIWA) ブライト編み込み目印IIサイズ

超撥水処理で水キレがよく、視認性に優れた目印を使用している編み込み目印です。

0.05~0.3号のラインに対応しており、滑りがよく切れにくいステンレスワイヤーを中糸に使用しています。

ダイワ(DAIWA) 快適ブライト編み込み目印 Wサイズ

大きくて見やすい、ダブル編み込みの目印です。
4つの目印をいっぺんにセットできます。

オーナー(OWNER)あみ込み目印ミックス

視認性抜群なワイドタイプの編み込み目印です。
装着に便利なツマミ糸が付いています。

カツイチ(KATSUICHI) ハッキリ目印 逆光 極細

逆光でも見やすい、黒の目印を加えている編み込み目印。
フッ素コーティングを施しており、水キレも抜群です。

ハリの便利アイテム

イカリやチラシを巻く際には、便利な道具を活用したほうがスピーディーかつ丁寧に巻けます。

ハリスをセットしてある出来合いのハリも便利ですが、仕掛け作りに慣れてきたらハリ巻きにも挑戦してみましょう。

オーナー(OWNER)針結び器 鮎イカリ用鈎巻き器 AV-23 セット

イカリ巻をサポートしてくれる、定番のハリ巻き器。

さまざまな号数に対応したハリ受台も発売しているなど、あると便利なアイテムです。

タックルインジャパン(TACKLE in JAPAN) イカリマイター

タックルインジャパン(TACKLE in JAPAN)
¥2,057
(2023/06/03 17:54:03時点 Amazon調べ-詳細)

イカリ作りを簡単にしてくれる便利グッズです。
強力ネオジウム磁石とアジャスターで、ハリをしっかりと固定できます。

小針でも、指が痛くなりにくく針を巻けるのもオススメポイントです。

タックルインジャパン(TACKLE in JAPAN) チラシマイター

タックルインジャパン(TACKLE in JAPAN)
¥1,420
(2023/06/03 17:54:04時点 Amazon調べ-詳細)

チラシやヤナギ、チョウ針作りを簡単にしてくれる便利アイテム。
ハリの向きを揃えやすく、ハリ間の長さ設定も簡単です。

タックルインジャパン(TACKLE in JAPAN) アユ・ドライスタンド

タックルインジャパン(TACKLE in JAPAN)
¥704
(2023/06/03 15:57:13時点 Amazon調べ-詳細)

接着剤を着けたイカリを乾かす際に便利なアイテムです。

その他便利アイテム

その他、仕掛け作りに役立つさまざまなアイテムが販売されています。

とくに、ジョインターを使わずに編み込み仕掛けにチャレンジするなら、ラインを固定できる編み込み機があると便利です。

タックルインジャパン(TACKLE in JAPAN) アユプロ・ノットマスター Bタイプ

編み込みやハナカン周り仕掛けを作る際に便利な編み込み機です。

タックルインジャパン(TACKLE in JAPAN) アユプロ・ワークマット パンダ

マグネット式の作業マットです。
同社の編み込み機「アユプロ・ノットマスター」の固定にも使えます。

ダイワ(DAIWA) ラインカッター シカケチョッキン

PEラインなど、切りにくい素材をカットしやすいハサミです。

便利アイテムでオリジナル仕掛けを手軽に作ろう!

鮎釣りの仕掛けづくりは初心者には少々難しいものの、サポートしてくれる便利アイテムを使用すれば簡単にオリジナル仕掛けを作れます。

仕掛けが自作できるようになると、オフシーズンの楽しみも増えますよ。

今回紹介した便利なアイテムを活用して、ぜひオリジナル仕掛けづくりにチャレンジしてみてください。

TOPページへ